著者
塚田 穂高
出版者
「宗教と社会」学会
雑誌
宗教と社会 (ISSN:13424726)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.67-90, 2009-06-06 (Released:2017-07-18)

近・現代日本の救済宗教において、ナショナリズムとユニヴァーサリズムがどのような形で存在しているのか。本稿では、2つの「新新宗教」-「真光」と「幸福の科学」の世界観ないし教えにおけるナショナリズムの論理を解明するとともに、特に90年代初頭という国際社会・日本社会の転換期・変動期に、同時代の宗教運動がどのような反応を示したかを見ていく。すなわち「新新宗教」が「時代社会論」であるかの検証の意義を持つ。分析の結果、真光は、『竹内文書』と通底する霊的な日本中心主義・人類日本起源説・天皇統治説といった起源神話をそのナショナリズムの中核としており、それが先進国・国際貢献といった時代意識と結合することで「霊的貢献」という宗教ナショナリズムが形成されていた。他方、幸福の科学は、経済的優位性と高級諸霊の存在に裏打ちされた選民・使命意識が、90年代初頭の国際情勢に反応する形で醸成された、独自の宗教ナショナリズムを有していた。

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (197 users, 197 posts, 379 favorites)

幸福の科学について書いた文献①:塚田穂高 2009「新新宗教における文化的ナショナリズムの諸相―真光と幸福の科学における日本・日本人観の論理と変遷―」『宗教と社会』15:67-90。 https://t.co/uQ9ju3pYTA
「87年に刊行された/「救世の法三部作」/に見られるのは、選ばれた地・日本という意識、選民意識で/それは/神理(真理)の発祥地として/。/日本文化の独自性、風土、日本人らしさなどには一切依拠しておらず」 塚田穂高『新新宗教における文化的ナショナリズムの諸相』2009 https://t.co/ANJz4OFn2e https://t.co/E9bw50OxV1

収集済み URL リスト