Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
14
0
0
0
OA
シンポジウム 法学における歴史的思考の意味
著者
木庭 顕
出版者
法制史学会
雑誌
法制史研究
(
ISSN:04412508
)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.51, pp.130-142, 2002-03-30 (Released:2009-11-16)
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
4.35
Altmetric.com
DOI Chronograph
Google Scholar
Twitter
(14 users, 16 posts, 18 favorites)
#論文 木庭顕「歴史学の認識手続と法学的思考」『法制史研究2001巻51号』130-142頁(2001年) →法学の脱学問化についての問題認識のもと、当該領域がその前提的な脈絡とすべき歴史学的な認識手続そのものから批判的に再考を迫る。 https://t.co/QFToNY3m94
博士論文や教授資格取得論文の本体部分は長くこの法制史という独特のジャンルが独占してきたのであります」という。(木庭顕「歴史学の認識手続と法学的思考」法制史研究51号) https://t.co/aMJ6iWOlFy
前提知識がなさすぎて論旨がよく分からないが、目に留まったのは注7で川島武宜、所有権法の理論を「論証が粗雑で概念も明晰でない」と批判されている点。読んでみようかな。 https://t.co/BRnkMdlQ50
J-STAGE Articles - シンポジウム 法学における歴史的思考の意味 歴史学の認識手続と法学的思考 木庭 顕 https://t.co/3Sb8ztFP4g
@orz_ted そうして結局、ここに戻ってくるわけですね https://t.co/Ep2puNHWTY
https://t.co/fAbeKKZyWq
ディアレクティカ⁇ https://t.co/qdFxWAhonv
木庭顕「歴史学の認識手続と法学的思考」 http://t.co/kedhjQaRsh ネット上で拾える論文PDFとしてはこれが唯一じゃないかな。
収集済み URL リスト
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jalha1951/2001/51/2001_51_130/_article/-char/ja/
(11)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jalha1951/2001/51/2001_51_130/_pdf
(3)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jalha1951/2001/51/2001_51_130/_pdf/-char/ja
(1)