Kimi Ishida (@kimi_lab)

投稿一覧(最新100件)

RT @jcss_pr: 【認知科学・研究論文】横山・鈴木・寺尾 (2023). 認知的資源と状況‐知覚的資源の相互作用過程としてのメタ学習 ひらめきや創造は上達するものだろうか。上達するとしたら,そのとき何が起こっているのか。「学習の仕方がうまくなる」という観点から創造性の熟…
@yufukaze @myuuko 「読解力が上がる」ときの「読解力」とは何か、という問題はありますが、大久保紀一朗(2018)「マンガの読解力と文章の読解力の関係性:小学校第6学年を対象とした調査」https://t.co/w6x2ZwLhDCなど、読解力のどの部分が関連しそうか、という研究は出てきているようですね
@hirotakanamba マンガ読書に関する調査もなさっていたのですね。そのようなことも知らず、失礼いたしました。 「紙とデジタルの読解比較調査」( https://t.co/29Z9wKOkKJ )との関係で、そのような内容の調査もなさっているということでしょうか
佐野幹(2022)「国語教科書の中のマンガ調査」https://t.co/9TwSV24JNZ 今年1月に公開された調査報告(紀要論文)。佐野先生こんな調査をなさっていたのか!今度、お話しをお聞きしたい! #jtsj公開講座
大久保紀一朗ほか「マンガの読解力と文章の読解力の関係性 :小学校第6学年を対象とした調査̶」『教育メディア研究』25(1) https://t.co/k9Lihs8LkH あとで読もう。#jtsj公開講座
@nouhuhoumei 広島県立福山高校高校のVRコンテンツ製作プロジェクトのことをお話しになっていますか? https://t.co/6qFOe0aHIM もしこれ以外であるとしたら、ぜひ詳細を教えていただきたいです。
『「つながりの学習」研究ネットワーク : 参加型の学際領域における,この10年を振り返って』の邦訳版も、#オンライン資料収集制度 で登録してもらっているので、#CLRN のホームページ( https://t.co/cVgICjprbD ) にアクセスできない人も、日本語だけで検索に辿り着ける。 https://t.co/7kPn91iX8b
公開しました #jtsj 不可視化されるセクシュアリティと「差別」:今江祥智『どろんこ祭り』をめぐるジェンダー/セクシュアリティ言説の検討 https://t.co/I1m5jtqpg9 比較を通して美術評論文の特徴・工夫を考える:「君は『最後の晩餐』を知っているか」(中2)を中心に https://t.co/pddNwIxJjc
公開しました #jtsj 不可視化されるセクシュアリティと「差別」:今江祥智『どろんこ祭り』をめぐるジェンダー/セクシュアリティ言説の検討 https://t.co/I1m5jtqpg9 比較を通して美術評論文の特徴・工夫を考える:「君は『最後の晩餐』を知っているか」(中2)を中心に https://t.co/pddNwIxJjc
遠藤先生がおっしゃっていた安部公房『赤い繭』についての論文、こちらですね!|遠藤みゆき「国際バカロレア (IB) ディプロマプログラム (DP) 「言語A : 言語と文学」と新学習指導要領高等学校国語科が目指す資質・能力の整合性の検討」#jtsj https://t.co/N0zji4tlyX
他教科におけるメディアリテラシーについて整理・分析された論文。#JTSJ |中村純子(2022)「高等学校メディア・リテラシー教育カリキュラム・マネジメントの可能性 : 令和4年度「現代の国語」「公共」「情報I」教科書教材の分析から利用」https://t.co/x7aSFRPYWn
発表要旨集はJ-stageでダウンロードできますね。#jtsj |中村純子「21世紀、メディア・リテラシー導入以降の教科書教材の分析と今後の課題(自由研究発表)」 https://t.co/9maFUO07Q0
院生・リンちゃんとの共著論文がオンライン公開されました。愛川欽也のヒアリングに苦慮している姿を見ていたころがなつかしい…| 李縁舟・石田喜美「クイズ番組を介した異文化理解の可能性―1980年代の海外情報型クイズ番組の分析から―」『教育デザイン研究』(13), 51-60 https://t.co/jA9FlHl8IM
研究協議会で触れられていた文献: 田中秀人(2016)「小説と映画における語りについて―The Portrait of a LadyとThe Age of Innocence―」, 経済論集, 41(2), 77-93 https://t.co/AIPFqOLzl5
今回、全員合同で体験するシナリオとして、 てらやん @terab666 先生にご提供いただいた長編シナリオ「両親と豊かさの間で」( https://t.co/yK2Iifywz7 )(通称「エグいシナリオ」)を使ったのですが、ヘビーすぎて16人の旅人たちが立ち往生してしまう…というエンディングになったのが印象的でした。
本日は教員免許更新講習「体験して考える!国語教育・読書教育におけるゲーミフィケーション活用」でした。 午後は遊学芸・保田さん @linelinglink による『物語の世界を旅しよう』使った物語創作ワークショップ。サンプルシナリオ( https://t.co/yK2Iifywz7 )を使った「語り手」体験から物語創作へ https://t.co/RVgKpFwKeH
日本質的心理学会20周年記念Special 号に論文が掲載されました。 TOKIWAゲーミフィケーション研究会や #図書館総合展 で感じてきた司書の皆さん、図書館関係者の皆さんの面白さ。その熱量。その片鱗だけでも伝わると良いのですが。 https://t.co/pkSyX4tJQW
RT @tmogi_nichibun: @Akihiro_KIYOTA @kimi_lab 国立教育政策研究所教育図書館の「教育研究論文索引」でも出てこないですね……。 https://t.co/rfEO7weiPv 最近の教材分析としては次のものがあります。 福盛貴弘(2…
RT @linelinglink: J-STAGE Articles - TRPGを通したコミュニケーション能力向上の調査研究 https://t.co/XkfzcPXOGZ にて、石田喜美先生とつくった国語教材×TRPG『物語の世界を旅しよう』をご活用いただきました。嬉しい…
そして今更ですが、青山征彦先生(成城大学)に、ロイス・ホルツマン『「知らない」のパフォーマンスが未来を創る(原題:Overweight Brain)』(ナカニシヤ出版 @NakanishiyaSh )の書評を書いていただきました! ポップでパンクな語り口が大好きです! https://t.co/GLmM0kz4Gh
この発表の著者の方とお近づきになりたい…いろいろお話しをお聞きしてみたい…うずうず|J-STAGE Articles - TRPGを通したコミュニケーション能力向上の調査研究 https://t.co/6fyFhsICTd
『月刊国語教育研究』に「新型コロナ時代に生まれつつある新たな読書のリアリティ」と題する短い記事が掲載されました。 https://t.co/v4j6TXx03L #図書館総合展 #図書館とゲーム部 での本年度のシンポジウムの冒頭トークの内容を中心にまとめています。
遊学芸・保田さん @linelinglink に再度ご紹介いただいたおかげで、今月のリポジトリ利用統計(全体)で、閲覧数379、DL計249を記録しております(笑) 今年3月にアップした「サンプルシナリオ」(https://t.co/yK2IifgnkZ )の閲覧・DL数も伸びててうれしい! https://t.co/a73HI4FwAG
@hinata_yo @g_z_m_z 続き)そんなわけで現在取り組んでいるのは、ゲーム型教材を体験し、それを教材として分析するという活動です。今年3月に発行されたオンラインジャーナルで、ここ数年来の成果を一応まとめてみましたので、よかったらご覧ください。https://t.co/Byy1JXhQ38
@nouhuhoumei ですので、教員養成の側で取り組むべきことを考えたい、というのがわたしの立場です。今年3月に公開されたオンラインジャーナルで、ここ数年の取り組みのひとつをまとめました。よろしければご覧ください/「ゲーム型教材の分析を通じて主体性育成について考える」https://t.co/Byy1JXhQ38
遊学芸・保田琳 @linelinglink さんにご作成いただいた、TPRG型物語創作教材『物語の世界を旅しよう』のアクセス数があいかわらず高いです。 https://t.co/slmGRWUVQP たしかに(まだ未試行ですが)、オンライン会議ツールを使えば、オンラインでも遊べる(学べる)教材ですね。今度やってみねば。 https://t.co/eFea3vgKzS
RT @linelinglink: 1500DLを超えてリポジトリ担当の方にも喜ばれたTRPG×国語教材の『物語の世界を旅しよう』ですが、サンプルシナリオを4本掲載いたしました。 その内1本は寺島様の作成された大学生向けシナリオとなっており、ビターな物語を体験できます。 #TR…
RT @comgame2014: @librarian03 @linelinglink なお、ASDをはじめとする発達障害のある子どもや青年たちの余暇支援は、彼らの「生活の質(QOL)の向上」という点からも注目されています。 「ASD・余暇・TRPG・QOL」という観点では、…
RT @linelinglink: 『物語の世界を旅しよう』も1000ダウンロードを突破しました!ダウンロードありがとうございます! 動画リプレイを作ってくださる方もいて、教育×TRPGに好意的な方々も多くてうれしいですね。 いい物にしたいので、改善点などご意見いただければ幸い…
本日、日本読書学会で実践発表させていただいたカードゲーム教材「Libardry Card」はこちらからダウンロード&プリントアウトしてお使いいただけます! https://t.co/Tcwer8yqH3
格闘系司書 @librarian03 さんにご紹介いただきました~! こちらのカードゲームは、プレイ方法の資料もふくめて全データ、横浜国立大学リポジトリよりダウンロードしていただけます。名刺サイズの用紙に印刷してお使いいただけますYO! https://t.co/zUPepssGTR https://t.co/2sf5mtIUye
@pukpukmask こちらで、全データ、ダウンロードしてお使いいただけますので、ぜひどうぞ! https://t.co/zUPepssGTR
『教育デザイン研究』の最新号、3月上旬にはアップされていたのですね!|「<論文>クィアの視点から読む文学教材での教育実践―川上弘美『神様』における「語りの空白」を利用して―」『教育デザイン研究』第10号 https://t.co/xYEOEWuPcg
保田琳さん @linelinglink 作成の物語創作用TRPG『物語世界を旅しよう』、さっそく横浜国立大学リポジトリに登録していただきました。https://t.co/slmGRWUVQP https://t.co/8RAA1kLX5n
先日、格闘系司書 @librarian03 さんのブログでご紹介いただいた論文ですが、日本認知科学会に確認したところ、著者版であれば公開OKとのことでしたので、手元の最終原稿を大学のリポジトリで公開しました。 https://t.co/i2rcuaQDlK https://t.co/FmNurEzoP7
@mera85326 『どろんこ祭り』への批判を受けて、女性作家による女性一人称視点の『赤い実はじけた』に変わったという経緯をどこかで読んだ気がします。関先生が、セクシュアリティの観点からこの2作品の分析をなさっていますね。 https://t.co/dROYOdmcy3
Facebookグループ「SOSEKIこころカフェ」を用いた、高校「読むこと」の授業については、こちらで実践報告を見ることができます。 https://t.co/4PkFLfgguE https://t.co/6nYimpoqjR
2年前に日本国語教育学会『月刊国語教育研究』(529号)(2016年5月)に掲載された論考「「性の多様性」を包摂する国語教育カリキュラム」がオンラインで公開されました。 https://t.co/e30KCLiWMX GLSENによるカリキュラム指針をもとに、国語科としてどのような言葉の教育が可能か考えてみたものです
教育学研究科の機関誌で出会えると思わなかった、地域アートと教育に関する論文|<論文>3.11 以後-ソーシャル・プラクティスに向かうアートと教育 https://t.co/M0YZ5iUs2m
個人的な推し論文はこちら→|<論文>ソーシャルアートとしての音楽の力―東京レインボープライド2017 にみる音楽実践への参加過程と参加者の関係(『教育デザイン研究』第9号)https://t.co/83ejm6rT1f
RT @tera_sawa: 日本の中学生のジェンダー一人称を巡るメタ語用的解釈―変容するジェンダー言語イデオロギー― https://t.co/o7tY7dMMuj
RT @wrmtw: 男子学生と女子学生で、読むマンガの傾向や、マンガを介したコミュニケーションの度合いにどんな違いがあるか、という研究。「男は少女マンガを読まない」論を考えるうえでも参考になるかも: マンガ読書経験とジェンダー: 二つの調査の分析から https://t.co…
昨日教えていただいた「LTD(Leaning through discussion)学習法」。小学校で実践に基づく研究事例があるようなので、あとで読んでみよう。/読解リテラシーを育成するLTD話し合い法の実践...https://t.co/GM8SfE3NnO
【ぷんちょ傑作選3】「傑作ぷんちょ」と呼ぶに相応しいものがありえるとしたらこれですね。https://t.co/7Vr1osYZpR 今考えると、たぶん当時のわたしは怒ってたんだと思うんですよ。自殺した友人に対しての怒りなのか、自殺できない自分への怒りなのかはわからないのですが。
【ぷんちょ傑作選2】「発憤著書」という原語(?)の意味にもっとも近いかたちで書かれた論文といえば、これですね。相当怒ってましたし、いまでも相当怒ってます。もはや思い出したくないレベルの怒りですね。 https://t.co/qCV5nm6Gz7
【ぷんちょ傑作選1】せっかくなので、ぷんちょ傑作選(自選)を示してみたいと思います。わたしの中の「ぷんちょ・オブ・ぷんちょ」といえばこれ! オート・エスノグラフィーの論文なんですが、記述されるわたし自身がふつうに怒ってますからね。https://t.co/wrSbPlSacE
師匠への愛を公言してはばからない私ですが、今、ふたたびこの論文読み直して鼻血吹いてる。塚田先生!愛してるうぅぅぅぅ!(←迷惑)https://t.co/6vGnnoZTMR
@truecanon 実践記録はたしかにあまり見あたらないけれど、教材研究はありそうですね。とりあえずこれを見つけました。もう読んでるかな。/関礼子「物語のなかのセクシュアリティ:男性像と女性像の相互性をめぐって」https://t.co/xs2Z7CT15F
RT @oxyfunk: 石田喜美「メディア・リテラシー教育における倫理的側面」『国語科教育』(第73号、2013年)に、拙稿「メディア・リテラシーの新展開」『デジタルメディアの社会学』(北樹出版、2011年)を引用して頂いておりました。ありがとうございます。 http://t…
学校におけるセクシュアル・マイノリティの問題について、何がどこまで明かになっているのか調査中。とりあえず、予稿集原稿だけどインタビュー研究があることが判明。/「セクシュアル・マイノリティの学校体験:女性規範との葛藤に焦点を当てて」http://t.co/h3SQirrG2g
【夏休みに読む②】永田麻詠(2012)「ジェンダーの観点からから見た小学校国語教科書の考察:エンパワメントとしての読解力育成に向けて」『教科教育学会誌』第35巻1号. http://t.co/jazQLpcPEb
RT @animemitarou: 新潟大学院生の鈴木潤先生の論文が面白そうです!! CiNii 論文 -  レンタルビデオ市場におけるホラーブームとJホラーの連続性 : 『邪願霊』から『リング』へ http://t.co/C2rbY9ksiq #CiNii
@tymmkk 機関リポジトリで、本文がダウンロードできるようです。よろしければ見てみてください/家島明彦(2007)「心理学におけるマンガ研究の概観と展望」『京都大学大学院教育学研究科紀要』(53), 166-180 http://t.co/7M4SXiW4rz
RT @animemitarou: スーパー戦隊シリーズに関する論文。平侑子さん(北海道大学 博士後期課程院生)が執筆されました。下記URLからダウンロードしてご覧いただけます! 「スーパー戦隊シリーズにおける「正義」と「悪」の変遷」 http://t.co/xu7yFaGt9z
RT @mera85326: モナリザ文についてはこちらに。全国学力学習状況調査のねじれの例文が命名の由来です。/CiNii 論文 -  いわゆるモナリザ文に対する国語教育学・国語学の共同的アプローチ(自由研究発表) http://t.co/6hXyt1VBox #CiNii
RT @oshio_at: 名古屋で学生をしていた時によく端々に聞いた続有恒先生の研究。質問紙と観察結果がそもそもどれくらい合致するかという内容。給食を残さず食べたかとか、挙手をしたかとか。 質問紙調査法と観察法との基礎的な比較研究 http://t.co/WWsoALN9l4
大阪大学の新入生に配布されるライティングのための小冊子が全文PDF公開されている。学生が読み解けるかどうかは別として入学時のパンフレットとして配布するという方法は検討の余地ありか / “ 阪大生のためのアカデミックライティング小冊子” http://t.co/ERxYcPZPeq
全学部・全学科の教員に向けて、それぞれ担当の異なる教員がそれぞれの授業科目でライティングの指導ができるようにとまとめられたライティング指導マニュアル。この発想は良いかも / “阪大生のためのアカデミックライティング教員指導マニュアル” http://t.co/Cibo6isEwd
RT @animemitarou: アニメ聖地巡礼について新聞記事検索や文献研究によりその誕生時期を考察した論文です。『らき☆すた』以前の作品も取り上げています。下記URLからダウンロードできます。「アニメ聖地巡礼の誕生と展開」 http://t.co/zohu96vJqk
RT @animemitarou: この問題について、アニメ聖地で起きた盗難事件についても同様の構造が見られます。【論文ダウンロードURL】http://t.co/ON5XDatSzJ 「名前を変えるか、死ぬか」声優ファンからの手紙に激怒 http://t.co/K2EvI0…
RT @animemitarou: 『らき☆すた』の聖地鷲宮と『けいおん!』の聖地豊郷の観光振興のやり方についての比較を行った論文です。「旅行者主導型コンテンツツーリズムにおける観光資源マネジメント : らき☆すた聖地「鷲宮」とけいおん!聖地「豊郷」の比較から」 http://…
RT @Ryofuwi: この科研費報告書すごい・・・https://t.co/a5zkUfEryn 「他研究室の学生に、当研究室の装置を壊されるという、予期せぬ事態に直面し、当初計画よりも遅れている」とか「データをねつ造しない、嘘をつかない学生を育てていく。」とか相当な怒りが…
RT @animemitarou: 取材のご依頼をいただく。ここのところ多いなぁ。コンテンツツーリズムが取り上げられることが増えてきましたね。新聞、雑誌記事でアニメ聖地巡礼が取り上げられた数を示した論文があります。「アニメ聖地巡礼の誕生と展開」http://t.co/zohu9…
@N_0305 論文検索したら、これは永やんの卒論に直接関係しそうだという論文を発見しました!アンケート調査を行っているみたいなので参考にしてみてください/大学生の著作権意識の実情と情報リテラシー教育 http://t.co/dVU4Udxf8q
RT @animemitarou: 2009年の論文「アニメ聖地巡礼の誕生と展開」がHUSCAPでたくさんダウンロードされている。もう4年前か。時間がたつのは早いなぁ! http://t.co/zohu96vJqk
こ れ は ・ ・ ・ 読 ま な け れ ば RT @honzuki_news 興味ある。 / “CiNii 論文 - 明治期における学生男色イメージの変容 : 女学生の登場に注目して” http://t.co/slMVejmO
ついに、わたしの学位論文全文がインターネット上で公開されました。公開申請から半年以上かかってまったのでよりうれしいです。http://t.co/ojwUcfY

お気に入り一覧(最新100件)

『認知科学』に書評を書きました。とても触発的な(ひらめきをもたらす)本だと思います。 J-STAGE Articles - 奥村 高明・有元 典文・阿部 慶賀 (編著) (2022). コミュニティ・オブ・クリエイティビティ:ひらめきの生まれるところ 日本文教出版 https://t.co/LNjyHzBziT
【認知科学・研究論文】横山・鈴木・寺尾 (2023). 認知的資源と状況‐知覚的資源の相互作用過程としてのメタ学習 ひらめきや創造は上達するものだろうか。上達するとしたら,そのとき何が起こっているのか。「学習の仕方がうまくなる」という観点から創造性の熟達を描き出す。 https://t.co/iTyCBUoXRq
最低限のものができたので,Up。すごくしょぼいけど,いつもよりは文字多め。>日本心理学会第87回大会/小学生の文章産出過程の発達的変化 https://t.co/sNhjv35Xon
守如子,2021,「『女性とメディア』研究から『ジェンダーとメディア』研究へ――『炎上』を手がかりに」『マス・コミュニケーション研究』100: 13-21.https://t.co/2IMXCzeS4c
『教育方法学研究』に昨年掲載された,日本語教育を事例に,実践と評価の関係性をナラティブと対話・エンパワメントと変革という側面から捉えた論文がオープンアクセス化されました。よろしければ。 https://t.co/cjfWXiBxcq
犬塚 美輪, 三浦 麻子, 小川 洋和 大学生が作成する事後ノートの質とテスト成績の関連 ―試験時に参照するための事後ノート作成方略の認知に注目して― 教育心理学研究 https://t.co/R243cAlqQF どなたでもお読みいただけます!
「一般向けの本」に見られる「俗説・謬説」に対する日本語研究者の姿勢については,このご論考に刺激を受けました。 https://t.co/dKMVZ37buh
たとえば 大辻秀樹 2006「Type M :「学ぶことに夢中になる経験の構造」に関する会話分析からのアプローチ」『教育社会学研究』78 は幾つかの科目の授業場面を観察して、教育的やり取り一般について語ってる。 これを教科ごとの知識タイプに留意して読み直せないか等々。 https://t.co/PUZfbKAJ2i
学生と話してて,思い出した。 2020年1月,コロナ禍直前に出たこの「価値観の異なる多様な人たちと共に生きるために」特集は,言語教育を考える上で,今いっそう価値を持っている。 特集とシンポジウムの構想と担い手として,名前のない裏方ですがほんとうにやってよかった。 https://t.co/BwTvMhTklC
「西洋女性の読書にみるロマンチックラブの一考察」 この論文,めちゃくちゃ面白いので「恋愛は十二世紀の発明」と聞いて「は?俺の発明だけどぉ
@Akihiro_KIYOTA @kimi_lab 国立教育政策研究所教育図書館の「教育研究論文索引」でも出てこないですね……。 https://t.co/rfEO7weiPv 最近の教材分析としては次のものがあります。 福盛貴弘(2016)「国語科教科書におけるアクセントの説明に関する問題点」 https://t.co/zlu1KmBNtx
岡田光弘“「学習」の観察社会学 : レントゲン写真について「考える人」から,それを「読む人」へ” https://t.co/2PRy2EMABM #CiNii
J-STAGE Articles - TRPGを通したコミュニケーション能力向上の調査研究 https://t.co/XkfzcPXOGZ にて、石田喜美先生とつくった国語教材×TRPG『物語の世界を旅しよう』をご活用いただきました。嬉しいですね。
2007年の論文で既に「一般的な定義としては」という意味で「Wikipediaによれば〜」という文言が登場していますね。#jawp J-STAGE Articles - フォークソノミーの新奇性はどこにあるのか(&lt;特集&gt;図書館情報学の研究動向と新たな流れ) https://t.co/0POTnM3PuF
こちら本公開記事がjstageにupされました 渡邊智也・楠見孝(2021). 演劇体験が社会的能力に及ぼす促進効果の実験的検討 認知科学, 28, 122-138. https://t.co/jh33dB1biL 演劇の他者理解や共感への効果を検証しました #演劇 #演劇教育 #演劇的手法 https://t.co/UVMiXyhPLY
昨年度、研究室のメンバーで取り組んだメタ分析の論文がオンラインで公開になりました。 この研究では、過去10年間の日本の理科授業における指導実践の平均効果量を推定しました。 ご高覧いただければ幸いです。 https://t.co/9kqyOQku4p
「テーブルトップゲームを記述するための概念モデルの開発」という論文。これ読んでみたい◆情報学広場:情報処理学会電子図書館 https://t.co/uDiRsgvduL
【「心理学研究」新着早期公開論文(9月分)】現代青年の友人集団における「空気」を読めない言動への対処行動 https://t.co/NTsLrEL4oU
1500DLを超えてリポジトリ担当の方にも喜ばれたTRPG×国語教材の『物語の世界を旅しよう』ですが、サンプルシナリオを4本掲載いたしました。 その内1本は寺島様の作成された大学生向けシナリオとなっており、ビターな物語を体験できます。 #TRPG https://t.co/j201HetQgo https://t.co/jPTHR7KeQl
『物語の世界を旅しよう』も1000ダウンロードを突破しました!ダウンロードありがとうございます! 動画リプレイを作ってくださる方もいて、教育×TRPGに好意的な方々も多くてうれしいですね。 いい物にしたいので、改善点などご意見いただければ幸いです。 https://t.co/ZK6BMcNM54 #TRPG
J-STAGE Articles - メディア理解としての芸術と芸術教育 https://t.co/1nQDkVSJWD 3月に掲載された論文。J-STAGEでも読めるようになりました。
日本の中学生のジェンダー一人称を巡るメタ語用的解釈―変容するジェンダー言語イデオロギー― https://t.co/o7tY7dMMuj
新潟大学院生の鈴木潤先生の論文が面白そうです!! CiNii 論文 -  レンタルビデオ市場におけるホラーブームとJホラーの連続性 : 『邪願霊』から『リング』へ http://t.co/C2rbY9ksiq #CiNii
スーパー戦隊シリーズに関する論文。平侑子さん(北海道大学 博士後期課程院生)が執筆されました。下記URLからダウンロードしてご覧いただけます! 「スーパー戦隊シリーズにおける「正義」と「悪」の変遷」 http://t.co/xu7yFaGt9z
石田喜美「メディア・リテラシー教育における倫理的側面」『国語科教育』(第73号、2013年)に、拙稿「メディア・リテラシーの新展開」『デジタルメディアの社会学』(北樹出版、2011年)を引用して頂いておりました。ありがとうございます。 http://t.co/ffnKTRwMBK
名古屋で学生をしていた時によく端々に聞いた続有恒先生の研究。質問紙と観察結果がそもそもどれくらい合致するかという内容。給食を残さず食べたかとか、挙手をしたかとか。 質問紙調査法と観察法との基礎的な比較研究 http://t.co/WWsoALN9l4
アニメ聖地巡礼について新聞記事検索や文献研究によりその誕生時期を考察した論文です。『らき☆すた』以前の作品も取り上げています。下記URLからダウンロードできます。「アニメ聖地巡礼の誕生と展開」 http://t.co/zohu96vJqk
取材のご依頼をいただく。ここのところ多いなぁ。コンテンツツーリズムが取り上げられることが増えてきましたね。新聞、雑誌記事でアニメ聖地巡礼が取り上げられた数を示した論文があります。「アニメ聖地巡礼の誕生と展開」http://t.co/zohu96vJqk
内容理論と過程理論>RT @sanu22 キャリアについての理論が整理されている論文「キャリア・カウンセリングの概念と理論」(PDF) http://t.co/oosAz3Xz

フォロー(162ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1560ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)