著者
宮崎 あゆみ
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.135-150, 2016-09-30 (Released:2017-04-12)
参考文献数
51
被引用文献数
4

本稿では,日本の中学校における長期のエスノグラフィを基に,どのように生徒たちが,ジェンダーの境界を越えた一人称を使用し,どのように非伝統的一人称実践についてのメタ語用的解釈を繰り広げていたのかについて分析する.生徒たちのメタ語用的解釈の分析からは,支配的なジェンダー言語イデオロギーから距離を置く創造的なジェンダーの指標性が浮かび上がった.その三つの例は以下の通りである.1)女性性に対する低い評価に伴い,「アタシ」よりも,中性的でカジュアルとされる「ウチ」が好まれる,2)女子が男性一人称「オレ」「ボク」を使用することが正当化される,3)一方,男性語であるはずの「ボク」を男子が使用する場合,望ましくない男性性を指標する.このようなジェンダー言語実践へのメタ語用的解釈は,社会的ジェンダー・イデオロギーの変化と結びついて,ジェンダー言語イデオロギーの変容に繋がった.ジェンダーを巡る「メタ・コミュニケーション」は,このように,言語と社会,ミクロとマクロ,言語とアイデンティティの関係を読み解く貴重な研究材料である.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (44 users, 46 posts, 50 favorites)

@TAKOWINsan 質問が悪かったです、男の子の一人称が僕から俺に変わるのっていつ頃かな〜っていう疑問でした…………でも「自分」という一人称が出てくるのはある程度大人になってからでしょうし、そっちもそっちで興味深いですね
J-STAGE Articles - 日本の中学生のジェンダー一人称を巡るメタ語用的解釈―変容するジェンダー言語イデオロギー― https://t.co/rBnohfVyv8
https://t.co/luf7IrjQiZ 日本の中学生のジェンダー一人称を巡るメタ語用的解釈―変容するジェンダー言語イデオロギー―
これは中学生を対象にした研究なんだけど、面白いねぇ https://t.co/QrbFBh4lfT https://t.co/0xrWaVfmlg
ああ、社会言語学・・・メタ語用論って勉強しないとわからない(涙 後で読も。 https://t.co/bgDltlSYy6
@Kakeru8201 別著者ですが、東京の中学校での一人称の使われ方を調べた論文は前に読んだことがあるので、この辺りがベースになってるのかなあと思います。 https://t.co/pJrIlmf0fn
日本の中学生のジェンダー一人称を巡るメタ語用的解釈―変容するジェンダー言語イデオロギー― https://t.co/daNJFopNiC ジェンダー化された一人称をめぐる実践は、女子は「アタシ」「ウチ」/男子は「オレ」「ボク」、という単純なものではないよね、という話。
あたしはあたしのことを意図的にあたしと呼んでいます。そう言う話しの中学生版。抄録しかまだ読んでません。 https://t.co/X3MyjBpTq5
これめっちゃ面白そうだな。明日読む。 / 日本の中学生のジェンダー一人称を巡るメタ語用的解釈―変容するジェンダー言語イデオロギー― https://t.co/qvAL2eZ353
Btw, that article about middle school girls and Japanese pronouns is totally free (and totally in Japanese) if you're interested https://t.co/reeDnpe2Df
J-STAGE Articles - 日本の中学生のジェンダー一人称を巡るメタ語用的解釈―変容するジェンダー言語イデオロギー― https://t.co/7tsBGUzDDI
2 2 https://t.co/lX6aolOFr8
日本の中学生のジェンダー一人称を巡るメタ語用的解釈―変容するジェンダー言語イデオロギー― https://t.co/o7tY7dMMuj

収集済み URL リスト