著者
樋口 知之
出版者
一般社団法人 日本統計学会
雑誌
日本統計学会誌 (ISSN:03895602)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.213-244, 2022-03-03 (Released:2022-03-10)
参考文献数
78

2012年,一般物体認識の精度を競う国際コンテストILSVRC (ImageNet Large Scale Visual Recognition Challenge) で,他のチームがエラー率26%前後のところ,トロント大学チームが深層学習によりエラー率17%弱とダントツの認識率を示した.また,オバマ政権がビッグデータ研究開発のための戦略プラン(通称,ビッグデータイニシアティブ)を発表したのも2012年である.よって2012年は,第三次AI ブームの起点と断言できる.現在,それからまだ10年しかたっていない.特にこの数年間のデータ分析手法の著しい発展は,学生の頃から統計的データ分析を実際に携わっていた私にとって最大の衝撃である.本稿では,1980年代から統計学および周辺分野の研究に関わってきたあくまでも“私の視点”から,この40年間の統計学の発展を振り返る.前半は自伝的内容が中心であるが,今後の統計学にかかわる人材育成のヒントがもしあれば,筆者としては望外の喜びである.後半は,私がこだわってきた帰納推論と演繹推論の統合の一実現形である,データ同化および深層学習について概説する.本稿が,今後の統計学の動向を考える上で少しでも参考になることを期待してやまない.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (31 users, 32 posts, 71 favorites)

わけあって統計数理研究所の前所長である樋口知之先生の連絡先を調べる必要があり、偶然にも先日出版された日本統計学会誌のとある記事から見つけることができた。樋口先生の自叙伝のようでもあり、偶然見つけたにしては最高に面白い記事だったので宣伝。 https://t.co/KiDZRL7hQa
樋口知之(2022)「隣接領域との競争と共創が促す統計学の力強い発展」『日本統計学会誌』51(2): 213-244。https://t.co/gbYsbGR9b7
樋口先生のエッセイ、無茶苦茶面白い。エフロン本の翻訳ですっかりいやになってしまったんだけど、統計学って本来こういう貪欲で力強いものであるべきだよな、って思う。 https://t.co/D9bX3UE5Cc https://t.co/Us8ImNJ1Xh
隣接領域との競争と共創が促す統計学の力強い発展 / 樋口 知之 https://t.co/7r0PNzogB4
「統数研が広尾にあれば……」という直下の脚註がさらに強力. https://t.co/L1GQuofiPT [脚註だけ読むワタクシ] https://t.co/hW5Jax2IUf
統計学が他の研究分野とどのように関わり発展してきたか、そして近年のデータサイエンス教育の動向とこれからについて、とても勉強になる内容でした。 J-STAGE Articles - 隣接領域との競争と共創が促す統計学の力強い発展 https://t.co/199Z2MUTLv

収集済み URL リスト