著者
村山 稔
出版者
日本義肢装具学会
雑誌
日本義肢装具学会誌 (ISSN:09104720)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.216-220, 2022-07-01 (Released:2023-07-15)
参考文献数
21

脳卒中患者の歩行練習において,長下肢装具の使用開始から短下肢装具に移行するまでの間にも,歩行能力の改善にともなって段階的な難易度の調整が必要と考えられる.そこで今回,長下肢装具から短下肢装具に移行する間の歩行練習と装具の設定について,考慮すべき点をまとめた.長下肢装具は膝関節を固定するだけでなく,30°屈曲に可動させることにより,荷重応答期から立脚中期における内側広筋の筋活動比が増加する.また,膝継手を屈曲遊動にした介助歩行により,短下肢装具に比べて強制的に速い速度の歩行が可能になる.短下肢装具では踵からの初期接地を補償し,荷重応答期に底屈を促す設定で継続使用することで,荷重応答期における前脛骨筋の筋活動比が増加する.それぞれの時期に適切に装具を設定することで,先行研究で懸念されている長下肢装具や短下肢装具の使用による廃用性筋萎縮は,防ぐことが可能と考えられる.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (7 users, 9 posts, 90 favorites)

AFOへの移行期をスキップして、膝折れしないなら即AFOへのカットダウンしてしまう例も多い。 そして麻痺側股関節を随意的に屈曲させたり、体幹を後傾させたりして振り出す練習をする例が多い。 脳卒中患者の歩行練習に使用する下肢装具設定の工夫 https://t.co/y6caVEk6zz https://t.co/OAegKqqdFB
歩行を獲得するうえで装具を使用し適切な難易度で歩行練習を実施することはすごく大事 KAFO、AFO各装具のメリット、デメリットを理解して臨機応変に活用する必要があると改めて感じた 自分も知らない工夫がまだまだたくさんあると知れた文献でした #脳卒中 #下肢装具 https://t.co/RV5wK3BmBF
AFOへの移行期に後方介助での『膝継手一部可動』→『膝継手遊動』の過程が重要。この過程で体幹を起こした状態でのTLA拡大と遊脚期での膝屈曲をしっかりと練習することで、AFOへスムーズに移行できる実感あり。 脳卒中患者の歩行練習に使用する下肢装具設定の工夫 https://t.co/y6caVEjyK1 https://t.co/mxGiyXtzpV
@tadashipt 紹介いただき,ありがとうございます

収集済み URL リスト