著者
青山 貴則 相田 潤 竹原 順次 森田 学
出版者
一般社団法人 口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.16-24, 2008-01-30 (Released:2018-03-30)
参考文献数
49
被引用文献数
3

一般歯科医院において,修復物の生存期間とそれに関連する要因を検討することを目的とした.札幌市内の歯科医院にて,1991年1月1日から2005年3月31日の間に修復物を用いた治療を受け,その後,定期健診やその他の治療目的などで再来院した患者を対象とした.コンポジットレジン,メタルインレー,4/5冠,メタルクラウン,メタルブリッジの生存期間とそれに関連する因子をKaplan-Meier法と,Cox比例ハザードモデルを用いて検討した.総計95人,649歯の修復物について分析した結果,平均生存期間では,メタルインレーが3,804日と最も長く,次いでコンポジットレジン3,532日,4/5冠3,332日,メタルクラウン3,276日,メタルブリッジ2,557日であった.10年の生存率を推定した結果,メタルインレー67.5%,4/5冠60.5%,コンポジットレジン60.4%,メタルクラウン55.8%,メタルブリッジ31.9%であった.再治療の原因では二次う蝕によるものが多く,特にコンポジットレジン(78.2%),メタルインレー(72.4%)で著明であった.Cox比例ハザードモデルを用いて,修復物の生存期間の長さに影響している因子を検討した結果,アイヒナー分類で生存期間と有意な関連(p<0.05)がみられ,アイヒナー分類B1,B2,B3が予後不良であり,ハザード比はそれぞれ1.88 (1.16-3.05),3.18 (1.93-5.25),2.44 (1.31-4.53)であった.年齢,歯種,治療時の歯髄状態と生存期間との間に有意な関連は認められなかった.以上の結果から,メタルブリッジの生存期間が最も短く,また咬合の要因が生存期間と関連していることが示唆された.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (15 users, 17 posts, 84 favorites)

被せ物の寿命 種類によって差はありますが、10年後の生存率は大体半分程度です https://t.co/PYgzeTzN7r https://t.co/O6XuV8u7TY
再治療の原因 二次う蝕(虫歯)が半分近くを占めていて圧倒的に多いです
被せ物の寿命 他の治療法に比べてブリッジの寿命は短いです
銀歯の寿命は? インレー>4/5冠>クラウン>ブリッジ 削る面積が大きいほど寿命が短いですね
メモ:各種修復物 の 平均生存期間 と再治療率 https://t.co/kt71uv3BU6 https://t.co/HevxjWYAeY
補綴物の種類によって5年後10年後とかの2次カリエス発生率とか破折確率とかをまとめた論文ってないんですかね?  そういう論文が有れば患者説明に用いたいんですが。 いろいろ論文出てくるけど、1番近いやつでこれ。CADとかはまだ保険で認可されてから日が浅いから無い。 https://t.co/KjZ4Y3tpKg
【10年の生存率を推定した結果,メタルインレー67.5%,4/5冠60.5%,コンポジットレジン60.4%,メタルクラウン55.8%,メタルブリッジ31.9%であった.再治療の原因では二次う蝕によるものが多く,特に...】J-STAGE Articles - 臼歯部修復物の生存期間に関連する要因 https://t.co/8YeRlpqVW4
「日本における補綴物の平均生存期間②」 FMCが8.9年、ブリッジが7年という文献です ↓ J-STAGE Articles - 臼歯部修復物の生存期間に関連する要因 https://t.co/3jbFhoKVqj

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

編集者: Thomahira
2023-01-07 23:09:45 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト