著者
三浦 麻子 小林 哲郎
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.1-11, 2018 (Released:2018-11-03)
参考文献数
19
被引用文献数
8 11

This study investigated the influence of satisficing on response behavior in online surveys. We compared online response data to psychological scales and logical thinking tasks conducted by an online survey company and a crowd sourcing service. In previous studies, satisficing was found to be more likely to occur among online survey monitors than among crowd sourcing service contributors. Results of the present study replicated it and showed that satisficing in terms of inattentively reading items significantly damages the integrity of psychological scales. On the other hand, it was also found that the influence of satisficing in terms of inattentively reading instructions carefully can be reduced by raising respondents' awareness. Those conducting online surveys should discuss taking active measures to minimize satisficing.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (20 users, 22 posts, 18 favorites)

@o_ob まともに答えない問題は努力の最小限化(satisficing)と呼ばれてオンライン実験ではかなり問題になっている模様ですね… satisficingを検出して弾くために、よく読んでるかどうかで答えが変わる設問を入れるIMCという対抗手法もあるようです https://t.co/t7YjtytCRr https://t.co/Og5rhVMs5Z
「努力の最小限化,すなわsatisfice とは,satisfy と suffice の合成語」(三浦・小林, 2018) なるほど。 https://t.co/u7rg1U3Tkm
@kasuikatze サティスファイサー項目?IMCとも言うみたい https://t.co/0SR6oEFFc0
【論文】三浦・小林(2018) オンライン調査における努力の最小限化が回答行動に及ぼす影響/調査会社モニタとクラウド登録者を対象に「努力の最小限化」を実験的に検討。DQSの遵守群と違反群で因子分析の結果が異なり、両群で字面に反応しただけと思しき因子構造もみられた。https://t.co/ZO8vazXtkA https://t.co/U4S0jTgqB3
審査日数は当然改稿日数も含まれているので,著者がタラタラしていると延びるものでもある.そこを明確にしているのが『行動計量学』誌で,そこまでせんでもという気持ちといかにもその学会らしいという気持ちの両方でを感じる.https://t.co/NXQWmhaCT7
今年初めに『行動計量学』誌で刊行された論文がJ-STAGEに搭載されました. 三浦麻子・小林哲郎「オンライン調査における努力の最小限化が回答行動に及ぼす影響」 https://t.co/XExvVKUnKt

収集済み URL リスト