著者
坊内 良太郎 小川 佳宏
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.104, no.1, pp.57-65, 2015-01-10 (Released:2016-01-10)
参考文献数
14
被引用文献数
2

腸内細菌はエネルギー吸収,腸管免疫など種々の生物学的機能を有する共片生物であり,宿主の代謝や免疫に多大な影響を及ぼす.腸内細菌叢の乱れ(dysbiosis)により短鎖脂肪酸の合成が低下し,腸上皮バリアが破綻,lipopolysaccharide(LPS)の血中への移行を介して全身の慢性炎症が惹起され,肥満・2型糖尿病を発症する.dysbiosisは腸管免疫寛容を破綻させ,1型糖尿病の発症にも関与する可能性がある.治療応用につながるさらなる病態解明が期待されている.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (32 users, 37 posts, 106 favorites)

肥満・糖尿病と腸内細菌 https://t.co/C24R016dTk
参考文献 肥満・糖尿病と腸内細菌 https://t.co/XZlctnYLl6(腸内細菌による摂取エネルギーは全エネルギーの5〜10%) fecal microbiota transplantation とその臨床応用 https://t.co/zoPCDACY66(便移植で肥満者のインスリン抵抗性が改善)
もうひとつ気になるのは、今日の手術での抗生物質。この影響も腸内細菌叢が受けそうだし、1ヶ月前の手術の影響も今のインスリンの状態に影響してるのかな。 https://t.co/zh1hGcRpnI
あらゆる病気の元は体内の炎症であることを考えると、腸を整える意義は限りなく大きい。 腸を整えるためには ・グルテン ・カゼイン ・砂糖 この3つを避けることから始めたい。腸の炎症が収まると、全身に恩恵がありますよ
参考文献とりあえず列挙: 『IV.肥満・糖尿病と腸内細菌』日本内科学会雑誌 https://t.co/clhJXYIi2A 『シリーズ腸内細菌叢5 糖尿病と腸内細菌』 https://t.co/3d2jACY0x4 『特集:脂質研究の最新の話題 腸内細菌と脂質代謝』 https://t.co/ahdgs1RBAo
すなわち,2型糖尿病患者では,腸上皮バリアの破綻を引き起こす腸内細菌叢が増加する一方で,腸内環境の悪化によって引き起こされる炎症・酸化ストレスの増大に対しては防御機構が働いている可能性が示唆されている. #腸内細菌 #糖尿病 https://t.co/9ioq3Sjmqk
腸内細菌により難消化性の栄養素から産生さ れる短鎖脂肪酸は抗炎症物質として働く.すな わち,短鎖脂肪酸がGPR43 およびGPR41 に結合 することで,NFκBの 活性化を抑制し,TNF-αやIL-6 の放出を抑制す る. https://t.co/9ioq3Sjmqk
肥満の腸内細菌は,非肥 満の腸内細菌に比較し,食物中から栄養素をよ り効率的に分解する酵素を産生する可能性があ る. https://t.co/9ioq3Sjmqk
短鎖脂肪酸の中でも酢酸および酪酸は goblet細胞からのムチンの発現を増加させ,粘 液産生を促進することにより,腸管上皮バリア 機能の維持に重要な役割を果たしている. https://t.co/9ioq3Sjmqk
肥満モデルマウス(ob/obマウス)の腸内 細菌の移植を受けた無菌マウスは,痩せ型マウ スの腸内細菌の移植を受けたマウスより,体脂 肪の増加が顕著であった https://t.co/9ioq3Sjmqk
糖尿 病の発症にも腸内細菌が深く関与していること が示されてきたが,腸内細菌が炎症・免疫系を 介して糖尿病の発症に関与している可能性が注 目されている. #糖尿病 https://t.co/9ioq3Sjmqk
@osawa25 @yasuhiroshida @iamojsn 学ぼう。 https://t.co/91WP3FxNSd https://t.co/cCMjtUgSxL https://t.co/iUFGuRV4Ft

収集済み URL リスト