田代弘治/Tashiro Kouji (@tashirokouji)

投稿一覧(最新100件)

依田高典・石原卓典(2018)「金銭的インセンティブとナッジが健康増進に及ぼす効果:フィールド実験によるエビデンス」『行動経済学』11: 132-142. https://t.co/TO1tBhVEVS https://t.co/fms03uBICo
島村玲雄(2013)「オランダにおける2001年税制改革―ボックス課税と給付付き税額控除の導入背景」『財政研究』9: 191-210. https://t.co/IYfF7B38qC https://t.co/uofLiw2ewq
駒木文保(2023)「統計モデルに基づく予測と推定–Poissonモデルを例として–」『日本統計学会誌』53(1): 185-204. https://t.co/i365ZFy6sO
依田高典・石原卓典(2018)「金銭的インセンティブとナッジが健康増進に及ぼす効果:フィールド実験によるエビデンス」『行動経済学』11: 132-142. https://t.co/TO1tBhVEVS https://t.co/nS5pMBODRs
依田高典・石原卓典(2018)「金銭的インセンティブとナッジが健康増進に及ぼす効果:フィールド実験によるエビデンス」『行動経済学』11: 132-142. https://t.co/TO1tBhVEVS https://t.co/7yAG1WhjZP
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒井関 竜也 「テクノクラート財務大臣と経済投票:専門家による政策決定はアカウンタビリティを阻害するか」 『比較政治研究』9 (2023) https://t.co/f6nNhUMVZR
RT @akiraigarashi: サーベイ実験を用いた日本における外国人雇用差別の検証: 企業属性による差別の異質性 https://t.co/7fyxRmJNRd 麦山くんとの共著が『理論と方法』から出版されました。どういった企業が外国人応募者を差別しやすいのかを、実験…
江上美幸(2022)「カスタマージャーニーを用いた「裏原宿」におけるインバウンド旅行者への誘因性に関する考察―中国人来街者を事例として―」『マーケティングジャーナル』41(4):80-92. https://t.co/LwoGlVmYTn https://t.co/BDdSbIy4Zo
依田高典・石原卓典(2018)「金銭的インセンティブとナッジが健康増進に及ぼす効果:フィールド実験によるエビデンス」『行動経済学』11: 132-142.https://t.co/TO1tBhVEVS
依田高典・石原卓典(2018)「金銭的インセンティブとナッジが健康増進に及ぼす効果:フィールド実験によるエビデンス」『行動経済学』11: 132-142. https://t.co/TO1tBhVEVS #NewsPicks https://t.co/UoGDBnmbRo
秋池篤(2012)「A-Uモデルの誕生と変遷」『赤門マネジメント・レビュー』11(10):665-680。 https://t.co/K2iyXRTzlw / 備えよ!iPhone 15は9月13日に発表されそう (ギズモード・ジャパン) #NewsPicks https://t.co/TtwYMtrkP0
RT @TanaPanda25: 三菱経済研究所の経済研究書シリーズが無料公開されているのは朗報。 学部時代にニュー・ケインジアンモデルを勉強する時、下の2冊を参考にした。特に廣瀬先生の本は式展開まで書いてくれているのが助かる。 廣瀬先生の本: https://t.co/c…
RT @TanaPanda25: 三菱経済研究所の経済研究書シリーズが無料公開されているのは朗報。 学部時代にニュー・ケインジアンモデルを勉強する時、下の2冊を参考にした。特に廣瀬先生の本は式展開まで書いてくれているのが助かる。 廣瀬先生の本: https://t.co/c…
RT @ISTP_bay: 小島先生と僕の研究が日本語で、無料で読めるようになりました。いえい。 https://t.co/yWtnLiHr9s
川西諭・田村輝之(2019)「グリット研究とマインドセット研究の行動経済学的な含意―労働生産性向上の議論への新しい視点―」『行動経済学』12:87-104。https://t.co/hlOPfXd36n https://t.co/KWrpcW7nDI
西本章宏・勝又壮太郎(2023)「消費者のメンタルアカウンティングにおける心理的所有感の価値拡大効果― 決済手段が選択可能な状況下でのWTPとWTAの測定と分析―」『マーケティングジャーナル』43(1): 53-65. https://t.co/gG5Cy4KY5f
大久保将貴(2019)「因果推論の道具箱」『理論と方法』34(1): 20-34. https://t.co/xFONgcslIz https://t.co/gFvufvdax7
川西諭・田村輝之(2019)「グリット研究とマインドセット研究の行動経済学的な含意―労働生産性向上の議論への新しい視点―」『行動経済学』12:87-104。 https://t.co/hlOPfXd36n ■抄録 本稿では,グリット(Grit)とマインドセッ... #NewsPicks https://t.co/56qku3YGsY
依田高典・石原卓典(2018)「金銭的インセンティブとナッジが健康増進に及ぼす効果:フィールド実験によるエビデンス」『行動経済学』11: 132-142. https://t.co/TO1tBhVEVS / 月額3278円のライザップ「chocoZAP」安さの理由 (東洋経済オンライン) #NewsPicks https://t.co/JVqf429mYl
@inishidas シェアサイクルにポイント付与をすると健康増進にもなる可能性がありそうですね(しかしスラッジ等の懸念も)。 依田高典・石原卓典(2018)「金銭的インセンティブとナッジが健康増進に及ぼす効果:フィールド実験によるエビデンス」『行動経済学』11: 132-142. https://t.co/TO1tBhVEVS
青木昌彦(2005)「比較制度分析の方法:制度のシュンペータ的革新と革新の制度」『比較経済体制学会年報』42(1):1-13. https://t.co/KsDDbAkQSm https://t.co/riEqjNM1dc
「マンスキーデータ分析と意思決定理論 チャールズ・マンスキー著」『日本経済新聞』2020年11月14日 https://t.co/tBPv0lEG3p 大久保将貴(2019)「因果推論の道具箱」『理論と方法』34(1): 20-34. https://t.co/xFONgcslIz #NewsPicks https://t.co/T6qADIqj4m
林香里(2011)「J.S.フィシュキン著, 曽根泰教監修, 岩木貴子訳, 民主主義理論と現実を架橋する実験:討論型世論調査『人々の声が響き合うとき-熟議空間と民主主義』, 早川書房, 2011.4」『日本世論調査協会報「よろん」』108:48-52. https://t.co/JAmhhV7JtF
林香里(2011)「J.S.フィシュキン著, 曽根泰教監修, 岩木貴子訳, 民主主義理論と現実を架橋する実験:討論型世論調査『人々の声が響き合うとき-熟議空間と民主主義』, 早川書房, 2011.4」『日本世論調査協会報「よろん」』108:48-52. https://t.co/JAmhhV7JtF #NewsPicks https://t.co/SSac0xMy8X
RT @tashirokouji: 安藤毅(2017)「リアルタイムサッカーシミュレーションゲームのAI システムの一手法について」『人工知能』32(2): 180-188. https://t.co/fkN22akDxL
RT @tashirokouji: がんばるか、超がんばるかの二択の筋力トレーニングは健康増進になるが、筋肉と異なりトレーニングhttps://t.co/TO1tBhVEVSをすることはサボって裏切ることも。Coke ONアプリhttps://t.co/JyeLSvxrH7のよ…
@fstora お疲れ様です。ギャンブル等の事例としてオンラインゲームの課金もあたると思われますが、メッセージ次第でアンカリングやフレーミング、適切なコミュニケーションは重要かもしれないですね。メッセージにより依存を啓発するのではなく依存を強化してしまうことも… https://t.co/BRBe8n4nBe
江上美幸(2022)「カスタマージャーニーを用いた「裏原宿」におけるインバウンド旅行者への誘因性に関する考察」『マーケティングジャーナル』41(4):80-92.https://t.co/LwoGlVmYTn「ジョブ理論: イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム」https://t.co/Wg8raxpIEM https://t.co/gdUXH0Q3mL
「自治体の政策ナッジをシェアするウェブサイト誕生!」『PR TIMES』2022年9月13日 https://t.co/V7TMonXNU5 佐々木周作・大竹文雄(2019)「医療現場の行動経済学:意思決定のバイアスとナッジ」『行動経済学』11: 110-120. https://t.co/mZTJ1rmOjo #NewsPicks https://t.co/isY1SNKWdO
猪狩良介・星野崇宏(2023)「異質性の動的変化を考慮した競合リスクモデルによる購買間隔のモデリング:複数チャネルにおける消費者購買行動の分析」『日本統計学会誌』52(2): 269-293. https://t.co/2ViDta9baD
江上美幸(2022)「カスタマージャーニーを用いた「裏原宿」におけるインバウンド旅行者への誘因性に関する考察―中国人来街者を事例として―」『マーケティングジャーナル』41(4):80-92. https://t.co/LwoGlVmYTn 「人は... #NewsPicks https://t.co/jitC69Iaat
RT @tashirokouji: 依田高典・石原卓典(2018)「金銭的インセンティブとナッジが健康増進に及ぼす効果:フィールド実験によるエビデンス」『行動経済学』11: 132-142.https://t.co/TO1tBhVEVS
八木匡・瓜生原葉子(2019)「行動変容のメカニズムと政策的含意」『行動経済学』12: 26-36. https://t.co/R10SfzaPmU 医療および健康行動における行動変容について議論を(中略)臓器提供意思表示の事例を用いて,行動変容を可能にする戦略デザインについて議論を行う.@KatsunobuKato1 @isashinichi https://t.co/FCF7BN7rM1
川西諭・田村輝之(2019)「グリット研究とマインドセット研究の行動経済学的な含意―労働生産性向上の議論への新しい視点―」『行動経済学』12:87-104。 https://t.co/hlOPfXd36n ■抄録 本稿では,グリット(Grit)とマインドセッ... #NewsPicks https://t.co/8XFFIvEwRR
江上美幸(2022)「カスタマージャーニーを用いた「裏原宿」におけるインバウンド旅行者への誘因性に関する考察」『マーケティングジャーナル』41(4):80-92.https://t.co/LwoGlVmYTn カスタマージャーニーとタッチポイント https://t.co/wXIP4OVs36 @pref_tochigi @mitinoekimotegi https://t.co/XPB0IHDzbC
RT @Kazuya_Sugitani: 以前予告(?)してた本件ですが、公開されていたので共有します。金沢大学の奥田恒氏による「エビデンスに基づく政策形成(EBPM)における『適切なエビデンス』」です。ジャスティン・パークハーストのエビデンス論を丁寧に吟味し、EBPM論議に見…
「自動車工場のガロア体 QRコードはどう動くか」『中日新聞』 https://t.co/QBrlRolTWa 野村政弘・澤田善次郎・星野裕・増澤洋一・藤本義治(2002)「QRコード (2次元バーコード) の開発と生産管理」『生産管理』8(2):107-112。 https://t.co/4Aqa1evnt8 #NewsPicks https://t.co/LyyvvH5awa
松井剛(2023)「ニューヨーク市における日本料理レストランの歴史」『マーケティングジャーナル』42(4): 16-26. https://t.co/oiscrEmIzr
江上美幸(2022)「カスタマージャーニーを用いた「裏原宿」におけるインバウンド旅行者への誘因性に関する考察―中国人来街者を事例として―」『マーケティングジャーナル』41(4):80-92. https://t.co/LwoGlVmYTn 「人は... #NewsPicks https://t.co/16Ejv4vpcS
@consultnt_a @invest_ganbaru おはようございます。ジムに通うことはなかなか続かないですよね。Pokémon GOなどを利用して散歩をする方が続きそうですね。 依田高典・石原卓典(2018)「金銭的インセンティブとナッジが健康増進に及ぼす効果:フィールド実験によるエビデンス」『行動経済学』11: 132-142. https://t.co/TO1tBhVEVS https://t.co/oE3zGDMAco
宮川努・滝澤美帆・金榮愨(2010)「無形資産の経済学」日本銀行ワーキングペーパーシリーズ。 https://t.co/uPBWETYI2r 川西諭・田村輝之(2019)「グリット研究とマインドセット研究の行動経済学的な含意―労働生産性向上の議論への新しい視点―」『行動経済学』12:87-104。 https://t.co/hlOPfXd36n
RT @tashirokouji: 後藤晶(2014)「書評 『その問題,経済学で解決できます.』ウリ・ニーズィー,ジョン・A・リスト 著(望月 衛 訳)」『行動経済学』7: 19-22。https://t.co/Vccw0ltYFn
依田高典・石原卓典(2018)「金銭的インセンティブとナッジが健康増進に及ぼす効果:フィールド実験によるエビデンス」『行動経済学』11: 132-142.https://t.co/TO1tBhVEVS https://t.co/J3txzElGyy
西本章宏・勝又壮太郎(2018)「メガマーケティングによる市場の断絶と創造:着メロから着うたへ」『組織科学』51(3): 31-45. https://t.co/1hzZy2diNO 秋池篤(2012)「A-Uモデルの誕生と変遷」『赤門マネジメント・レビュー』11(10):665-680. https://t.co/K2iyXRTzlw
西本章宏・勝又壮太郎(2018)「メガマーケティングによる市場の断絶と創造:着メロから着うたへ」『組織科学』51(3): 31-45. https://t.co/1hzZy2diNO 秋池篤(2012)「A-Uモデルの誕生と変遷」『赤門マネジメント・レビュー』11(10):665-680. https://t.co/K2iyXRTzlw
川畑輝子・武見ゆかり・林芙美・中村正和・山田隆司(2021)「医療施設内コンビニエンスストアにおけるナッジを活用した食環境整備の試み」『フードシステム研究』27(4): 226-231. https://t.co/mV6UrgWcpD 川口康平・上武... #NewsPicks https://t.co/Moucjkd5AQ
依田高典・石原卓典(2018)「金銭的インセンティブとナッジが健康増進に及ぼす効果:フィールド実験によるエビデンス」『行動経済学』11: 132-142. https://t.co/TO1tBhVEVS
山本晶(2020)「二次流通市場が一次流通市場における購買に及ぼす影響」『マーケティングジャーナル』40(2):29-41。https://t.co/781D3QBNNP
依田高典・石原卓典(2018)「金銭的インセンティブとナッジが健康増進に及ぼす効果:フィールド実験によるエビデンス」『行動経済学』11: 132-142. https://t.co/TO1tBhVEVS
岩崎学(2021)「統計的因果推論の視点による重回帰分析」『日本統計学会誌』50(2): 363-379. https://t.co/72AYMxiPDH
依田高典・石原卓典(2018)「金銭的インセンティブとナッジが健康増進に及ぼす効果:フィールド実験によるエビデンス」『行動経済学』11: 132-142. https://t.co/TO1tBhVEVS #NewsPicks https://t.co/sO2jVyBX2A
RT @tashirokouji: がんばるか、超がんばるかの二択の筋力トレーニングは健康増進になるが、筋肉と異なりトレーニングhttps://t.co/TO1tBhVEVSをすることはサボって裏切ることも。Coke ONアプリhttps://t.co/JyeLSvxrH7のよ…
依田高典・石原卓典(2018)「金銭的インセンティブとナッジが健康増進に及ぼす効果:フィールド実験によるエビデンス」『行動経済学』11: 132-142. https://t.co/TO1tBhVEVS 「ピクミンブルームは、コロナ太り対策に最適な最新歩数計アプリとなるか」『note』2021年11月13日 https://t.co/Uhx41P17OA
猪狩良介・星野崇宏(2023)「異質性の動的変化を考慮した競合リスクモデルによる購買間隔のモデリング:複数チャネルにおける消費者購買行動の分析」『日本統計学会誌』52(2): 269-293. https://t.co/2ViDta9baD
秋池篤(2012)「A-Uモデルの誕生と変遷」『赤門マネジメント・レビュー』11(10):665-680。https://t.co/K2iyXRTzlw https://t.co/TP7wzWtbz8
RT @tashirokouji: 登山者数及び遭難者数は増加の傾向であった。Nassim Nicholas Taleb氏 が述べるriskは減らせてもuncertaintyは残るが、YAMAPの利用等は。@egappetomikazu 太宰潮他(2022)「全ては山を安全に…
RT @tashirokouji: たとえば、国では「特定健康診査・特定保健指導」、いわゆるメタボ検診について年200億円超の税金を投入するが、2019年にOECDから医療費削減の効果は不明などの提言がなされている。 Move to Earn による行動変容 https://…
RT @tashirokouji: 秋池篤(2012)「A-Uモデルの誕生と変遷」『赤門マネジメント・レビュー』11(10):665-680。 https://t.co/RmALqJ97xI / 折り畳みスマートフォンは本物の躍進か、それとも「3Dテレビ」の再来なのか (htt…
川西諭・田村輝之(2019)「グリット研究とマインドセット研究の行動経済学的な含意―労働生産性向上の議論への新しい視点―」『行動経済学』12:87-104。 https://t.co/hlOPfXd36n ■抄録 本稿では,グリット(Grit)とマインドセッ... #NewsPicks https://t.co/12IqdRLgVX
川西諭・田村輝之(2019)「グリット研究とマインドセット研究の行動経済学的な含意―労働生産性向上の議論への新しい視点―」『行動経済学』12:87-104。 https://t.co/hlOPfXd36n ■抄録 本稿では,グリット(Grit)とマインドセッ... #NewsPicks https://t.co/NLUIu5L8Sn
依田高典・石原卓典(2018)「金銭的インセンティブとナッジが健康増進に及ぼす効果:フィールド実験によるエビデンス」『行動経済学』11: 132-142. https://t.co/TO1tBhVEVS 「ピクミンブルームは、コロナ太り対策に最適な最新歩数計アプリとなるか」『note』2021年11月13日 https://t.co/Uhx41P17OA
依田高典・石原卓典(2018)「金銭的インセンティブとナッジが健康増進に及ぼす効果:フィールド実験によるエビデンス」『行動経済学』11: 132-142. https://t.co/TO1tBhVEVS 「ピクミンブルームは、コロナ太り対策に最適な最新歩数計アプリとなるか」『note』2021年11月13日 https://t.co/Uhx41P17OA
依田高典・石原卓典(2018)「金銭的インセンティブとナッジが健康増進に及ぼす効果:フィールド実験によるエビデンス」『行動経済学』11: 132-142. https://t.co/TO1tBhVEVS 「ピクミンブルームは、コロナ太り対策に最適な最新歩数計アプリとなるか」『note』2021年11月13日 https://t.co/Uhx41P17OA
RT @tashirokouji: @consultnt_a おはようございます。カスタマーサクセスの本も面白そうですね。カスタマーサクセスと聞くとカスタマージャーニーも参考になりそうですね。https://t.co/LwoGlVmYTn
@consultnt_a おはようございます。カスタマーサクセスの本も面白そうですね。カスタマーサクセスと聞くとカスタマージャーニーも参考になりそうですね。https://t.co/LwoGlVmYTn
秋池篤(2012)「A-Uモデルの誕生と変遷」『赤門マネジメント・レビュー』11(10):665-680。 https://t.co/K2iyXRTzlw / 世界スマートフォン市場調査、Appleが営業利益シェア85%でトップに──Counterpoint調べ (ITmedia Mobile) #NewsPicks https://t.co/e7BTVuyuff
RT @tashirokouji: がんばるか、超がんばるかの二択の筋力トレーニングは健康増進になるが、筋肉と異なりトレーニングhttps://t.co/TO1tBhVEVSをすることはサボって裏切ることも。Coke ONアプリhttps://t.co/JyeLSvxrH7のよ…
外川拓・磯田友里子・鈴木凌・恩藏直人(2023)「顧客の名字がブランド選択に及ぼす影響― 視覚情報としての文字に注目して―」『マーケティングジャーナル』42(3): 27-38. https://t.co/bVu1mlRYpm
「自動車工場のガロア体 QRコードはどう動くか」『中日新聞』 https://t.co/QBrlRolTWa 野村政弘・澤田善次郎・星野裕・増澤洋一・藤本義治(2002)「QRコード (2次元バーコード) の開発と生産管理」『生産管理』8(2):107-112。 https://t.co/4Aqa1evnt8 #NewsPicks https://t.co/f62kVfelNx
RT @tashirokouji: 菊澤研宗(2017)「日本企業復活とダイナミック・ケイパビリティ」『經營學論集』87:42-49。https://t.co/R7QDSJPHIP 資源ベース理論は資源の評価軸としてVRIOフレームワークが。RBVやダイナミック・ケイパビリティ…
RT @ToshijiKawagoe: 比較制度分析という方法を編み出した故・青木昌彦先生の『比較制度分析に向けて』は、一般読者には難しいですが得るところが多いと思います。以下の講演録でその概要を知ることができます。 比較制度分析の方法 https://t.co/jGMgxF…
青木昌彦(2005)「比較制度分析の方法:制度のシュンペータ的革新と革新の制度」『比較経済体制学会年報』42(1): 1-13. https://t.co/KsDDbAkQSm / 社内分断の深刻化、花形部署の凋落日本企業を待ち受ける経営課題2023 (Diamond Online) #NewsPicks https://t.co/nh9PmAQcBW
長広美・柳瀬公(2020)「日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性について」『社会情報学』8(3):191-206。https://t.co/3eEdsadSiK
「受験でTwitterやInstagramの「勉強垢」を活用する高校生」『CNET Japan』2016年11月26日 https://t.co/8hKAR9Yort 長広美・柳瀬公(2020)「日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性について」『社会情報学』8(3):191-206。 https://t.co/3eEdsadSiK #NewsPicks https://t.co/OvRCyRSHHG
寺本高(2009)「消費者のブランド選択行動におけるロイヤルティとコミットメントの関係」『流通研究』12(1): 1-17. https://t.co/ezvXpaJeFy / 「値段を見て買うのをやめる」人が急増していた!混乱深める2つの物価の差 (Diamond Online) #NewsPicks https://t.co/usyD7sbYS1
山本晶(2020)「二次流通市場が一次流通市場における購買に及ぼす影響」『マーケティングジャーナル』40(2):29-41。https://t.co/781D3QBNNP
依田高典・石原卓典(2018)「金銭的インセンティブとナッジが健康増進に及ぼす効果:フィールド実験によるエビデンス」『行動経済学』11: 132-142. https://t.co/TO1tBhVEVS
小仲健太郎・恩藏直人(2023)「気象データで新たなビジネスモデルを生み出す―日本気象協会の商品需要予測事業―」『マーケティングジャーナル』42(3): 81-87. https://t.co/Y0dLCL2RhC
がんばるか、超がんばるかの二択の筋力トレーニングは健康増進になるが、筋肉と異なりトレーニングhttps://t.co/TO1tBhVEVSをすることはサボって裏切ることも。Coke ONアプリhttps://t.co/JyeLSvxrH7のようにウォーキングをしたら温泉でコーヒー牛乳を飲めたら楽しくなりそうですね。@GunmaPref_koho https://t.co/Mny977BYlm
太宰潮・奥谷孝司(2022)「全ては山を安全に楽しむことから―株式会社ヤマップ―」『マーケティングジャーナル』42(1): 101-110. https://t.co/poC3MegLJO 登山計画書(登山届)の作成が遭難リスクを減らす理由【山登り初心者の基礎知識】https://t.co/vmNa3TwaUP @pref_tochigi @nkankoukyoku https://t.co/xVgSekRqDS
川西諭・田村輝之(2019)「グリット研究とマインドセット研究の行動経済学的な含意―労働生産性向上の議論への新しい視点―」『行動経済学』12:87-104。 https://t.co/hlOPfXd36n ■抄録 本稿では,グリット(Grit)とマインドセッ... #NewsPicks https://t.co/OlpnhTJk7F
ARで町歩き促進は温泉×健康増進https://t.co/TO1tBhVEVSにもなり面白い。ポケモンGOは散歩を楽しくさせてくれるが、Coke Onアプリhttps://t.co/a0A3CdhD3t のような仕掛けもあるとコーヒー牛乳が美味しくなりそうですね。@GunmaPref_koho https://t.co/kGECY0s4J1
秋池篤(2012)「A-Uモデルの誕生と変遷」『赤門マネジメント・レビュー』11(10):665-680。 https://t.co/K2iyXRTzlw / 2023年のスマートフォンはココが進化する 注目すべき4つの技術トレンド (ITmedia Mobile) #NewsPicks https://t.co/6ufR6kADSn
中川宏道・星野崇宏(2017)「ポイント付与と値引きはどちらが効果的か?:マグニチュード効果を導入したプロモーション効果の推定」『流通研究』20(2): 1-15. https://t.co/HIaVt8Ntp8 / 食品の特売、97%で減少 主要150品目の11月調査 (日本経済新聞) #NewsPicks https://t.co/AcROvt1yGf
RT @tashirokouji: @consultnt_a おはようございます。『ジョブ型人事制度の教科書』面白そうですね。人事制度はマーケットデザインや青木昌彦氏の双対原理も参考になりそうですね。 青木昌彦(2005)「比較制度分析の方法:制度のシュンペータ的革新と革新の…
@consultnt_a おはようございます。『ジョブ型人事制度の教科書』面白そうですね。人事制度はマーケットデザインや青木昌彦氏の双対原理も参考になりそうですね。 青木昌彦(2005)「比較制度分析の方法:制度のシュンペータ的革新と革新の制度」『比較経済体制学会年報』42(1): 1-13. https://t.co/KsDDbAkQSm https://t.co/9ckQYEXp71
川西諭・田村輝之(2019)「グリット研究とマインドセット研究の行動経済学的な含意―労働生産性向上の議論への新しい視点―」『行動経済学』12:87-104。 https://t.co/hlOPfXu68n ■抄録 本稿では,グリット(Grit)とマインドセッ... #NewsPicks https://t.co/1aRTtkfNIe
川西諭・田村輝之(2019)「グリット研究とマインドセット研究の行動経済学的な含意―労働生産性向上の議論への新しい視点―」『行動経済学』12:87-104。 https://t.co/hlOPfXu68n ■抄録 本稿では,グリット(Grit)とマインドセッ... #NewsPicks https://t.co/QpoBjQaPfF
岐阜県高山市民の健康増進や禁煙等の参考になる論文がありましたので共有いたします。 依田高典・石原卓典(2018)「金銭的インセンティブとナッジが健康増進に及ぼす効果:フィールド実験によるエビデンス」『行動経済学』11: 132-142. https://t.co/TO1tBhVEVS @takayama_bunka
「自動車工場のガロア体 QRコードはどう動くか」『中日新聞』 https://t.co/QBrlRolTWa 野村政弘・澤田善次郎・星野裕・増澤洋一・藤本義治(2002)「QRコード (2次元バーコード) の開発と生産管理」『生産管理』8(2):107-112。 https://t.co/4Aqa1evnt8 #NewsPicks https://t.co/b0pb3j3CFB
@daijapan おはようございます。運動や歩行を続けることは簡単ではないですね。ながらスマホは注意ですが、ポケモンGOなども利用すると歩行も楽しく続けられそうですね。 依田高典他(2018)「金銭的インセンティブとナッジが健康増進に及ぼす効果」『行動経済学』11: 132-142. https://t.co/TO1tBhVEVS https://t.co/HSXifw05dn
RT @Kazuya_Sugitani: 明日のゼミで読む論文。政策過程におけるアイディアの覇権性が政策統合にも影響を及ぼすとの見解。手堅い政策過程分析で鮮やかな手際に惚れ惚れする。 https://t.co/ilWJ3qswdr
戸田信聡(2022)「リーダーのダブル・ループ学習はどのように行われるのか?―食品メーカーZ 社リーダーに見る対話によるダブル・ループ学習―」『組織科学』56(1): 73-86. https://t.co/V7Xz02XqIR
依田高典・石原卓典(2018)「金銭的インセンティブとナッジが健康増進に及ぼす効果:フィールド実験によるエビデンス」『行動経済学』11: 132-142. https://t.co/TO1tBhVEVS
依田高典・石原卓典(2018)「金銭的インセンティブとナッジが健康増進に及ぼす効果:フィールド実験によるエビデンス」『行動経済学』11: 132-142. https://t.co/TO1tBhVEVS #NewsPicks https://t.co/5zQsN1UfQz
「ピーター・センゲ学習する組織」『ダイヤモンド・オンライン』2017年10月5日 https://t.co/QTLWqR3zew 川西諭・田村輝之(2019)「グリット研究とマインドセット研究の行動経済学的な含意―労働生産性向上の議論への新しい視点―」『行動経済学』12:87-104。 https://t.co/hlOPfXd36n
トラン・ヴァン トウ(2012)「ベトナム経済の現段階:発展論と体制移行論からみた特徴」『比較経済研究』49(1): 15-30. https://t.co/pcVQUBOdMD
吉田航(2022)「女性管理職は「変化の担い手」か「機械の歯車」か?: 新卒女性の採用・定着に与える影響に着目して」『理論と方法』37(1): 18-33. https://t.co/u80rnT3ike
山本晶(2020)「二次流通市場が一次流通市場における購買に及ぼす影響」『マーケティングジャーナル』40(2):29-41。 https://t.co/781D3QBNNP
安藤毅(2017)「リアルタイムサッカーシミュレーションゲームのAI システムの一手法について」『人工知能』32(2): 180-188. https://t.co/fkN22akDxL

お気に入り一覧(最新100件)

サーベイ実験を用いた日本における外国人雇用差別の検証: 企業属性による差別の異質性 https://t.co/7fyxRmJNRd 麦山くんとの共著が『理論と方法』から出版されました。どういった企業が外国人応募者を差別しやすいのかを、実験で示しています。
以前予告(?)してた本件ですが、公開されていたので共有します。金沢大学の奥田恒氏による「エビデンスに基づく政策形成(EBPM)における『適切なエビデンス』」です。ジャスティン・パークハーストのエビデンス論を丁寧に吟味し、EBPM論議に見通しを与える良論文。 https://t.co/ppFr8tOHP5 https://t.co/EivdP5s0EY
【予算論】今回,『会計検査研究』にて巻頭言を書かせて頂きました.財政学における予算論についてです.ご興味があれば.https://t.co/GF7Zt59Ptg
人工知能学会「AI 哲学マップ」 (人工知能—哲学対応マップ) 公開しました。 https://t.co/bexhDJbl9x お楽しみください。
植田和男「政策決定と政策分析の間」 https://t.co/swnhEbx8d5
明日のゼミで読む論文。政策過程におけるアイディアの覇権性が政策統合にも影響を及ぼすとの見解。手堅い政策過程分析で鮮やかな手際に惚れ惚れする。 https://t.co/ilWJ3qswdr
大学の紀要に「批判的教育学と批判的政策分析」が掲載されました。日本語で最初に「批判的政策分析」の名を冠した論文になります。下記URLから全文ダウンロードできます。 https://t.co/puF35Ofbbm https://t.co/nRGj4kEjW9
バウンダリースパナーなTushmanのクラシックな研究の系譜 J-STAGE Articles - 連続的な創発プロセスにより実現するラディカルな変革とトランスフォーメーショナル・リーダーシップ:官民連携を促進する連続的創発プロセス起動のメカニズム https://t.co/ltg44Aqy3i
山根さんの論稿の指摘は重要だが、社会厚生関数を実証的にどう定義するかは難しいし、私の実証実験が、非経済学者や実務者の実証実験に比べて、論稿の要求をちゃんと満たせているかどうかは自信がないです。 少しずつですが、がんばります。 https://t.co/wEJ1VBobkR
医療経済学会@岡山大学。対面参加の予定だったけど、大事をとってオンラインで報告しました(どんどん声が枯れていったので、遠隔にしてよかった
R本に先行して出してPython本について,九大・三輪宏太郎先生が「行動経済学」誌上で書評を書いてくれました.これまで見た書評の中でも最も完成度が高く,かつ,後段のファイナンスのデータ分析の方向性に関する議論は一読の価値あり.ファイナンス学徒は是非ご一覧を! https://t.co/Zjn7IKoIGn
日本人口学会にて、打越さん @ufsoc との共著論文https://t.co/rnO1a0v9vDに対して優秀論文賞をいただきました。ありがとうございます。性別職域分離は重要なテーマだと思いますので、引き続き関連テーマについて研究していければと思います。 https://t.co/mFNPfeAm1Z
今日は実験の行い方についてのチュートリアル的な報告。参考文献に秦さん宋さん論文を取り上げてたら、もう1人の人も同じ論文を紹介されていた https://t.co/9mEKStpls8 https://t.co/j3L1JHU3oA
今日は実験の行い方についてのチュートリアル的な報告。参考文献に秦さん宋さん論文を取り上げてたら、もう1人の人も同じ論文を紹介されていた https://t.co/9mEKStpls8 https://t.co/j3L1JHU3oA
かなり重要な情報が詰まっているので因果推論界隈は必読です。 二宮(2022)"傾向スコア解析のための三重頑健情報量規準"https://t.co/ZdIAF82irY
小澤さんにけっこうがっつり引用していただいていてありがたや 「両利きの組織研究の課題と条件の提示」 https://t.co/wzSphUIiRH
『国際経済』誌に、「Covid-19がグローバル・サプライチェーンを通じて経済に及ぼした影響―感染拡大期における研究のサーベイ―」というサーベイ論文を出しました。全文公開されています。学術論文ですが、サーベイなのでどなたでもお読みいただけます。 https://t.co/xCJyiVkZMb
また、同号の『アジア経済』に、尊敬する中央アジア研究者である岡奈津子さんに司会していただき、法政の油本真理さん、北九大の中井遼さんと一緒に旧ソ連圏研究の若手研究者としてインタビューしていただきました。いろいろなお話が聞けてとても有意義な時間でした!https://t.co/sWqCGYGb6e
「福祉国家拡大の費用を誰が拠出するのかーー戦間期ヨーロッパの失業保険の比較歴史分析」『社会学評論』71(3)がオンライン公開されました。ご関心ある方、よろしくお願いします! (以下内容紹介) https://t.co/e04T3gMMj0
話題の書評。新書こそ査読つけるべきだと思うなぁ。分野外だと実際どうなのかは知らないが、危なっかしい新書は多い。 飯山陽著『イスラム教の論理』 https://t.co/cmp9UkQDsp
5年前に出したノーベル賞なGRIPS のWorking Paper が意外にダウンロードされているので、久しぶりに受賞者データを更新することにした。メディアと官公庁の皆様、しばしお待ちくださいませ ;) ノーベル賞と科学技術イノベーション政策 : 選考プロセスと受賞者のキャリア分析 https://t.co/dbhLP6CdOf
花薗さんがエコノミストの連載で転売の話をしていたのを思い出した。公平性の観点から、購入者の資力や供給側の要望に配慮した制度を考える必要がある、という話だったと思います。 学者が斬る 視点争点 チケット転売は望ましくない https://t.co/MMolJj1r2T
組織科学に最近書いた論文のpdfが公開されていました!自分の勉強のために社会科学への機械学習の活用方法を整理してみたものなのですが、専門家が見たら怒られるかも笑https://t.co/wKEuXYaIYx
「スーパーマーケットでの実験結果から,値引率・ポイント付与率が低い水準においては,値引きよりも同額相当のポイント付与の知覚価値の方が高いことが明らかになった」 ポイントと値引きはどちらが得か?: ポイントに関するメンタル・アカウンティング理論の検証 https://t.co/dgu69pwbIV
たまたま書評掲載が続いていますが、行動経済学会誌に新たな書評が掲載されました。評者はアジア経済研究所の會田剛史先生。 政策分析と政策立案のあいだ『マンスキー データ分析と意思決定理論―不確実な世界で政策の未来を予測する―』 https://t.co/vMXTxr31Z6
傾向スコアについての良さげなまとめがオープンアクセスだそうな
現在わたしが編集長をしている行動経済学会誌に、バナジー&デュフロの『絶望を希望に変える経済学:社会の重大問題をどう解決するか』の書評が掲載されました。評者は樋口裕城先生(上智大学)です。以下から無料で閲覧できます。 https://t.co/G4T70wcsIc
「オンライン・サーベイ実験の方法」 理論編: https://t.co/W3J1aIIv6O 実践編: https://t.co/Vag5bsYcop
「オンライン・サーベイ実験の方法」 理論編: https://t.co/W3J1aIIv6O 実践編: https://t.co/Vag5bsYcop
前田豊・鎌田拓馬「Synthetic Control Methodを用いた個別事例の因果効果の識別」、面白そうで読んでみよう。 https://t.co/15DZUyihJm
2年前のワークショップの内容は、下記リンク先にまとめてあります。 - 『"行動経済学は実務に活用できる"とはどういうことか?』 https://t.co/K8KHv4EvDx https://t.co/o5HOgtGALY
@w_toyokeizai 黒川・佐々木・大竹(2017)「長時間労働者の特性と働き方改革の効果」https://t.co/Cu5HtmQqjU の話題を中心に取り上げました。コロナ禍での在宅勤務によるパフォーマンスの低下はこちら→Künn, S., Seel, C., & Zegners, D. (2020IZADP) https://t.co/99ijMWe3iD
国会図書館の小池拓自さんによる論考。英国のEBPM推進機関であるWhat Works Centre(WWC)のうち、地域経済政策を担っているWWC for Local Economic Growthの詳細な解説。文献を丁寧にレビューされていて参考になります。 「エビデンス仲介機関としての英国 WWCLEG の取組」 https://t.co/rHXcErpU2M
黒川・佐々木・大竹(2017)の長時間労働と行動経済学的特性に関する研究を取り上げてもらっています。https://t.co/Cu5HtmQqjU https://t.co/VIqlpEqYKk
関西大学法学研究所地方議会研究班で昨年度まで行っていた共同研究の成果が関西大学リポジトリに登録され、フリーでダウンロードして読めるようになりました。『地方議会の審議過程 : テキスト分析による定量化の試み』です。https://t.co/ZqhQdhjXLs
自治体と分析者の出会いの例: 足立区:https://t.co/hWchyzlG3q @Koichi_U 尼崎市:https://t.co/2OcriDn6Xn @fohtake 政府や自治体の行政データ開放運動:https://t.co/D3kVH6LVng @masanork
佐々木さん、大竹先生との共著論文「長時間労働者の特性と働き方改革の効果」、アサヒビール最優秀論文賞に選んでいただきました!ありがとうございます
行動経済学会創立10周年記念書籍が届いていました。 https://t.co/329h3AiKmZ 「医療現場の行動経済学:意思決定のバイアスとナッジ」が第1部・第2章に収録されています。 https://t.co/dUJLsTyQF9 https://t.co/6UGBY6Oia6
軽減税率は、①資源配分のゆがみを生じる、②逆進性対策にならない、③徴税コストを増大させるという論点に続く論点として、④税の誤解や誤認を議論されています。その中で、消費税を正しく計算できないということを示した黒川・森・大竹論文を紹介していただきました。https://t.co/ZI5d9Z2CY9 https://t.co/uj0cmOzz8L
柴田章久「内生的経済成長理論」The Economic Studies Quarterly 1993 https://t.co/xGDTcbeMyQ あるいは岩本大竹齊藤二神『経済政策とマクロ経済学―改革への新しい提言』1999の二神先生の章が80年代後半90年代のローマーの仕事と内生的成長理論を知るのにいいと思います。 https://t.co/ioQI8Bsff4
黒川・佐々木・大竹(2017)をもとに、佐々木さんがインタビューを受けてくださった記事が、無料公開となりました。論文はこちら https://t.co/Cu5HtmQqjU https://t.co/GFt6KHlP2m
共著論文が『行動経済学』に掲載されました。 ある企業に協力してもらい、社員に対して行動経済学に関するアンケート調査を行い、その個票データと彼らの残業時間データを紐づけて、長時間労働に関する実証分析を行いました。 「長時間労働者の特性と働き方改革の効果」https://t.co/R7X2mQFF2m

フォロー(1833ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(604ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)