著者
市橋 透 斎藤 邦男 川村 和章 山崎 朝子 平田 幸夫 荒川 浩久 飯塚 喜一
出版者
一般社団法人 口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.419-427, 1995-07-30 (Released:2017-10-06)
参考文献数
24
被引用文献数
5

市販ミネラルウォーター類(25銘柄)および缶入りお茶類(21銘柄)を購入し,これら製品中のフッ素濃度などについて情報を得る目的で分析を行い,以下の結果を得た。1.国産品ミネラルウォーター類のフッ素濃度は,17銘柄中13銘柄が0.1ppm未満で,最も高い値を示した製品は0.76ppmであった。輸入品では8銘柄中4銘柄が0.1ppm未満で,最も高い値を示した製品は0.70ppmであった。2.国産品ミネラルウォーター類のCa量,Mg量はそれぞれ1.14〜58.81mg/l,0.70〜7.93mg/lであった。輸入品のCa量,Mg量はそれぞれ8.13〜88.78mg/l. 1.07〜25.86mg/lであった。3.お茶類のフッ素濃度は,緑茶飲料では番茶が1.29ppmで最も高く,緑茶は0.53ppm〜0.90ppm,ウーロン茶では0.75ppm〜l.50ppm,紅茶では0.47ppm〜2.19ppm,杜仲茶や麦茶(正確な意味でのお茶類ではない)では0. 1ppm未満であった。以上の結果から,ミネラルウォーター類や緑茶飲料などに存在するフッ素やミネラル含量などは銘柄間で異なっていることが明らかとなった。そのため,これらの飲料中の成分の情報をさらに明らかにしていくことは,フッ素やミネラルの供給源として,これら製品を有効に活用することに結び付くものと考えられた。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (5 users, 5 posts, 6 favorites)

@TadashiTamura そりゃまあ食塩だって摂りすぎたら毒なんだし、 毒ならない薬は無いね。 逆もまた然り。 どうせ天然水やお茶にも多少は含まれてるんで、あんまり気にしすぎてもしょうがないね。 https://t.co/fecyu5oQr2 https://t.co/NhIoWKVmQP
@suika__penguin なるほど。 https://t.co/fLsyz5BAdO 軽く調べたら0.1〜0.7ppmってだいぶ低いんですね。 歯磨き粉とかだと1450ppmとかですよね。https://t.co/lT5d9fdbVC こんな感じで。 いつも通ってる歯医者の先生が塗ってくれたのは9000ppmでした。 1ppm以下だと問題ないんでしょうね
@dentist_mickey @to_ry_dq10 @triton_retester @endomodehonda @UltrACaL_ @SnowKristall @VareliaHeart 緑茶飲料はもともとフッ素含有してるで https://t.co/p4YBXQUelv 番茶が多いみたい https://t.co/CwfoCC2Oow
@tearsfighter @tatsuya_1989_ @ShinobuWakaki まぁミネラルウォーターも、フッ素の活用を売りにしている銘柄でなければ、以前の基準(0.8mg/L)の範囲内に収まっていると思いますけどね。 https://t.co/uCfSZngTKg
https://t.co/y4WAeTdABn この論文を見ると 日本の緑茶製品にはフッ素はそこまで含まれてないのかもしれない

収集済み URL リスト