言及状況

外部データベース (DOI)

Facebook (2 users, 2 posts)

若林先生よりシェア 自分は、今再査読中。 学生の時、不勉強だったせいで現在の出来の悪さにほんと嫌気がさします。 研究準備の段階から、仮想の査読者との対話を始めなさいという事だそうです。 査読者が門前払いにしたくなる誘惑に駆られる投稿論文 (1)何が言いたいのかよくわからない (2)言いたいことが当たり前である (3)先行研究の扱いがいい加減である (4)研究テーマが当該の雑誌に合わない (5 ...
論文の書き方 -査読者との対話としての投稿- 面白いです。 3.査読者との戦い 3.1 査読者の落としたくなる論文 のところがドキドキします。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jtje/14/0/14_3/_article/-char/ja/

Facebook における性別

はてなブックマーク (2 users, 2 posts)

Twitter (77 users, 78 posts, 84 favorites)

論文の書き方(PDF注意) https://t.co/QcESIeKSuO
論文をこれから書く、まだ書き慣れていないなどの療法士は参考になると思います。 https://t.co/jUDjl6FBCs
論文の採択率を上げるため、査読者はどんな論文を不採択と判断したくなるのか考えた、という記事。 6つの問題とその処方箋がとても参考になります。 ・自分が明らかにしたい問いを一文で示せ ・バックナンバーに目を通すのはマナー ・日本語力というより注意力の問題 など https://t.co/gwFY15YQUO https://t.co/lzXnr49t6E
…査読をおこなっているというのが現実である。プライベートな時間や,ときには睡眠時間を削ってまで複数の論文の査読をおこなっているため,箸にも棒にもかからない論文はできるだけ早く落としたいと思いながら読んでいる人もいると聞く。」 https://t.co/e4UuvaXWx1
石黒圭(2012)「論文の書き方─査読者との対話としての投稿」 https://t.co/e4UuvaXWx1
石黒圭:論文の書き方―査読者との対話としての投稿,専門日本語教育研究, Vol. 14(2012) https://t.co/77zX4IvETF
難しいです。。。 http://t.co/UrFBrlkUQH
『論文の書き方―査読者との対話としての投稿―』石黒 圭 https://t.co/iBur4G0xwT 「学会誌論文の執筆・投稿を査読者との対話と位置づけ,論文の採択率を上げるために,研究上どのような配慮と工夫が必要かを査読者の立場から検討した」
「論文の書き方―査読者との対話としての投稿―」by石黒圭 https://t.co/1TtuBkTFFy

収集済み URL リスト