著者
河崎 健
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.44-55, 2015 (Released:2018-03-23)
参考文献数
29

諸外国でしばしば理想視されるドイツ連邦議会の選挙制度だが,1990年の統一以降,その構造的な問題点が研究者などの間で議論されることが増えてきた。そして2005年の補欠選挙を契機に,「負の投票価値」という制度特有の問題が露わになり,改革論議が高まったのである。その後,連邦憲法裁判所の2度の違憲判決などを受けて2013年に新制度が発足したが,選挙制度に内在する問題が完全に克服されたとはいいがたい。本稿ではこの新制度の特徴と問題点を,新制度下で初めて行われた2013年の連邦議会選挙との関連で考察する。具体的には,負の投票価値,超過議席,阻止条項そして調整議席といったドイツ特有の選挙制度の特徴について,内在する問題点について考察する。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (54 users, 55 posts, 75 favorites)

@tsubamedon へ~! それはそれでイマイチな制度だなぁw https://t.co/dO74XIm51w
ドイツの選挙制度の問題については、以下の河崎先生の論文が参考になる。 河崎健「ドイツ連邦議会の選挙制度改革をめぐる議論」『選挙研究』31巻1号、2015年。 J-STAGE Articles - ドイツ連邦議会の選挙制度改革をめぐる議論 https://t.co/jx5D8Nwxnz
https://t.co/wdXr9qrvAq ドイツ連邦議会の小選挙区比例代表併用制、2011年改正までは各党の議席数はおおむね比例代表で決まる。国全体で各政党に議席を比例配分した上で州ごとに議席を比例配分していた。各政党の議席は小選挙区の当選者に優先的に割当てられていた
https://t.co/QE2uBCgAny
ドイツの総選挙のニュース読んでたら定数598に対して当選者数736人とか書いてあって「???????」となる 全議席が比例代表で割り当てられるけど、小選挙区で割当分よりも多く勝てばその分は追加で議席が貰える(超過議席)仕組みらしい https://t.co/1zNEh6vRW7
@nabeteru1Q78 複数の方が論文にされていますので、そちらを参考にされては。 ドイツ連邦議会の選挙制度改革をめぐる議論 河崎 健 https://t.co/5SzYFM6DLd 2009 年ドイツ連邦議会選挙と政党システムの変容 - 国立国会図書館 https://t.co/ykxxbdVPzs
上智大学の河﨑健先生による、2015年に書かれたドイツ連邦議会の選挙制度改革(2013年)についての論文。超過議席、阻止条項、そして調整議席など、かなりややこしい。 https://t.co/cZZ3AwITzT
この間ドイツの選挙制度改革においては,「超過議席調整問題」「負の投票価値問題」がとりあえず対応がとられた.ここまでの問題状況は河崎「ドイツ連邦議会の選挙制度改革をめぐる議論」が丁寧に検討している.https://t.co/lP1nKkMStv
「ドイツ連邦議会選挙法成立過程の一考察 比例代表制と小選挙区制導入の経緯について」河崎健 https://t.co/lCD3oOgGNA 「ドイツ連邦議会の選挙制度改革をめぐる議論 2013年選挙結果との関連で」河崎健 https://t.co/axzn5mgPXY

収集済み URL リスト