著者
坂井 建雄 澤井 直 瀧澤 利行 福島 統 島田 和幸
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.337-346, 2010 (Released:2012-03-27)
参考文献数
19

要旨:1) 明治5年の学制から始まる医学教育制度と明治7年の医制から始まる医師資格付与制度の変遷をたどり,現在にまでいたる医学校の量的・質的な発展の過程を7つの時期に分けた.2) 明治初頭には従来開業の者にも申請により医師免許が認められた.医師免許を得るために医科大学ないし専門学校を卒業する途と開業試験に合格する途が大正期まで併存し,基準が不統一であった.3) 戦前の医学校は無試験で医師免許を得られる特典や,専門学校や大学への昇格を目指してきたが,帝国大学,医科大学,専門学校という異質なものを含んでおり,医学教育の水準は多様であった.4) 戦後に行われた医師国家試験の導入と新制大学の発足により,医学教育の質は均質化し,一定の質が保証されるようになった.5) 医学校の量的な拡大は,明治20年以前の変動期を除くと,大正8年からの12年間,昭和14年から終戦までの7年間,昭和45年からの10年間に集中しており,それ以外の時期では安定していた.

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

大正15年生まれということは、昭和16〜18年に大学ですね(昔は18歳で大学とは限りません)。それに、医学部が6年で卒業ということもなかったです。 確かに、大学進学率はめちゃくちゃ低いですが、当時は戦中で、優秀な人しか中学高校へ行くことすら許されません。しかも医学部は当時大半が医専であり、満州や朝鮮半島にもあったので、旧帝大で医師になる人はかなり優秀です。 ただ、この頃に、旧帝大に臨時附属医学 ...

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

[Qualification][Medical Doctor] "明治初頭には従来開業の者にも申請により医師免許が認められた.医師免許を得るために医科大学ないし専門学校を卒業する途と開業試験に合格する途が大正期まで併存し,基準が不統一であった" いつか来た道。

Twitter (24 users, 24 posts, 11 favorites)

「我が国の医学教育・医師資格付与制度の歴史的変遷と 医学校の発展過程」 https://t.co/i9iywsI2sa ちょっとおもしろそう。
医師で言えば明治初期ぐらいでしょうか、公認心理師の今は。100年後ぐらいには養成や試験や更新や診療報酬が高度に整理されていることでしょう。最初の10年、20年をしっかり進めていきましょう。 https://t.co/Nm1zBLEtuH https://t.co/r5jP11ewG4
医師免許とか資格についてはこれが良説明かな……要点はp8・9にまとまってる 制度が整備されたころに既に医者の看板を持ってる人には仮免を与えてたの、それもそうよね……とは思うが https://t.co/cLUemIprdN
【メモ】 坂井ほか,2010,「我が国の医学教育・医師資格付与制度の歴史的変遷と医学校の発展過程」医学教育 41(5)337-346. https://t.co/a99dPr8H5K
ちなみにソース 我が国の医学教育・医師資格付与制度の歴史的変遷と 医学校の発展過程 https://t.co/XvKMG2syGS https://t.co/sBJHsXhn8W
我が国の医学教育・医師資格付与制度の歴史的変遷と医学校の発展過程 https://t.co/Ic1uMMqFt9
@0120_18_4141 大正ならギリさすがに近代医療の萌芽はあったんでないの?もうとっくに西洋医学と西洋の制度は取り入れられてるはずだし。それは言い過ぎやろ。 5分で調べたけど https://t.co/WZNbEqtFP4 国家試験制だった、と。まあそりゃそうだ
5 5 https://t.co/kjB77hoNeZ
"明治初頭には従来開業の者にも申請により医師免許が認められた.医師免許を得るために医科大学ないし専門学校を卒業する途と開業試験に合格する途が大正期まで併存し,基準が不統一であった" いつか来た道。 / “我が国の医学教育・医師資…” https://t.co/E2Arw76HU6

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

収集済み URL リスト