著者
尾之上 高哉 井口 豊 丸野 俊一
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.132-144, 2017 (Released:2017-04-21)
参考文献数
33
被引用文献数
5 5

本研究では, 計算スキルの流暢性を形成するための指導法として, タイムトライアルに目標設定と成績のグラフ化を組み合わせた指導(実験条件)に着目し, その効果を, タイムトライアルによる指導(統制条件)の効果と比較した。比較は, 2つの実験計画, (a)3年生の2学級を対象にした統制群法, (b)4年生の1学級を対象にした基準変更デザイン法, で行った。標的スキルは掛け算九九に設定し, 従属変数は2分間のタイムトライアルにおける正答数とした。各実験計画の分析結果は, 実験条件が, 統制条件よりも, 効果が高いことを示した。つまり, (a)では, 事前事後の得点を共分散分析で検定した結果, 実験条件の方が, 事後得点が有意に高かった。(b)では, 実験条件下の成績を, 統制条件下の最高値からの変化量として, 線形混合モデルで分析した結果, 実験条件下の成績は, 統制条件下の最高値よりも, 有意に高い状態で保たれていた。最後に, 各指導による流暢性の伸びと, 社会的妥当性の各得点との関連をSpearmanの順位相関を用いて検定した結果, どちらの実験計画でも, 実験条件においてのみ, 流暢性の伸びと, 成長実感得点の間に, 有意な正の相関が認められた。

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (1 users, 12 posts)

私は,研究者や学生の統計データ解析の支援をしています。 https://sites.google.com/site/laboratoryofbiology/iguchi-lab#education 知恵袋で,似たような質問を何度も見て,同じように回答しているのですが,同じ対象者(被験者)に対して反復測定しているのでしょう? それならば,現在では,混合モデルを使うのことが推奨されていま ...
反復測定の分析なので,最近では,線形混合モデルを使います。例えば,昨年の私たちの研究もそうです。 尾之上高哉・井口豊・丸野俊一(2017) 目標設定と成績のグラフ化が計算スキルの流暢性の形成に及ぼす効果 教育心理学研究 65(1): 132-144. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjep/65/1/65_132/_pdf Rでやるなら ...
4件しか区分がないデータなので,まず,分散分析の前に,天井効果や床効果,あるいは,データ分布に片寄りが無いか,それをチェックする必要があります。 例えば,私(井口)が共著の教育心理学研究 尾之上高哉・井口豊・丸野俊一(2017) 目標設定と成績のグラフ化が計算スキルの流暢性の形成に及ぼす効果 教育心理学研究 65(1): 132-144. https://www.jstage.j ...
一般的には,二要因でなく,三要因混合計画の分散分析になります。例えば, js-STAR AsBCデザイン(3要因混合計画) http://www.kisnet.or.jp/nappa/software/star/puma/asbc.htm Aが3群,Bが前後観察,Cが反復測定 ただし,心理スコアを使う場合,天井または床効果が出ていないか,正規分布からズレていないか,などスコア分布 ...
二要因(群と観察日)で,それぞれ 2水準(2群),5水準(5日)です。 従来の方法ならば,二要因混合計画の分散分析です。例えば,オンライン検定,js-STAR AsBデザイン(2要因混合計画) http://www.kisnet.or.jp/nappa/software/star/puma/asb.htm ただし,現在では,特に心理分野では,分散分析は不適切とされつつあります。 ...
>順序尺度にて と書かれているので,一般的には,Spearmanなどノンパラメトリック順位相関を使えば良いことになります。 ただし,私たちの研究 尾之上高哉・井口豊・丸野俊一 (2017) 目標設定と成績のグラフ化が計算スキルの流暢性の形成に及ぼす効果 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjep/65/1/65_132/_pdf そのp ...
>上位2つと下位2つに分けて それはダメです。そういう操作を情報の損失と言い,やってはいけないことです。 以前の私の回答参照 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1196734356 有意差を出したいために,「意図的に」(不正を承知で)やる人もいるようで困ったものです。 もしカイ二乗検定(あるいは ...
正規分布の問題以前に,ちょっと条件設定(例え話?)がおかしい。 まず,モデル2 y = a + b1x1 + b2x2 + b3x3 + b4x4 + b5x5 + e これは,ありえないでしょう。 これだと,ある生徒の点数に,自分の学校以外の学校の特徴も影響する,という奇妙なモデルになっています。モデル3でも,この奇妙な条件になっています。 あるいは,点数に対する間接的影響 ...
>元々のクラス間の学力差はほとんどなく などと曖昧なことを言わないで,それも検定で検証してほしい。 前後や複数回の反復測定によるデータの群間比較は,分散分析の混合計画で出来ます。 有名なオンラインソフト js-STAR AsBデザイン(2要因混合計画) http://www.kisnet.or.jp/nappa/software/star/puma/asb.htm それで検 ...
正解は無い,と思います。現実問題として,データの分布を見てみないと,適切な統計解析法は分かりません。だから,「明らかな間違いでなければ」良いのではありませんか?あなたが深く考えすぎのような気がします。 まず誤解しているような点から。 等分散かどうかは,パラメトリックかノンパラメトリックの選択基準ではありません。これらの用語は,パラメータ(母数),例えば,母平均や母分散を推定するかどうか ...
まず注意すべき点は, >非正規分布の場合 だからといって,単純に,U検定が適用されるわけではない,ということです。 U検定は,等分散を仮定した検定です。だから,等分散ではない場合には,それが適用できません。 その点は,私の研究室の統計解説にも書きました。 Welch検定が主流,単純t検定やANOVAは時代遅れ:Statwingの話題から http://laboratoryo ...
質問1 データ内容がよく分かりません。 >学生は・・・指導法を回答 とは,どのような回答なのですか?自由記述ですか? >教員は、・・重要な項目に回答 とは,重要な項目だけ選んで回答した,という意味ですか? 質問2 >学生数と教員数に差がありますが 差というより,教員数がやや少ない(標本サイズが小さい)ことが問題になるかもしれません。 ところで,以前の研究成果は,出 ...

Twitter (4 users, 4 posts, 0 favorites)

1 1 https://t.co/DjvyDiVUES
尾之上高哉・井口豊・丸野俊一(2017) 目標設定と成績のグラフ化が計算スキルの流暢性の形成に及ぼす効果. 教育心理学研究 65 https://t.co/T8YOqmP2n8 線形混合モデルと共分散分析で統計解析した小学生に対する研究,ようやく完成

収集済み URL リスト