著者
野口 孝俊 渡部 要一 鈴木 弘之 堺谷 常廣 梯 浩一郎 小倉 勝利 水野 健太
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集C(地圏工学) (ISSN:21856516)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.150-162, 2012 (Released:2012-02-20)
参考文献数
16
被引用文献数
1

東京国際空港(羽田空港)は,日本の国内航空ネットワークのハブ空港となっている.増加する旅客数に対して発着能力が限界に達していることに加え,国際線発着枠の拡大に対する要請も強い.そこで,新たな離発着能力を創出するために,沖合に4本目の滑走路を新設する羽田空港再拡張事業が2007年3月末に着工され,2010年10月末に供用開始した.羽田空港D滑走路の建設事業は,軟弱地盤が厚く堆積する地盤上の建設であること,河口部に位置するため,洪水時の河川流量を確保する観点から,一部に桟橋構造が採用されていること,短い工事期間が設定されたことなどから,最新の土木技術を集結し,さまざまな設計・施工上の工夫をした.本稿は,当該事業について,主に地盤工学の立場から,事業内容,地盤調査,人工島設計の概要をとりまとめたものである.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (6 users, 11 posts, 0 favorites)

@OKB1917 羽田のD滑走路型式で良いよ。 https://t.co/2zGdbLwdZl
東京新聞:辺野古反対 沖縄の思い受け止めよ:社説・コラム https://t.co/Z69cVOa4Zz 約七万七千本もの砂杭(すなぐい)を打つ地盤改良は前例がない難工事が予想される■羽田D滑走路の砂杭は184000本だぞ。 https://t.co/gu9ZtYAftg
@mizuhofukushima 参考下さい。 マヨネーズ地盤だった、#羽田空港 D滑走路は、サンドコンパクションパイルを約6.9万本、サンドドレーンを約18.4万本も打設し、41ヵ月で建設、総工費は6700億とのことです。 https://t.co/8B0xaVjJZD 桟橋部の鋼管杭の寸法は,代表的なもので杭長90mとのこと。 https://t.co/EOzP6VdMIP
@D21future #羽田空港 D滑走路は、サンドコンパクションパイルを約6.9万本、サンドドレーンを約18.4万本も打設し、41ヵ月で建設、総工費は6700億とのことです。 https://t.co/8B0xaVjJZD 桟橋部の鋼管杭の寸法は,代表的なもので杭径1600mm,杭長90mとのこと。 https://t.co/EOzP6VdMIP

収集済み URL リスト