著者
榊原 充隆
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.2016, no.67, pp.1-23, 2016-12-20 (Released:2018-02-10)
参考文献数
105

カメムシ亜目は半翅で,口吻をもつことが最大の特徴だが,このほかにも臭くて集合性をもつ等の一般的なイメージがある.害虫管理の面から考察すると,吸収口を持ち,外部消化をおこなう性質は動植物の収量・品質に悪影響をもたらすことを意味する.嗅覚を情報交換や防除手段の基礎とする性質は,そのにおいを嫌うものには不快害虫になり,群れていればさらに嫌われる.そして,カメムシが半翅を持つことはその多様性,すなわちヒトにとっての害虫種群の豊富さ・防除手法の煩雑さにつながる.カメムシ類には同翅亜目同様,音響交信する種が多いことはあまり知られていないカメムシ亜目の特徴だが,音響や視覚,触覚接触といった情報交換が求愛行動に組み込まれているカメムシの性質は,フェロモン利用によるカメムシ類防除を困難にしている一因と思われる.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (12 users, 12 posts, 5 favorites)

@a_learned_fool なるほどメイク落としかァ。あの野郎が髪のどの部分に撒き散らしたか分からないから全体拭かないとだな…。カメムシの臭気成分は揮発性が高いみたいだから熱でなんとかならないかな…。 こんなことでカメムシについて詳しくなってそれも嫌過ぎる。 https://t.co/kT13K5k1kU https://t.co/O1qZnITm6V
アメンボってカメムシ科なのか。 というか、カメムシの匂いって、アルデヒドで、C5~C9のトランス-2-アルカナールを抽出したら、青臭さやアーモンド、ナッツ臭、脂肪臭を再現できるらしい。 なので、虫からジンを作るのはあながち間違ってない…のか…? https://t.co/ovDmgthUhg
あったあった、前に読んで出典忘れてた草食カメムシの肉食化! 〉「あまつさえ,その次世代に生きた鱗翅目幼虫を与えたらこれを襲い,吸血するようになった(第 6 図 b, c).」https://t.co/oTPS2p0CxM
これの6,7頁、ミナミアオカメムシをクチブトカメムシ用の人工飼料で飼育すると次世代以降虫を捕食するようになるとか。野外で再現はできないんだろうけど。 https://t.co/pxwkl64YkA
メモ いいにおいの カメムシがいる!? https://t.co/dmQX9jJjgT カメムシ学入門 榊原充隆 https://t.co/BUbhtTqxeR
カメムシの臭いネタを調べ、シャネルの5番がアルデヒド系香水であることを知るなど。 北日本病虫研報 67:123(2016)『〔特別講演〕カメムシ学入門』 https://t.co/p05W0Jp8iT (J-STAGE, PDF)
ほう、こんなものが。 https://t.co/YpOwzj39vx 〔 特別講演 〕 カメムシ学入門 (2016)
@sakuya_yuuen Present for you. ↓ https://t.co/eWCUABK2HU

収集済み URL リスト