minoru matsui (@minoru_matsui)

投稿一覧(最新100件)

RT @leeswijzer: [欹耳袋]二村太郎・荒又美陽・成瀬厚・杉山和明 2012. 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―.E-journal GEO, 7(2): 225-249. https://t.co/KS…
RT @leeswijzer: [欹耳袋]二村太郎・荒又美陽・成瀬厚・杉山和明 2012. 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―.E-journal GEO, 7(2): 225-249. https://t.co/KS…
感性工学会の英文誌。https://t.co/fl7cdihHvd この実験方法でこの結論は導けるのか…?と思うが統計力が足りなすぎてわからん n=20はどうなんだとか多重比較を補正してなくないとかくらいしか…助けてドラえもん! https://t.co/nPmFxltVnF
松岡由幸(2008)多空間デザインモデル -デザイン科学の枠組み構築に向けて-https://t.co/OBjPiFak8H 論理学全くわからないけどこの⊢って証明じゃないの…?推論…?推論なら⇒じゃだめ?そして∪は集合論であって、論理学ならまたはは∨じゃないの…?これは論理学?集合論? わからん… https://t.co/MbobuHXFar
RT @gggtta: おまたせしました、Primersに追加記事として、東海大・松前さんらによる「生物多様性と文化へと繋がるバイオインフォマティクス」を公開しました。様々な広がりを見せる生物多様性情報や文化情報の研究に関する非常に充実した紹介記事となっています。 https:…
最終的にこうなった(二枚めはめちゃくちゃ複雑になったので論文では使わなかった)https://t.co/h9DyuTFKbr https://t.co/DVUVCdWuxk
いけっ!俺のデザイン学研究タイポ題名論文ポケモン! https://t.co/MBfjKFGkym https://t.co/gmeD5Wh3bI https://t.co/eInBekCxHU
形態測定学のデータを系統樹推定に使えないかという研究が増えているが、微妙だよという研究(多分)https://t.co/93UIgMBdA0 https://t.co/aSibwyXrTE
https://t.co/Af9RCzhpEW  累積的文化進化における文化アトラクターの影響 : 実験室実験を通じた網羅的検討  最高の博士論文みつけた。須山巨基先生  こんな博論が書きたかった… PDFはhttps://t.co/6z9yi0ysqj
https://t.co/Af9RCzhpEW  累積的文化進化における文化アトラクターの影響 : 実験室実験を通じた網羅的検討  最高の博士論文みつけた。須山巨基先生  こんな博論が書きたかった… PDFはhttps://t.co/6z9yi0ysqj
再現可能性ははたして必要なのか:p値問題から垣間見る科学研究の多様性 https://t.co/wl3a7tIxUA 統計むずいよ〜
RT @leeswijzer: [欹耳袋]村井貴「ウェブデザインの体系的分類に関する研究:分類学の視点でウェブデザイン史の系統樹を試みる」日本デザイン学会第63回研究発表大会セッションID: D8-04 (2016年6月30日公開)https://t.co/rPSWX8bDjU…

お気に入り一覧(最新100件)

仮説検証型の論文に比べて記載型の論文が査読において評価されにくいという問題提起.これは大型動物を扱う分野での話だが,一方,菌類では記載分類を主に扱う高IF(IF10以上)の雑誌が複数あり,むしろ記載型研究は花形として扱われているという印象がある. https://t.co/MKs0CucZk6
昨年12月にリニューアルした「国立国会図書館デジタルコレクション」では資料の全文検索や画像を使った類似画像検索ができますが、さらなる追加機能として準備中の文字列から画像を検索する機能についてご紹介します。 https://t.co/mCnQZh2bpU #国立国会図書館月報 746(2023年6月)号 https://t.co/RcIvrearL4
おまたせしました、Primersに追加記事として、東海大・松前さんらによる「生物多様性と文化へと繋がるバイオインフォマティクス」を公開しました。様々な広がりを見せる生物多様性情報や文化情報の研究に関する非常に充実した紹介記事となっています。 https://t.co/wlrzDJouXI
脳内でFFTではなく、機械的なFFTです。具体的には内耳の振動膜が入口から徐々に薄く剛性が下がる構造になっていて、剛性が下がると音波に対するinertiaが発生してローパスになるから、連続的にカットオフが下がるローパスフィルタの連続構造になっていて周波数分解ができる https://t.co/bB178mGNVg https://t.co/i4k26UKXeg
あえて今、この論文をみなさんに読んでいただこう。   河本大地(2006)「スリランカにおける有機農業の展開とそのメカニズム」地理学評論 https://t.co/9t6KOSFbME https://t.co/UZL9Kb9Wg5
論文が出ました Phenotypic systems biology for organisms: Concepts, methods and case studies 表現型システム生物学:概念、方法、ケーススタディ https://t.co/WAYmUQnYf3 遺伝子中心のシステム生物学を、表現型(形態、行動、生活史など)に拡張する野心的な試みです。新分野の創出を目論みます https://t.co/JC8nJpfuQr
日本の大学生が動物の知能をどう考えているかについて調べた1992年の研究。Figure1に知覚された「知能」が順番に表示されていて面白い。/ 動物の「知能 」に対する一般学生の評定 https://t.co/eXXJCjWq0A
@katzkagaya AICは正しいモデルを選ぶためのものではない、という点に関しては、そのままのタイトルの解説がありました(ご存知かもしれませんが) https://t.co/7T7ESJJrbB AICの目的外使用が戒められています
これは良い試み / "『パーソナリティ研究』は,以下に説明する「追試研究」,「事前登録研究」,「事前登録追試研究」の募集を開始し,これらに該当する論文の投稿を強く推奨し支援する。そして,これらの投稿論文の採否は研究結果によって決定しないものとする" https://t.co/v23otIOFy1

フォロー(330ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(399ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)