著者
矢島 博文
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.228-231, 2015-05-20 (Released:2017-06-16)
被引用文献数
1

「ヨウ素デンプン反応の発色のしくみ」は長い間の謎であった。この謎を解くには,分光法と電子論的解析が欠かせない。すなわち,「なぜ青く呈色するか?」は裏を返せば,「なぜ赤い光を吸収するか?」の電子論的選択則の解明が必須である。「ヨウ素デンプン反応」の主要因はデンプンの直鎖状成分であるアミロースであり,この「アミロース・ヨウ素錯体」に対する物理化学的特性を究明した結果,「錯体の色は,左巻きアミロースらせん糖類中のピラノース環およびグルコシド結合酸素とヨウ素の間での電荷移動およびCH-π相互作用に由来して,結合ヨウ素種I_3^-,I_2各々が折れ曲がり/ねじれ(bent/torque)構造を取り,全体として左巻き配列を取りながらアミロースに内包された発色ヨウ素種I_3^-dimer(I_6^<2->)およびI_3^-・I_2(I_5^-)の励起子間相互作用(exciton-coupling)に起因する」と結論された。口絵11ページ参照。2

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (2 users, 2 posts)

ただの検索ずきです。 らせん構造のでんぷんのらせん内にヨウ素が取り込まれることが原因。 ここまで調べるのはいたって簡単、Wikiにでもなんにでも載っている。 これでは、どうして色が付くか分からない。 頑張って文献を見つけてきましたよ。 見つけてきたけど、残念ながら理解して説明するだけの知恵がない。 仕方ないから文献の紹介と、抄録を載せておきます。 化学と教育という比較的素 ...
じつは何で青色になるかというのは相当に難しい話で、I2やI3-の色ではない、とされています。それらの色も含まれているのですが、それだけでは、青色にはなりません。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/kakyoshi/63/5/63_KJ00010110249/_pdf この現象に関連して、10~20年前くらいでも普通に論文が出ているんですね。 内容のレベ ...

Twitter (35 users, 35 posts, 51 favorites)

小学生でも知っている有名な呈色反応ですが,発色機構は複雑かつ長く未解明。ここでは左巻きアミロースにI3-イオンやその重合体が取り込まれてネジ式のねじれを伴うと。円偏光二色性分光を使った矢島博文氏の2015年の研究論文は議論に決着を付けたように思います。 https://t.co/v6F8TIrM8o https://t.co/HActVeMJDz
これか...? https://t.co/FMiPKiBG1Q
え、長い間謎だったのかんちゃ☆。│J-STAGE Articles - ヨウ素デンプン反応の発色のしくみ(ヘッドライン:ヨウ素の化学) https://t.co/lmhGrQJann
思ってたんと違う・・・そりゃわかってないわけだ https://t.co/QM9SR3676I
@amoreNGY_naru2 ヨウ素をつけて色の変化を見る実験かな? ( ^ν^) 光合成で作られたデンプンは分子的に見るとぐるぐるのらせん構造なんだけど、そのらせんのぐるぐるの中にヨウ素が入り込むと色が変わるんだよ。(*´∀`) 実際にはそれだけの単純な話では無いけどね。 https://t.co/Na6Z3OfaHM
J-STAGE Articles - ヨウ素デンプン反応の発色のしくみ(ヘッドライン:ヨウ素の化学) https://t.co/fDGVF6pnEC
reading: ヨウ素デンプン反応の発色のしくみ(ヘッドライン:ヨウ素の化学) https://t.co/uHKLIYbceQ

収集済み URL リスト