言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (45 users, 50 posts, 85 favorites)

@anthus153 論文がうまく添付できてなかったので再掲しますhttps://t.co/RDXpY1GwwA
知らなかった! 懲役90日! 勉強になりましたhttps://t.co/2qOw4aRc6h https://t.co/KazUbS84m3
「性」暴力装置としての異性愛社会 https://t.co/mxi0EsUbs9
黒木為楨、江戸時代の薩摩藩出身なので衆道がものすごく身近だったんじゃないだろうか。女装してなくても男は普通に性的な対象だったと思う。 #今日の論文 『「性」暴力装置としての異性愛社会』 https://t.co/NjeWCh9mpq https://t.co/KuEWaetvjU
「性」暴力装置としての異性愛社会 M Furukawa 著 · 2001 https://t.co/xVuUJP9KNM
@zoquka https://t.co/G7aqAlBWIX これ、いかがでしょうか。 面白い話だなと思ってさっと調べただけなんですけど
これによると、そもそも"同性愛"という言葉が男同士と女同士を一緒くたに禁止する為に生まれた言葉らしく、女同士が禁止された理由は「男性を拒否して良妻賢母にならないと困るから」 異性愛の女性は当然男性と結婚して子供を産む前提なのが胸糞悪いな https://t.co/4YZljbVtzI
ぶっちゃけ私のまとまりきってない話を真面目に読むよりこれ読んだ方が早いと思うんで読んでください https://t.co/w6vscoZBgQ
古川誠(2001)論文あった。 鶏姦罪は清の法律から持ってきた。江戸時代は明の法律がベース。 社会的・文化的に同性愛を異常な行動とみなすような人々の共通認識はなかったし、定着もしなかった。 武士的男色文化は大正期まで隆盛。 https://t.co/s1pxN6Rh8Z https://t.co/BMe61xDlf9
ホモソーシャルかホモセクシュアルかは熊楠でも動搖あるもhttps://t.co/sHPB4VV8fh、後者なら古川誠https://t.co/45eJ5VYMpQが、兵兒二才の如き「極端な女性蔑視と男色の称揚」の薩摩文化受容から同性愛の問題化に至る轉換を論ず。@bokukoui

収集済み URL リスト