著者
野口 翔平 玉置 昌孝 中道 哲朗 鈴木 俊明
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.54, no.8, pp.618-626, 2017-08-18 (Released:2017-10-03)
参考文献数
11
被引用文献数
2 2

目的:立位での一側下肢への側方体重移動における腰背筋群・足部周囲筋の役割を解明する目的で,側方移動中の姿勢変化と腰背筋群・足部周囲筋の筋活動パターンを検討した.方法:対象は健常男性24名(24.3±2.6歳).直立位から2秒間で側方移動させ,そのときの足底圧中心(COP)と両側多裂筋・腸肋筋・最長筋,移動側足部内反筋群・腓骨筋群の筋電図波形,ビデオ画像を計測した.結果:骨盤は水平移動した後,COPの移動側変位途中から非移動側挙上を生じた.下肢では側方移動に伴い移動側足部回内による下腿の外側傾斜を生じた.このとき,COPが移動側へ変位する途中から非移動側多裂筋・腸肋筋・最長筋,移動側足部内反筋群・腓骨筋群の筋活動が増加した.結論:非移動側多裂筋・腸肋筋・最長筋は骨盤非移動側挙上に対する胸腰部非移動側側屈に関与した.このとき,足部内反筋群・腓骨筋群は足底接地した状態での足部回内に関与した.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (5 users, 5 posts, 9 favorites)

P:健常男性24名 E:立位での側方移動が腰背筋群・足部周囲筋の筋活動パターンに与える影響 C:COP、筋電図波形 O:COP、両側多裂筋、腸肋筋、最長筋、移動側足部内反筋群、腓骨筋群の筋電図波形 →距骨下関節回外を伴うパターンと姿勢変化を認めないパターンが確認された https://t.co/pEAkwsGEQh
円滑な側方移動を達成させるため 股関節も足部も評価を怠ってはならないと感じる文献です。 https://t.co/AQFCImwJf0
健常男性24名 直立位から2秒間で側方移動させ,そのときの足底圧中心(COP)と両側多裂筋・腸肋筋・最長筋,移動側足部内反筋群・腓骨筋群の筋電図波形,ビデオ画像を計測. 【結果】 骨盤は水平移動した後,下肢は側方移動に伴い移動側足部回内による下腿の外側傾斜を生じた https://t.co/x0mNzHWr94
@yz551 コメントありがとうございます。 こちらになります! https://t.co/juluAXHDWu 立位での側方移動が詳しく解説されています。
✏️立位で側方移動と足部周囲筋✏️ 姿勢変化 側方移動開始時には移動側の後足部回外→側方移動終了前に回外が停止 筋活動 側方移動開始後の早期から 移動側の足部回内反筋群⤴️ その後、移動側の腓骨筋群⤴️ https://t.co/g1BxG6GVQj

収集済み URL リスト