著者
中尾 彰太 渡部 広明 松岡 哲也
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.7, pp.365-371, 2010-07-15 (Released:2010-09-20)
参考文献数
14

高マグネシウム(Mg)血症は,その多くが医原性とされ,Mg製剤投与で起こる比較的稀な病態である。我々は,便秘症に対して処方された酸化マグネシウム(MgO)の長期内服により,重症高Mg血症を来した3例を経験したので報告する。3例とも当院来院時には血清Mg濃度が15mg/dlを超えており,血圧低下や意識障害を来していた。全例グルコン酸カルシウムを投与するとともに,1例は持続的血液透析(continuous hemodialysis; CHD)を,1例は血液透析(hemodialysis; HD)を施行して治療したが,最終的に1例は救命できなかった。従来,MgOのように1回投与当りのMg含有量が少ないMg製剤による重症高Mg血症のリスクは高くないとされてきたが,本症例のような長期投与は,重症高Mg血症の危険因子となり得るため注意が必要である。また高Mg血症の症状は非特異的であるため,積極的に疑わなければ早期診断が困難であり,しかも診断と治療が遅れれば致死的となり得る。このため,便秘症に対してMg製剤を長期間処方する際には,高Mg血症発症の可能性を想定し,必要に応じて血清Mg濃度の測定を施行することも含めた経過観察を行うべきである。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (9 users, 13 posts, 39 favorites)

@clockwork1974 付け焼刃のみに丸Mg調査隊がアマゾンの奥地へ向かったのですが、アホすぎてよくわからずに遭難しました。 便の滞留(便秘)によりMg吸収量は増えるらしい(https://t.co/6PXbXrFRLs)ので、便通の確認(←薬局でも聴取できる)とかもチェックしたほうがよさげですね。
私も酸化マグネシウムやサプリメントを摂りますが、高マグネシウム血症で亡くなった事例が日本にあります。 https://t.co/j2eoVOoy41 リンク先の論文は私がかつて見た臨床報告とは違いますが、少なからず報告はあるようです。 https://t.co/vNfgUfPLpA https://t.co/l7QbLv4Gxm
前半はagreeですが、後半はどうだろう?実際に本邦で報告されているカマによる重篤な高Mg血症は必ずしもKが上がってないです。 https://t.co/KpafyoT1Tx https://t.co/kRGpUJothr スクリーニングとして必ずしも適切とは言えないかもと思います。 https://t.co/eMS5oetSz5
Mgは悪なのか? ITエンジニアの僕が患者の立場からこの報告書を読むと治せない理由をMgOになすり付けてるだけにしか読めない 「酸化マグネシウム長期内服による重症高マグネシウム血症の3例」 https://t.co/lH9re17dCA 真の死因は闇に葬られたままなのでしょうか?アップデートは無いのですか?
”MgOの年間使用者数は約4,500 万人であるが,直近3年で15例の高Mg血症(うち死亡2例)が副作用として報告されている” 4500万はちょっとおかしい気がするけどどちらにせよめちゃ稀 ここまで述べたように超高量の使用でひどい便秘ばかり Mg多め摂取はまず問題ないと判断 https://t.co/W3DX3jqeEI
”潰瘍・出血・炎症などの消化管病変が存在する場合 には,消化管粘膜からの吸収率が上昇するとされ る 腸管運動が減弱している場合には,吸収率が上昇することが知られており” https://t.co/W3DX3jqeEI 「腎臓障害でMgの排泄が滞る」という観点以外に ✅ 腸管運動が弱いことによる過吸収 の存在
”患者1:37 歳,女性 主 訴:意識障害 既往歴:統合失調症にて前医入院中であった。便 秘症に対し,MgO 3g/day(Mg 換算で1.8g/day)を 約3 カ月間定期処方されていた。” 量すごいな あと統合失調の人の報告が目立つね https://t.co/W3DX3jqeEI
J-STAGE Articles - 酸化マグネシウム長期内服による重症高マグネシウム血症の3例 https://t.co/VfxtVJEDjv

収集済み URL リスト