著者
梅村 光俊 金指 努 杉浦 佑樹 竹中 千里
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.97, no.1, pp.44-50, 2015-02-01 (Released:2015-04-07)
参考文献数
20
被引用文献数
1

東京電力福島第一原子力発電所事故で放出された放射性セシウム137 (137Cs) の福島県内のモウソウチク林における分布を明らかにするため,2012年5,6月に,事故前後に発筍したタケの稈,枝,葉,地下茎,タケノコを採取した。また2014年4月に経根吸収の実態を把握するため,深度別土壌と地下茎,および土壌表層と下層に伸びる地下茎根を採取した。2010年以前発筍稈の節部には放射性物質が高濃度で強固に付着しており,2012年時点で,降雨で洗脱されずに地上部に残留していることが明らかとなった。また,事故前後に発筍した稈の各器官中の137Cs濃度は同程度であった。このことから,137Csは地下茎を介した転流等によって拡散し,2011年発筍稈に含まれる137Csの起源として,フォールアウトの影響を受けた成竹からの転流と事故直後の可給態137Csの経根吸収の関与が示唆された。一方,地下部において137Cs濃度が地下茎の深さや根の方向に関係していないことから,現時点では137Csの経根吸収は少ないことが推測され,事故直後に吸収された137Csが地下茎を通して竹林全体に拡散していることが考えられた。

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 2 posts)

Twitter (115 users, 139 posts, 62 favorites)

ふむ。また積読ブクマが増えた…(>_<) 福島県内のモウソウチク林における放射性セシウムの分布 https://t.co/UyrycRccQW
名古屋大論文https://t.co/WUvJxPuCRX は(タケノコのどの部分の放射性セシウム濃度が高いかではなく)竹の地上部の表面に原発事故直後に付着した放射性物質がどの程度内部に吸収され転流でタケノコに移行するか、また土壌からの経根吸収の影響がどの程度あるかを検討
名古屋大学農学部が福島県林業研究センターの協力を得て福島県川俣町山木屋地区(避難指示区域)のモウソウチク林を2012年5, 6月と2014年4月に調査した結果をまとめた日本語論文https://t.co/WUvJxPuCRX
福島県内のモウソウチク林における放射性セシウムの分布2015.4.7名古屋大学大学院 http://t.co/tq0R4haC9k “現時点では137Csの経根吸収は少ないことが推測され,事故直後に吸収された137Csが地下茎を通して竹林全体に拡散していることが考えられた。”
中々面白い参考になる論文でした!多謝!@makotokasai 福島県内のモウソウチク林における放射性セシウムの分布 - https://t.co/PXGo6b2oML … http://t.co/UC7LyGlced @sp500r
◇福島県内のモウソウチク林における放射性セシウムの分布:日本森林学会誌~ 2015年04月21日現在 https://t.co/QOXXRWLh4x
「福島県内のモウソウチク林における放射性セシウムの分布」(2015) 梅村光俊ら https://t.co/zp4VxHsJdO 「事故前後に発筍した稈の各器官中の137Cs濃度は同程度」 http://t.co/M0ennCrivz
(PDF)https://t.co/sC7WPenHu8 http://t.co/E980RXpRXX
福島県内のモウソウチク林における放射性セシウムの分布 - https://t.co/Z4dkRtoEeL http://t.co/RXzd0DLyEY
↓ https://t.co/bgL1Ut9P8y 梅村光俊, 金指努, 杉浦佑樹, 竹中千里「福島県内のモウソウチク林における放射性セシウムの分布」日本森林学会誌, Vol. 97 (2015) No. 1 p. 44-50 (※J-STAGE公開日 20150407)
福島県内のモウソウチク林における放射性セシウムの分布 https://t.co/BTmfuRmHSz
@kaztsuda @maico_ism54 福島県内のモウソウチク林における放射性セシウムの分布(日林誌(2015)97: 44―50)http://t.co/VNY1ppK0YW 根から吸収ではなく、事故当時の降下物の影響を受けた成竹から地下茎経由の転流で竹林全体に拡散説
「比較的高濃度にCs-137を蓄積しているタケノコ」「経根吸収の証拠は見出されなかった。」「地下茎を通して竹林全体に拡散している。」「表面吸収により体内に取り込まれた可能性」 梅村光俊@名古屋大学 (2014.9.26受付) https://t.co/qt2cKKFAiw

収集済み URL リスト