著者
三中 信宏
出版者
日本計量生物学会
雑誌
計量生物学 (ISSN:09184430)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.117-125, 2018-03-01 (Released:2018-05-18)
参考文献数
21

The recent controversy over the use and abuse of p-values in statistical data analysis sheds a light on the epistemological diversity of scientific researches and the nature of science. Since the nineteenth century theoretical statisticians including Karl Pearson, Ronald A. Fisher, Jerzy Neyman, and Egon S.Pearson constructed the mathematical basis of modern statistics, for example, experimental design, sampling distributions, or hypothesis testing, etc. However, statistical reasoning as empirical inference is not necessarily limited to the Neyman-Pearson’s decision-making paradigm. Any kind of non-deductive inference—for example, abduction—also uses statistics as an exploratory tool for relative ranking among alternative hypotheses and models. We must understand not only the proper use of statistical methods and procedures but also the nature of each science to which statistics is applied.

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

説明に,ちょっと矛盾があります。 >「等しい」帰無仮説が使われるとき という点ですが,それが「帰無仮説」という意味です。 帰無は,英語では Null であり,ゼロという意味です。 だから,「帰無仮説」と言ってしまうと,差が無い(ゼロ)である仮説のことになってしまい,それを棄却できるか否かの問題になってしまいます。 おそらく,あなたの言いたいことは,「帰無仮説ではない,統計 ...

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (36 users, 36 posts, 104 favorites)

三中 信宏 (2018). 再現可能性ははたして必要なのか:p値問題から垣間見る科学研究の多様性 https://t.co/wdtFJBJNQs
BT https://t.co/B2nvzrJjsV 再現可能性ははたして必要なのか:p値問題から垣間見る科学研究の多様性 https://t.co/CYh4C51BHZオッと思ったけれど面白かった
再現可能性ははたして必要なのか:p値問題から垣間見る科学研究の多様性 https://t.co/wl3a7tIxUA 統計むずいよ〜
@realjamOJISAN 多分「統計学が自動的に仮説にお墨付きをくれるわけではないが、科学的知識を生み出す上で何か有用である」という話になると思いますが、じゃあ実際どんな推論が行われているかということの整理はこの辺がよかった気がします https://t.co/395yuHQJ77 https://t.co/2KpRINGYGH https://t.co/X4Bvh3buo3
再現可能性ははたして必要なのか:p値問題から垣間見る科学研究の多様性 https://t.co/du6El1iJOf

収集済み URL リスト