Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
12
0
0
0
OA
鋳鉄砲の歴史と技術問題
著者
新井 宏
出版者
公益社団法人 日本鋳造工学会
雑誌
鋳造工学
(
ISSN:13420429
)
巻号頁・発行日
vol.76, no.7, pp.599-606, 2004-07-25 (Released:2015-01-10)
参考文献数
13
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
0.5
Altmetric.com
Google Scholar
Twitter
(12 users, 16 posts, 12 favorites)
@fushunia どうやら「てつはう」の名称を継承した「鉄砲」は当初大砲の名称だったようですね(↓リンク)。 鋳鉄砲の歴史と技術問題 https://t.co/z1JyHnlsIl https://t.co/QqX647ylUk
・鋳鉄では強度が得られず、重くなってしまう。 ・鉄鉱石の産出地によって、微量成分が異なり、それが鉄の性質を変えてしまう。(イギリスは鋳造で大砲が作れるような鉄鉱石を産出していたのだ…) https://t.co/W3LAkr2TKU
12~13世紀のヨーロッパに大砲!?とびっくりしたのだけれども、少し調べてみると14世紀くらいから実用されているらしいので、まあ……単純に時期を間違えて記憶していたのだろうなあ。 https://t.co/eor2zlZXB0 https://t.co/sgLusV55E3
石弾について触れている論文を発見。 日本の鉄砲隊じゃなくて、海外の大砲の話だけれど。 やはりちっこい弾体を石で製造するというのはメジャーではない? https://t.co/eor2zlZXB0
二十匁だと、大型の銃みたいな感じかな? 筒直径だけ見ると百匁でも対空ロケット砲くらいだけど、厚みのゴツい鉄の筒だから、気軽に担げはしないんだろうな。 あと、こんな資料があった。鋳鉄砲の歴史と技術問題:https://t.co/Fpmvq9sqTx https://t.co/P9DGA3yXFd
鋳鉄砲の歴史と技術問題 https://t.co/zzSzcPA6xc
@gohome58 @ulala_go こんなのですかね。古戦場から見つかっては居ますが、その時代のものかは確定出来ない感じで。 https://t.co/dUAvQHXJYX https://t.co/ONkNqDE5wn 砲弾は鉄製があるみたいですね。 https://t.co/k3b3yenCv5 https://t.co/tOzzmXILPR
https://t.co/cqAzBJJrL4 大友のフランキは1580年以前は信長に渡されていないと言うなら 三木城の一貫目筒は日本製の可能性も有るだろうが 青銅製の可能性も有るのかだが これと同サイズの物が 九鬼の大船には有ったのかどうかだが
https://t.co/cqAzBJJrL4 1571年に国友の200匁筒が作成されたと有るが 九鬼の大船の砲はこれよりは大きな可能性も有るのかだが
https://t.co/cqAzBJJrL4 200匁 9尺等の長砲身の大筒が 1571年に既に有るのかだが
https://t.co/cqAzBJJrL4 明では1403-1436年迄に 口径1.5cmの銃が10万制作されていると言うから 1405年にティムールが攻めて来た場合万単位で製造は可能かも知れぬが 1449年の土木の変ではこうした銃は 奇襲攻撃も有りその後の籠城戦しか使えなかったと言う事なのかだが
収集済み URL リスト
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jfes/76/7/76_599/_article/-char/ja/
(1)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jfes/76/7/76_599/_pdf
(11)