ひろ@Vストローム250 (@Vstrom250Hiro)

投稿一覧(最新100件)

AFOへの移行期をスキップして、膝折れしないなら即AFOへのカットダウンしてしまう例も多い。 そして麻痺側股関節を随意的に屈曲させたり、体幹を後傾させたりして振り出す練習をする例が多い。 脳卒中患者の歩行練習に使用する下肢装具設定の工夫 https://t.co/y6caVEk6zz https://t.co/OAegKqqdFB
RT @reha_kon: SPEX膝継手は長下肢装具からの難易度調整に使いやすいです。義肢装具士の村山稔先生が継手条件の筋活動を比較しています。#よもやまナイト https://t.co/H6Tu32XSta
対象は発症後第30病日以内に入院した脳卒中患者 発症から入院までの期間は中央値が第2病日、平均値が第6病日 これを無視したらアカン
AFOへの移行期に後方介助での『膝継手一部可動』→『膝継手遊動』の過程が重要。この過程で体幹を起こした状態でのTLA拡大と遊脚期での膝屈曲をしっかりと練習することで、AFOへスムーズに移行できる実感あり。 脳卒中患者の歩行練習に使用する下肢装具設定の工夫 https://t.co/y6caVEjyK1 https://t.co/mxGiyXtzpV
仰るとおり。性格のせいにすることが多い。 「脳損傷に起因する情動障害は決して稀ではないと思われるが、この病態に対する医療従事者の理解は必ずしも十分ではなく、単なる性格や発症後の一過性の情緒不安定といった言葉で安易に片付けられてはいないだろうか」 https://t.co/sX8FBi6szf
後で読んでみよ_φ(・_・ Effect of Trunk Solution® on hemodynamics in the supplementary motor area during walking https://t.co/osCbep0Lyx
RT @tadashipt: トランクソリューションの脳への影響を調べた研究がでてますね https://t.co/x2JUqSc6W7
RT @tadashipt: トランクソリューションの脳への影響を調べた研究がでてますね https://t.co/x2JUqSc6W7
このあたりの知識も整理しておかないとなぁ
体幹失調の患者さんに試してみたい。一応こんなのが出てるし、お試しにデモ器を借りてみるとか。担当PTは興味無さそうだったけど

お気に入り一覧(最新100件)

理学療法を原理的に明らかにした米元さんだからこその作業療法への問いかけ、応援してくれる気持ちが伝わってきました
SPEX膝継手は長下肢装具からの難易度調整に使いやすいです。義肢装具士の村山稔先生が継手条件の筋活動を比較しています。#よもやまナイト https://t.co/H6Tu32XSta
理学療法学のシリーズ「栄養と理学療法のポイントを考える」回復期における栄養と理学療法という論文です。 回復期リハ病棟でのリハ栄養に関するエビデンスや理学療法士の役割などがまとめられています。吉村先生や西岡さんの論文の引用が多いですね。 https://t.co/Ouu5Y2lpnM
回復期リハ病棟における片麻痺者の歩行自立までの期間予測 ■重回帰式の構築と交差妥当性を検討 ■対象:60例 ■結果:歩行自立までの期間と麻痺重症度、FIMが関連 予測日数と実測日数間に高い相関 予測式やデータベース化している施設はありますか? https://t.co/ybWPxMTb7b
統計検定を理解せずに使っている人のために Ⅰ〜Ⅲシリーズ紹介 統計検定について幅広く学ぶことが出来ます。 ①〜③へ順に ①母集団,標本,母分散,母標 準偏差,標本分散,標本標準偏差,不偏分散,不偏標準 偏差,正規性の検定について ① https://t.co/D4liIh93TN 以下
脳卒中患者の治療用装具はありえるか 個人用長下肢装具の作製頻度が多くなり、治療用装具としての作製が一般化されつつある。 ■好ましい運動学習を展開するためのツールである ■KAFOは歩行のためだけに用いるのではなく、姿勢定位障害の正常化等の一助となる https://t.co/HwtVxqSLJk
歩行障害のリハビリテーション(脳卒中片麻痺者の装具) 「片麻痺歩行に装具が有効なのはわかるけど、どんな装具を使えばいいのかわからない」
脳卒中重度片麻痺例に対する歩行の重要性はわかるけど、具体的にどうやって実践するの? そんな方々にオススメです! ■事例紹介が豊富 ■下肢だけでなく歩行を行う上での上肢機能の     考え方について ■他施設の装具の作製状況 幅広く学ぶことが出来ます! https://t.co/wXSC21z0DK
慢性期脳卒中片麻痺患者への短下肢装具(AFO)と足関節底屈筋電気刺激療法の併用効果 片麻痺者の歩行練習時 「装具歩行」 「電気刺激下での歩行」 どちらを行うか迷う方にオススメ ①装具歩行練習 ②装具+電気刺激を併用した歩行練習を比較 ②で速度、歩幅が改善 続き
脳画像から見える評価と予測 「リハビリを行う上で脳画像を見る必要はない」 「目で見て起こっている現象を捉えることが重要」 ☝️言われるor思っている方にオススメ 脳画像を見る意味 ・脳損傷の部位や程度の確認 ・現象との照合や見落としの確認 ・適切な予後予測 https://t.co/X9yBs2UUj7
脳卒中患者の歩行練習に使用する下肢装具設定の工夫 長下肢装具(KAFO)からカットダウンする際の難易度設定が詳細に悩まれる方にオススメです! KAFOから短下肢装具移行への基準は重要ですが、臨床でスムーズに移行できる場合は多くありません。 続き
片麻痺患者における長下肢装具(KAFO)のカットダウン移行期間に影響を及ぼす入院時因子 どのくらいでKAFOをカットダウンできるのか苦渋することが多く、同様の悩みを抱えている方にオススメ。 入院時半側空間無視重症度はカットダウン移行期間に影響を及ぼす。 続き
脳卒中に対するシューホーン型短下肢装具の形状と適応 片麻痺者の歩行改善に向け、どの装具を使用するか悩まれる方にオススメです。 フレキシブル、リジッドタイプ装具の適応について歩行別で詳細に記載。 適応はプラスチック装具についてですが、大変参考になりました! https://t.co/5mq8zTZp3L
なぜ脳卒中患者に長下肢装具を用いるのか 廃用予防 覚醒改善 難易度調整等 幅広い視点から長下肢装具の利用について学ぶことが出来ました。 特に長下肢装具について改めて勉強し直したい という方にオススメです! https://t.co/rU26QwPWsP
脳卒中患者の歩行訓練における膝伸展補助具付き長下肢装具の効果 KAFOとAFO歩行の難易度は大きく異なるため、カットダウンに向け様々な工夫が必要 膝伸展補助具を介助ループと大腿部に装着し、遊脚後期での膝関節伸展を誘導 カットダウンに悩む時期の歩行練習に有効? https://t.co/I5Agnp331h
重度の片麻痺のある脳卒中患者における長下肢装具(KAFO)を使用した歩行トレーニングのNarrative Review 重度片麻痺に対する装具歩行の効果について知りたい方にオススメ。 歩行形態の違いによる筋活動の違いや予後予測等様々な視点からKAFOの効果について記載。 https://t.co/QtgcNhUFPH
重度片麻痺者の①前方無杖歩行と②三動作揃え方杖歩行時の立脚期の筋活動 ②と比較して①での麻痺側立脚期の下肢筋活動は有意に向上したよという研究 私自身も臨床では上記の2パターンによる介助歩行を多く経験します 筋活動量を見ると、やはり2動作前方での歩行練習が優勢 https://t.co/FwcliVnZEF
トランクソリューションの脳への影響を調べた研究がでてますね https://t.co/x2JUqSc6W7
脳卒中片麻痺者における歩行の自立判定方法ならびに関連要因について 「脳卒中者の歩行自立判断はどんな評価を用いて判断すればいいの?」 とお困りの方にオススメです! 歩行自立判定に用いる方法や歩行自立に関連する因子について幅広く文献検索されています。 続き⬇️ https://t.co/D3uxQqh5kH
理学療法学に原著論文が早期公開されました。 「進行性核上性麻痺患者の病棟内歩行自立に 関連する因子の検討」 ご指導いただいた髙松先生(@Y_Taka52 )、太田先生(@o_taned )その他共著者の方に感謝申し上げます。 ご一読いただき,ご意見等いただけますと幸いです。 https://t.co/e3lnFleFpa

フォロー(1957ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1481ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)