著者
山岡 傳一郎 伊藤 隆 浅間 宏志 佐橋 佳郎 三谷 和男 姜 東孝 安井 廣迪 渡辺 均
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.270-280, 2017 (Released:2017-12-26)
参考文献数
18
被引用文献数
1 6

漢方製品の使用量と金額は近年増大しているが,輸入生薬単価の上昇と保険薬価低下のために,漢方薬を扱う業界には長期低落傾向がみられる。生薬国内生産はこの30年間減少し続けているが,状況改善への試みがなされている。福島県の会津産人参生産量は153トンから8トンに減少したが,圃場の拡大と栽培期間短縮の研究が開始された。奈良県では生産から販売までの一貫体制の構築に取組み,大和当帰を用いた新たな商品開発販売のため,生産者,製薬・食品メーカー,大学研究機関による協議会が活動している。また薬用作物の国内生産に向けて,農林水産省,厚生労働省ならびに日本漢方生薬製剤協会は,3年間にわたり生産者と製薬各社とのマッチング会議を各地で開催してきた。漢方による医療費削減のためには,漢方製剤だけでなく煎薬などの生薬を直接用いた治療のできる医療体制が必要である。生薬国内生産コストを賄う施策に関する議論が望まれる。

言及状況

外部データベース (DOI)

レファレンス協同データベース (1 libraries, 1 posts)

薬草に関する統計について知りたい。

Twitter (9 users, 9 posts, 10 favorites)

○上がり続ける生薬輸入単価と下がり続ける薬価 世界的な生薬需要の高騰に伴い、仕入れ値は高騰する一方
生薬農家は衰退の一途 中国頼みだけで本当にいいのだろうか 『 薬用作物(生薬)の使用状況は高い伸びを示してきたのに何故,国内の生薬の生産農家が減少し,生産量が減少してきたのか?答えは単純明快で生産労働(生産コスト)に比べて流通価格が低いことが主因である。』https://t.co/LuW9ourEi1 https://t.co/solDZVPWiv
突然ですが、生薬の国内栽培をやっている自治体情報を集めたい!まずこれから読んでみる。 https://t.co/nAzqqQJECN その他、よい情報あればご教示くださいませ。

収集済み URL リスト