けいえぬ (@kn1cht)

投稿一覧(最新100件)

RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
@shike_cosmicXR 多感覚刺激があって自分が動いてる感を感じたら割と広めにVectionと呼んでるみたいです(この原稿はVection側の人が書いてるので当然かもですが) https://t.co/qEdE9LabWb
RT @Masaki_ponpoko: 日本VR学会論文賞を授賞しました!!! 『多感覚の統合的認知の基礎と感覚提示インタフェースへの応用可能性』と題して共感覚・感覚間協応・多感覚統合をレビューした論文です→ https://t.co/yvTDB6cqQR 共著者の横澤教…

2 0 0 0 OA 会議参加報告

J-STAGE Articles - 会議参加報告 https://t.co/09bUoSvjUS VR学会の学会誌でIEEE VR 2023の参加報告を書きました。
RT @d_nakamuran: 幼少期の自然体験が将来的な理科学習への動機づけに影響するかを検討した拙論文が公開されました。統計的因果推論の手法を用いてATEとATTを推定しています。よろしければご覧ください。 https://t.co/cuvSVEPCph
J-STAGE Articles - 視聴触覚間のクロスモーダル効果を用いた風向知覚操作 https://t.co/v0okJvY0Oh 載ってます!!!!!!!!2 https://t.co/OK6TNCFOWz
RT @NOCO_1002: これ 本当に おもしろい 「恋する小惑星(アステロイド)」作者Quro先生と担当編集竹ノ内さんへのインタビュー https://t.co/MkuSrJoSIi
@o_ob まともに答えない問題は努力の最小限化(satisficing)と呼ばれてオンライン実験ではかなり問題になっている模様ですね… satisficingを検出して弾くために、よく読んでるかどうかで答えが変わる設問を入れるIMCという対抗手法もあるようです https://t.co/t7YjtytCRr https://t.co/Og5rhVMs5Z
@o_ob まともに答えない問題は努力の最小限化(satisficing)と呼ばれてオンライン実験ではかなり問題になっている模様ですね… satisficingを検出して弾くために、よく読んでるかどうかで答えが変わる設問を入れるIMCという対抗手法もあるようです https://t.co/t7YjtytCRr https://t.co/Og5rhVMs5Z
RT @Masaki_ponpoko: ☑初の総説論文がpublishされました!!! https://t.co/jjGCnK5Lko メタバースやVRを語る上で欠かせないクロスモーダル知覚などの統合的認知について、共感覚・感覚間協応・多感覚統合に分類して定義やメカニズムを整理…
RT @narumin: クロスモーダル知覚が生じる複数のメカニズムを考慮してちゃんと設計したり使ったりしないと,VRやメタバースで応用する上で議論が混乱しちゃうよという問題意識で,@Masaki_ponpoko と横澤先生と解説論文を書きました.VR感覚の議論にも有用な土台だ…
J-STAGE Articles - 視聴触覚間のクロスモーダル効果による風向知覚操作 https://t.co/dPKwSQvH6f 初
RT @resnant: 応用物理学会の学会誌でClusterやVRChatの文字列を見るとは思わなかった J-STAGE Articles - バーチャル学会の可能性 https://t.co/gzl17Jd2mm
RT @faruco10032: 日本バーチャルリアリティ学会誌で #バーチャル学会 について小特集を組んでいただいたのが届いた!理念や目標、開催における工夫などを運営メンバーや発表者、参加者みんなで書きました!ここから全文読めるので読んでくれ〜〜〜〜〜 あと所属がみんな面白い…
@JP3LHW @syaurarau VRChatにおける疑似身体接触が好感度とコミュニケーション難易度に及ぼす効果に関する調査研究 https://t.co/rHFVG9kXks https://t.co/zxr4x4bDDJ
RT @ceekz: 「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
RT @yotaka_trpg: 知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5…
RT @yuimura_v: 私が協力した研究論文が掲載されました。 回答、拡散に協力して頂いた全ての方にお礼申し上げます。 https://t.co/mmLG7ZdtIh
RT @noriki_m: VR学会論文誌に採択された論文が本日公開されました. リアル身体での運動を伴わない身体没入型VRインタフェース「Motion-Less VR」の提案と基礎検討 https://t.co/DGD8jr7via 2017年から4年間かけてやっと論文誌にま…
RT @orca_lf: 先日論文が早期公開されました!尊敬する漁師さんから「お前の好きな黒いの入ったよ」と渡されたのが,まさかの日本近海では記録されていなかったギンガエソの仲間でした.心服する先生方からご指導を受け,アマノガワギンガエソという和名を付けて報告することができまし…
RT @blue_standard2: 論文題目が怖くて泣いちゃった https://t.co/vy03jr62JZ https://t.co/bS90AxWlwJ
RT @o_ob: 戦時中に400枚のガラスを割ってセロファンが役に立たないことを実験して見せた研究者の論文読み応えある。 最後に東芝の広告も入っていて興味深い 「紙類を貼びた窓ガラスの強さとその破碎狀況」近藤清次郎 - 1943 https://t.co/VM1XRCPXFt
RT @tarokotani: イグ・ノーベル化学賞: 5歳児の1日当り唾液分泌量→ (安定の日本人受賞) https://t.co/JYsQwOxlaH

お気に入り一覧(最新100件)

『Synesthesia X1による多感覚統合体験のウェルビーイング概念を活用した心象顕在化と対話的解釈』は、X1 体験者の「畏怖」や「自己超越」などの感想の具体化を試みました。2021年の展示でウェルビーイングカードを使った実験が面白かったので論文に至りました。 https://t.co/t3VUJDYDcC 2/5
以前自分のHPで共有した触覚研究用振動子に関してVR学会誌で最新版を執筆しました.触覚研究や工作に役立てていただければ幸いです.また,おすすめの振動子などあれば教えてください! https://t.co/rJV1badiXs
第25回日本バーチャルリアリティ学会論文賞を受賞しました! 『旋回ゲインを用いたリダイレクテッドウォーキング』 というタイトルの論文で, リダイレクテッドウォーキングの研究では2本目の論文賞受賞になります. https://t.co/JGHVoccLTq
日本VR学会論文賞を授賞しました!!! 『多感覚の統合的認知の基礎と感覚提示インタフェースへの応用可能性』と題して共感覚・感覚間協応・多感覚統合をレビューした論文です→ https://t.co/yvTDB6cqQR 共著者の横澤教授、鳴海教授、横澤ゼミの皆様のサポートに感謝申し上げます。 https://t.co/s93GX9yT4r
幼少期の自然体験が将来的な理科学習への動機づけに影響するかを検討した拙論文が公開されました。統計的因果推論の手法を用いてATEとATTを推定しています。よろしければご覧ください。 https://t.co/cuvSVEPCph
トンネルから出るときの急激に明るくなる現象を和らげるメガネ型デバイス 神戸大が開発 https://t.co/pyuP65pHmp 明るさが変化する前にデバイス搭載のLEDによる点灯や遮光フィルタで目に入る光の量を事前に制御し慣れさせるアプローチ。Seamless有料ジャーナルより抜粋 https://t.co/kEae0E57tN https://t.co/PFd0z7jHWW
VR学会論文誌27(4)特集号「人間拡張:身体,運動,知覚,認知の拡張」に採択されていた論文が公開されましたー!!
ちなみに読売新聞とロイターにはコメントしましたが、特に本件について出演依頼はいただいてないのでテレビではお話ししないかもです。 なお、これまでの防衛大綱については下記をお読みください。 https://t.co/GqjBwFnsPg
J-STAGE Articles - バーチャル学会2021発表概要集 https://t.co/MA2FTxCPY2 2021年度のイントロ部分のみにはなりますが、公開されました! 今年度発表される皆様もこんな感じで投稿されるんだ!とイメージ持ってもらえると幸いです! #バーチャル学会
そんなバカ高い掲載料をちゃんと払ってpublishされた、誰でもアクセス可能な論文があるので是非読んでくれよな!!!! 多感覚の統合的認知の基礎と感覚提示インタフェースへの応用可能性 https://t.co/jjGCnJOIio
マウスの動きが良くないとき ・CPUの動作に何か重い処理が入っている ・電子レンジなど電波障害を起こす何かがある(そもそも有線を使う) ・USBハブなどの接続系統が変わっている など、Pseudo Hapticsには触覚以外のコンピュータの状態を知覚することができるという亜種が https://t.co/fZ14FBqUiK
これ 本当に おもしろい 「恋する小惑星(アステロイド)」作者Quro先生と担当編集竹ノ内さんへのインタビュー https://t.co/MkuSrJoSIi
☑初の総説論文がpublishされました!!! https://t.co/jjGCnK5Lko メタバースやVRを語る上で欠かせないクロスモーダル知覚などの統合的認知について、共感覚・感覚間協応・多感覚統合に分類して定義やメカニズムを整理しました。研究者だけでなくVRに関わる多くの人向けに書いたので是非読んで下さい https://t.co/4bAjbtckyT
クロスモーダル知覚が生じる複数のメカニズムを考慮してちゃんと設計したり使ったりしないと,VRやメタバースで応用する上で議論が混乱しちゃうよという問題意識で,@Masaki_ponpoko と横澤先生と解説論文を書きました.VR感覚の議論にも有用な土台だと思うので是非読んでね. https://t.co/LukanhfBAB
ちょうどまたTwitter関連論文がPublicationされました【まさに今!!】 超簡単に言えば、
自分たちの作ったディスプレイのデザインスペースについて載っている論文だ。 CoiLED Display:対象に巻きつけ可能なストライプ状フレキシブルディスプレイ https://t.co/MTzVYPtPsF
クロスモーダルといえば伴先生って感じだな。 視聴触覚間のクロスモーダル効果による風向知覚操作 https://t.co/LUI90olkpl
J-STAGE Articles - 「デジタルファブリケーションとVR」特集号刊行にあたって https://t.co/HHuip4ay9x
東大におけるオンライン授業に関する論文を見つけたんだけど、これの内容によると大人数講義はオンラインの方が良いみたいに書いてあるから、案外オンラインは残るんじゃないかなと思ってる。7しか読んでないから意図読み違ってたらごめんだけど https://t.co/TkgCxJJyPP
最近、静岡大学の原田先生が論文を書いてくれている バーチャル YouTuber の肖像権 ─CG アバターの「肖像」に対する権利─ Virtual YouTubers’ Portrait Rights: Users’ Rights to Their Own Portraits as CG Avatars 原田伸一朗 https://t.co/ZpibYqDqs2
アッ そういえば僕の書いた記事がVR学会誌で公開されてました。 触覚とHMD:Haptopusの提案, 日本バーチャルリアリティ学会誌, 2021, 26 巻, 3 号, p. 17-20 https://t.co/XoqGGqGHJj 「究極のHMDは何か?」という特集で触覚技術を内蔵したHMDの研究紹介をしております(僕の研究含め)。読んで!
EC2021で、鍜冶君が【ベストプレゼンテーション賞】を受賞!おめでとう! → 鍜治慶亘,宮下芳明.TasteSynth:電気味覚のための刺激波形デザインシステム,エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2021論文集,Vol.2021,pp.266-275,2021. https://t.co/sY8bonHHEJ #entcomp2021 https://t.co/W2KqY3ueB4
中野内君の研究は「論文」も見所です。PDFの図が実はアニメーションになっており、論文内で動くのです!ぜひお試しください! (要Adobe Acrobat) https://t.co/q9AE9U5Nyf #entcomp2021 https://t.co/qoN3YvZCef
論文も、現時点で最新・最強のサーベイ論文になってると思うのでおすすめです。→ 鍜治慶亘,宮下芳明.TasteSynth:電気味覚のための刺激波形デザインシステム,エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2021論文集,Vol.2021,pp.266-275,2021. https://t.co/sY8bonHHEJ #entcomp2021
他の感覚が嗅覚知覚に及ぼす影響 https://t.co/1bEIRogZoO 食べ物の匂いを提示して異なる食べ物の画像を見せたときに画像に匂いの印象が引きずられるか調査。結果として見せる画像はケーキなどの食べ物よりドリンクなどの抽象度が高いものが騙しやすいとのこと。平均して3割くらいの人が間違えた。
カサネタリウム堀 @kasanetarium さんとの共著論文「ミエナイトデンワ:遠隔地にいる相手の存在を感じながら音声通話できる糸電話型デバイスの提案」が公開されました。来週開催のEC2021にて08/31(水)09:00〜 I/Oセッションで発表します。 #ec2021 #entcomp2021 https://t.co/wMYYiNilnL https://t.co/Nr7MON2c03
> 20個のアボカドを16日間追熟させ1日毎に画像と硬度のデータを収集した. この研究やればアボカド食べ放題じゃんって思ったけど16日も熟成させてるのか…厳しそう… https://t.co/IlIizXmPnU https://t.co/9GX8WUA0tf
日本バーチャルリアリティ学会誌で #バーチャル学会 について小特集を組んでいただいたのが届いた!理念や目標、開催における工夫などを運営メンバーや発表者、参加者みんなで書きました!ここから全文読めるので読んでくれ〜〜〜〜〜 あと所属がみんな面白いな〜(僕は普通) https://t.co/IVPSQTRbtk https://t.co/7CVhMJY2fF
ご紹介頂いた原稿はこちら! 北村 喜文, CHI 2021のGeneral Chairを引き受けることになった経緯, 日本バーチャルリアリティ学会誌, 2021, 26 巻, 1 号, p. 10-14, 2021/05/01, https://t.co/a7Z8KE8fPZ
わあ出てる。 https://t.co/ieBSUqozfE 「和文論文誌をいつまで続けるべきか」 (副音声:今すぐ止めても良いのでは?) これは誰かに説得されるのであればそれはそれでよいと思っている意見なので、誰か僕に人工知能分野の和文論文誌の重要性を説いてください。
とりとり ⁦@toritorix⁩ 先生の人工知能学会誌記事。タイトルw 私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い! https://t.co/9Z3qhNa4SK
レーザー光電子分光による半導体界面光励起電子ダイナミクスの直接観測と学理の探求 https://t.co/sV6xK4kURJ ごのかみ御大、研究の前線に復帰か
おお、大和田茂さんの「ゼリープリンター」の進化形だ。 https://t.co/B89dPRXzv6 https://t.co/gHgImwax49
“生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―” https://t.co/qd0oB9YIQ1
知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5NL7R
私が協力した研究論文が掲載されました。 回答、拡散に協力して頂いた全ての方にお礼申し上げます。 https://t.co/mmLG7ZdtIh
VR学会論文誌に採択された論文が本日公開されました. リアル身体での運動を伴わない身体没入型VRインタフェース「Motion-Less VR」の提案と基礎検討 https://t.co/DGD8jr7via 2017年から4年間かけてやっと論文誌にまでたどり着きました.
【3/9国際発表】 ISASE2021 日本感性工学会主催 ネコミミ研究の成果を発表いたします。 Special Thanks @yuriehiyoko https://t.co/mc5ARhhZW8 https://t.co/Lw6pNCgeaL
僭越ながら、振動で引っ張る感覚の話は研究動向を含めてVR学会の総説論文でまとめさせていただきました! https://t.co/djarMdVXNv https://t.co/m8GhiojpBg
いろんなところで使われている phantom sensation (PhS)ですが、実は3DUIやエンタメに提案したの私が初かなという証拠を呟いておきますね。 「皮膚感覚のファントムセンセーションを用いた3次元画像との対話システム」(1997) 振動子とモーキャプ自作して動的なPhSを提案 https://t.co/I8WNTats9u
動物にヘリウムと言えば、伊福部先生らが1982年に発表した、九官鳥はヘリウム中でも声変わりしないという研究はサプライズがあって好き https://t.co/iw2WPdSUu9 https://t.co/VHbVxDVFM0 > RT
鳴海先生が 「VRとアバターと心理学」 みたいな話を書いた原稿が、おおおおお幅な加筆修正を経て、本に収録されたらしい。 オリジナルの記事↓ ゴーストエンジニアリング: 身体変容による認知拡張の活用に向けて https://t.co/w5EzzQXPEi https://t.co/RWVMpFUgzl
モバイル端末を使ったビデオ会議のための眼球型ディスプレイ「ThirdEye」の日本語論文が公開されました.ThirdEyeによって,何もない場合に比べ,机の上のカードに向けて相手の視線をスムーズに誘導できることを示しました. https://t.co/SRH0yT0z61
戦時中に400枚のガラスを割ってセロファンが役に立たないことを実験して見せた研究者の論文読み応えある。 最後に東芝の広告も入っていて興味深い 「紙類を貼びた窓ガラスの強さとその破碎狀況」近藤清次郎 - 1943 https://t.co/VM1XRCPXFt
「古代の日本人は星を見ていたろうか?」 そんな問いから発して行き着いた論文。星辰信仰は古代日本でありえたか?日本の古層を素描するためには避けて通れない問題だと思う。 CiNii 論文 -  天変地異の社会学 中国天文思想導入以前の倭国の天体観に関する覚書--天体信仰と暦 https://t.co/99jh78Gpyf
書簡体小説について調べていたら、電子掲示板の『電車男』と書簡体について論じている論文が見つかった。どちらも読者の読む体験とキャラクターの体験とのあいだに透過性がある、という。台詞とも回想とも違って、肉声に近いんですよね。 山田仁『書簡体小説の入れ子構造』 https://t.co/CAiB4mUN8U https://t.co/QDUnu65vhP

フォロー(2417ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2151ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)