出目金 (@TR_727)

投稿一覧(最新100件)

@buruzer 「2020年/に、ニュージーランドで国民投票が実施され、/終末期の選択法は、賛成多数となり施行が決定され/大麻合法化及び管理法案は、反対多数となり/議会提出は見送られた。」 坂井伸行 国会図書館 政治議会課『【(『外国の立法』287-1号 2021/4 収)https://t.co/Gm9gRRC9BA
「1930年関税法(P.L.71-361)第307条は、受刑者労働、成人又は児童の強制労働等により外国で生産される商品を米国に輸入することを禁止」 中川かおり『【アメリカ】人身取引対策 4 法の成立』2019/8 (国立国会図書館調査及び立法考査局 編『外国の立法』 収)https://t.co/arW8v7kgel
研究代表者:中西準子 横浜大学 環境科学研究センター教授『アマゾン川流域における水銀汚染に関する研究』1996~1998年度https://t.co/NgzPG8IFkV
研究代表者:中西準子 横浜大学 環境科学研究センター教授『アマゾン川流域における水銀汚染に関する研究』1996~1998年度https://t.co/NgzPG8IFkV
@hotaka_tsukada @tcv2catnap 「昭和に入ってからは、 軍閥の長老・辻村楠造中将を理事長にすえ、大陸にも派手に進出して行った生長の家」 中野毅 創価大名誉教授『戦後日本国家と民衆宗教の政治参加 : 宗教学的一考察』2000 p89 https://t.co/BqkmE7MKf3 https://t.co/HnRdQiPVk7
宮下理恵子『高等学校家庭科の男女共修実現までの議論 —1974~1989—』2010 https://t.co/GQxefssZm3
西之園君子・中村民恵『戦後における小・中・高等学校の 家庭科教育の変遷(第1報) —学習指導要領における被服教育指導内容の改訂—』https://t.co/pcasrBJwnw
→入場を可能とする「配慮」 の方針を出す。 米津の抗議行動はこの 「特別な配慮」 という名の差別に対しても向けられていた。」 二階堂祐子「1970年代の障害者運動における女性障害者の意識変容」2012 (日本女性学会『女性学』19号収) https://t.co/JvMFRs26Pw https://t.co/aaLIzEDQoV
→った権力に対しての怒りの矢を向けると言うことでしかやはりつながって行けないものだろうし、 私は出来る事なら/、でもやっぱり何故女に障害児殺しをさせたのだと言うところで権力に対する怨みとして怒りとしてそれを向けていって欲しいと言う気がします。→ ①二階堂2012 https://t.co/JvMFRs26Pw https://t.co/kQUHcUIgbi
「米津知子は、Ⅰの2で触れた青い芝の会主催の改悪反対集会に、「軽度の障害者」 で 「リブをやってきた女」として、女性団体のなかで唯一個人として参加している。 彼女は、 「殺された者と、 そして殺させられてしまった者の怨みというのは、そうさせてしま→ ①二階堂2012 https://t.co/JvMFRs26Pw https://t.co/VNXmJOxwTL
「東日本大震災のあとの被災地(宮城県及び福島県)の住民 (n=1030)を対象に/ネット調査を実施し,/たところ,震災被害が大きい/また/被害からの回復が遅いほど,「自転車・オートバイ盗」や「住宅へ の空き巣」が発生しやすいことなど,阪神淡路大震災後の調査と同様な傾向」https://t.co/3OdUuGWWh3
「土葬から火葬への変化に関連し、あらためて前章で概観した「一般」的で「よくある」スタイルのお墓に関連し、一言しておきたい。/現行の火葬場で生成される焼骨を骨壺へ納めることを前提とした→ 同上 土居浩『「伝統的」葬墓制の近代性について』(2019/6/8シンポ発表) https://t.co/T5ae48iI4r
「例示①した山梨県や高知県のように、土葬が比較的主流であった地域は、1980年に約60%、1990年に約80%の 火葬率であり、同時期の全国平均を大幅に下回っている。2000年には両県とも95%以上となり、ここでも1990年代は/大きな画期であったことが読み取れる。」 土居2019 https://t.co/KMwgyzFU08 https://t.co/n6IZTUUGbN
「LGBTの人々に対する差別はハンガリーにはない/が,児童保護法支持者たちの立場である。「現在/,刑法に基づいて同性愛者を起訴することはなく,これを差別もしていない」(←親政府系新聞https://t.co/ufhweIlDyw) 伊藤知義『ハンガリー「反LGBT法」と「ヨーロッパ的価値』https://t.co/LwuiVOQQl3
@takatorishuichi 「G7各国で〜カナダだけ」には、2017年にEU・英・米(連邦・州)の差別禁止関連法整備状況を含む報告『LGBT差別禁止をめぐる内外の動向』https://t.co/VA4ZXdFOrRを纏めた国会図書館 調査及び立法考査局の小笠原美喜氏どころか、「日本の国柄に云々」の人達も泣いてそう。 ①https://t.co/0bap5NHVXc https://t.co/6wGgUqXeCE
@zuwai3k @88_svx ご提示の米田文孝・秋山暁勲『伊号第29潜水艦とスバス・チャンドラ・ボース』2002 https://t.co/KcgPM550eRや、ずわい3kgさんとは違って、そのマンガでは 「現在のように 排水する技術がなく ただ肥溜に 溜めるだけ」https://t.co/DTLRG82wbA の「記述ですねぇ」https://t.co/vlRxLi1g6I。
@Nou_YunYun 「95年は, 日本では戦後50年の節目として様々な行事が催され,関連の書籍の出版も相次いだ。一方,ベトナムでは八月革命と独立50周年/関連の行事/や出版の集中する年となった。本書の出版もその一つに数えられよう。」 岡田建志(書評・『東南 アジア-歴史と文化-』25号1996』) https://t.co/manG8K0aTT https://t.co/JvOap3cj0T
ある視点、ある記憶、ある記録。 木村敬『60周年を迎えた東京大空襲 : ドキュメンタリー番組「語り継ぐ東京大空襲」制作記録から』2005 https://t.co/ovihj6AqNI・https://t.co/7rhjtSFpjK
ある視点、ある記憶、ある記録。 木村敬『60周年を迎えた東京大空襲 : ドキュメンタリー番組「語り継ぐ東京大空襲」制作記録から』2005 https://t.co/ovihj6AqNI・https://t.co/7rhjtSFpjK
@yamtom 「国政レベルでの〔山谷えり子2002/5/29,7/22質疑*などと〕同様の動きはさらに広がった。民主党/の議員によって 「健全な教育を考える会」が結成され/「行き過ぎたジェンダー教育」に対して言及」 https://t.co/7scnmwuipO *「私は回収を求めまして、そのような措置が進みつつある」山谷2002/11/21 https://t.co/GKlbVe3n0K
「さまざまな質問を通して、市民の幸福感 を探ろうとしたテレビ・ドキュメンタリーが、TBS『あなたは......』 (昭41・11・20 午後10時30分~11時30分放送)であった。演出=萩元晴 彦・村木良彦、構成=寺山修司、制作=吉兼実、音楽=武満徹、撮影= 岩月昭人ほか、」 ①守安敏久https://t.co/U2uLQD2p4b https://t.co/3fS7SeDHXq https://t.co/NmnAv6S8Wb
@guitar_and_snow @yamtom ↑①望月善次『野口芳宏氏の「国語」授業研究 ⑴ : 「うとてとこ」(谷川俊太郎)の場合(その1)』1989(『教育工学研究』11号 1989/3 岩手大学教育学部附属教育工学センター https://t.co/5YYwtqvJme収録 紀要論文/CiNii:https://t.co/17wmBbgRdW) https://t.co/GpLL5wn7n7 https://t.co/tC3BAIeubE
@t_wak @tcv2catnap 矢島正見・山本功1994 https://t.co/UyQ1UJtV2Zでは、その「運動は、自然発生的なものではなかった。この運動を核となって担ったのは青少年地区委員会や母の会など一部の団体と警察関係の行政機関であり、その他の諸団体はそれらに動員された、という関係にあった」と結論づけていましたね。 https://t.co/g2MGx2Gx21
@Mightyjack1 @tcv2catnap →同党改憲推進本部でまとめられたことが報告されただけで、党大会では何ら論議もなされていない。/党大会のために急ごしらえで作成されたため、条文案としても粗雑であり、論議が深化していないことの証左といえよう。」 澤野義一2018/9 https://t.co/89s8iEdnL0
@Mightyjack1 @tcv2catnap 「自民党は二〇一八年三月二五日の党大会で、二〇一八年度の運動方針として、改憲の原案策定と発議を目指すことを決定した。しかし、確定的な改憲条文案を提示できず、安倍首相が二〇一七年五月に提起した「改憲四項目」についての「条文素案」(有力案)が→ 澤野義一2018/9 https://t.co/89s8iEdnL0
→舞妓を労働者ではなく見習いとして解釈しているのだという説明を、複数の関係者から受けたと指摘している。つまり、舞妓は就労しているとみなされていないために、これらの法律の適用対象から外れるのだという。」 松田有紀子2017 https://t.co/9TLQDIsuvv PDF:https://t.co/jkhkduyIcM https://t.co/sXvTRTuVYE
→他地域の花街では、これら諸法の存在によって、18歳未満の少女に宴席を経験させることはできない。西尾(2006)は、京都花街でこうした特殊な環境が可能になる理由として、京都花街では、→ 松田有紀子『芸妓という労働の再定位』2017 https://t.co/9TLQDIsuvv PDF:https://t.co/jkhkduyIcM https://t.co/SNX62lzrAb
@tcv2catnap 宗教でもニューソート系自己啓発でもない(尾崎俊介2016 https://t.co/ILT5T34K1x/尾崎科研費報告https://t.co/aO9exBhRl5 https://t.co/buEJeylwPP)けど「自助」って言われるとコレ思い出しちゃう。 ① サミュエル・スマイルズ(中村正直 訳)『西国立志編』1871(別名『自助論』/原題『Self-Help』) https://t.co/MpBRGSHZXQ
@tcv2catnap 宗教でもニューソート系自己啓発でもない(尾崎俊介2016 https://t.co/ILT5T34K1x/尾崎科研費報告https://t.co/aO9exBhRl5 https://t.co/buEJeylwPP)けど「自助」って言われるとコレ思い出しちゃう。 ① サミュエル・スマイルズ(中村正直 訳)『西国立志編』1871(別名『自助論』/原題『Self-Help』) https://t.co/MpBRGSHZXQ
@tcv2catnap 宗教でもニューソート系自己啓発でもない(尾崎俊介2016 https://t.co/ILT5T34K1x/尾崎科研費報告https://t.co/aO9exBhRl5 https://t.co/buEJeylwPP)けど「自助」って言われるとコレ思い出しちゃう。 ① サミュエル・スマイルズ(中村正直 訳)『西国立志編』1871(別名『自助論』/原題『Self-Help』) https://t.co/MpBRGSHZXQ
→私的な情熱と問題意識だけで周囲の嘲笑をものともせずに資料を集め続けたのである。 しかし、これを酔狂な好事家やアマチュアの単なる度を超したコレクションとしてのみ位置付けるのは全く正しくない。何故なら彼 らはコレクターであると同時に「研究者」でもあるからだ。→ https://t.co/RX4YIT7yAl
→幸いにも共に明治大学が管理することになったが、まんが(劇画も含む)・アニメに限っても、現存する一次資料の殆ど全ては個人の収集によるものである。彼らはアカデミアがその価値を発見する以前から(未だその価値が認められているとは全く思わないが)→ 大塚英志2018 https://t.co/RX4YIT7yAl
→ある。例えばアニメーション研究では、渡辺泰やなみきたかしを始めとする多くの個人のコレクションが研究の基礎となっており、まんがでは内記稔夫の現代マンガ図書館(内記コレクション)や、コミックマーケッ トの創始者の一人、米澤嘉博のコレクションは→ 大塚英志2018 https://t.co/RX4YIT7yAl
「そもそも「在野の研究」が大衆文化研究にとって重要なのは、というよりは在野の研究なしに大衆文化研究があり得ないのは、第一にその「基礎資料の集積」が在野に依存している点で→ 大塚英志『〈特集 日本研究の道しるべ:必読の一〇〇冊〉ポピュラーカルチャー』2018 https://t.co/RX4YIT7yAl
@uchida_kawasaki @tcv2catnap ↑やhttps://t.co/xeGAFID984の引用元(blogos記事の転載元):田中弥生『21世紀のナチス論と市民の積極的関与』2015/8/11 https://t.co/1ymrjksm5x 関連:五十嵐惠(博士課程)『第三帝国の「共同体異分子」弾圧と人種主義 ―利己的動機からの密告による間接的体制支持―』 2012 https://t.co/6dIKGqBst4
〈「もともと「それが失伝したのは新政府が江戸っ子を虐殺したからだ」という陰謀論とセット」は嘘だ!芝三光は1984/10/20跡見学園女子大講演*でも「新政府のもとで江戸っ子達は自らを語ろうとせず〜」と説明した!越川派め!〉みたいな原理派はいるのかしら? ※①藤崎1985 https://t.co/YwWGKeWOxy https://t.co/qshrU3JBw0 https://t.co/bVcxWIHbNs
①新田啓子『生誕 100 年の J・D・サリンジャーを読む 『ライ麦畑の反逆児』特別試写会開催にあたって』2019 https://t.co/7mtkkjluol https://t.co/zIxJXa1HJ5
@hayakawa2600 マジで。 「米国議会図書館には戦前陸軍が所有していた兵法関係書が多数所蔵されており、その中には忍者・忍術に関する重要な史料も含まれ/これら写本類は他に見られない価値の高いものが多いが、これまで目録が作成されているだけで内容については全く知られていない。」https://t.co/6o9QCSH5MN
@FaiteVino →まずネオ・ユーラシア主義とは,ロシア革命期の亡命知識人たちが創案し,ソ連期にN・グミリョフが継承した「ユーラシア主義」https://t.co/m7H6HMLhxYとは必ずしも深いつながりを持たず,むしろゲノン,エヴォラらの「伝統主義」と呼ばれる→ 笹山啓『「空」と国家』2017 https://t.co/gaPwAoT4kW https://t.co/dTt5sQxelX
→点で大きな欠陥を有している。この「97年通知」は、 教科書採択において、学校単位の採択やより多くの教員参加の方向での改革を提言しているものである。」 浪本勝年『日本における教科書採択制度の歴史的変遷』2012 https://t.co/N77MBfwSNn https://t.co/wfxtxLBFcr
→「教科書採択の在り方の改善について」(1990年3月20日/)https://t.co/30JAU3iCUwのみを取り上げてその論拠とし、より新しい文部省初等中等教育局長通知「教科書採択の改善について」(1997年9月11日/)を意図的に無視している→ 浪本勝年2012 https://t.co/N77MBfwSNn https://t.co/yoqgGZd2gN
「都教育委員会(/)は2001年2月3日、「教科書採択事務の改善について(通知)」を発し、教科書採択にあたって、「教職員の投票」や「絞り込み」を否定するよう指導している。しかし、この都教委通知は、もっぱら文部省初等中等教育局長通知 → 浪本勝年2012 https://t.co/N77MBfwSNn https://t.co/NGUViKr6Na
@tomonyun1122 @tarareba722 ロシアのネオナチ記事もおいておきます。 大矢温『新生ロシアのネオナチ思想』2002 https://t.co/MpPRccUFu3 2020/6/23 BBC https://t.co/L4wgI0FY2G "Russia neo-Nazis jailed for life over 27 race murders"BBC2011/6/12 https://t.co/iXZJC93M2x 2010/12/17 NEWSWEEK https://t.co/PIr1faBG14
「戦後ソ連の禁忌であったはずのファシズムが、ユーラシア主義復権という体裁をとりながら、反米の装い新たにロシア言論界に堂々と登場したことは、ソ連崩壊後の混沌を象徴する現象として注目に値しよう。」 同上 黒岩幸子2002①https://t.co/RDVyCDzEaK https://t.co/rFiXcNvYxg
「ドゥーギンの理念がユーラシア主義の系譜に連なるかは疑問である。」 「帝国拡張論は、ネオ・ユーラシア主義よりもネオ・ファシズムと呼ぶにふさわしい。」 黒岩幸子『書評:アレクサンドル・ドゥーギン「地政学の基礎 ロシアの地政学的未来/空間をもって思考する」』2002①https://t.co/RDVyCDzEaK https://t.co/TDyVm6knbq
→会社員宅を強制捜索し/押収した/薬品類の中には殺傷力のある薬品もある。今回強制捜索をした罪名、それは殺人罪である。こんな記者会見をするわけです。」 「二十九日からいっせいに犯人視報道が始まっていくわけです」 河野義行2001/12/19長崎大講演録よりhttps://t.co/Hny9UkQAo1
→そして、その日のうちに、裁判所に強制捜索を、そういう令状を申請する。そして、夕方にはそれが出て/ですね。私の家は警察の強制捜索を六月二十八日に受けるわけです。そして夜十時頃、警察は記者発表します。→ 河野義行2001/12/19長崎大講演録よりhttps://t.co/Hny9UkQAo1
→その薬品類の中にですね、シアン化化合物ですね、シアン化リン、シアン化カリン、これは写真の現像に使う薬なんですが、/置かれておりまして、これは全くの有毒な物質です。おそらく警察はこれが原因だと考えてしまったんじゃないでしょうか。→ 河野義行2001/12/19 https://t.co/Hny9UkQAo1
→それに関する薬品が置いであったわけです。/薬品類はビニール袋に包まれて、ほこりだらけになって保管されておりました。また、ほとんどの薬品が封印したまま未使用の状態でですね、誰が見たってそれらの薬品は使われていない、一目瞭然/です。だが、→ 河野義行2001/12/19 https://t.co/Hny9UkQAo1
「事件が起こりましたのが六月二十七日です。」「お医者さんは、運ばれてくる患者の瞳、みんな縮んでいるんですね、/これを診てですね、これはおそらく有機リン系の農薬の中毒症状にちがいない、そんな風に見当をつけるわけです。」 河野義行2001/12/19講演録https://t.co/Hny9UkQAo1
栗田英彦『国際日本文化研究センター所蔵静坐社資料 解説と目録』2013 日本研究47号収https://t.co/rdlNc3mbcb 栗田英彦『南山宗教文化研究所所蔵静坐社資料 解説と目録』2017 南山宗教文化研究所 研究所報27号収https://t.co/PINB4tWNq3
@noble2064 @msakamo79589148 @tcv2catnap 「国民統合という政治的な意図をもって「伝統」が創られたとする「創られ た伝統」論(ホブズボウム・レンジャー1983=1992)とは異なる「近代都市の形成による伝統の再編成」という切り口で、近代日本における「伝統」について考えることも可能となろう。」 同上 平山昇2016 https://t.co/eas9n82zME https://t.co/uN9af7nCLL
@noble2064 @msakamo79589148 @tcv2catnap 「拙著は、初詣が「国民」的行事として確立する/過程について、(ア)/鉄道の発達とともに庶民の娯楽行事として成立/(イ)大正期以降、/知識人によって、/皇室と結びつけられ/、(ウ)/国家神道ナショナリズムの文脈で捉える認識が/定着し/た、/回路(/)を提示」 平山昇2016 https://t.co/eas9n82zME https://t.co/0BsZw5WIv0
博論『精神世界再考: 新潮流としての「霊性にかんする協働組織」の研究を中心に』2021/9の伊藤耕一郎 現(一財)スピリチュアリティ・リサーチセンター*研究員による『精神世界と日本の福音派: 米国大統領選挙の視座から』2021/9 『千里山文學』収 https://t.co/NlrDfCy2eE ※設立2021/4頃
@pririn_ 「ドイツ刑法は、/ナチス組織の企てを促進する/宣伝手段を禁止するとともに(八六条 、八六a条 )、民衆扇動罪としていわゆるヘイトスピーチ(人種・民族の集団に対する偏見や憎悪の表現)を禁止/(一三〇条)」 鈴木秀美2016 p364 https://t.co/zypWdVJCr4 ①小笠原美喜2016 https://t.co/5kP3KFyb22 https://t.co/yZuLs2abQe
フランスでもフツーに「出生又は特定の民族、国民、人種若しくは宗教への帰属の有無」や「性別、性的指向若しくは性自認又は障害」を理由とするものに限定。ホロコースト否定も禁止。 ①小笠原美喜(国会図書館 調査及び立法考査局)『米英独仏におけるヘイトスピーチ規制』2016 https://t.co/5kP3KFPe42 https://t.co/HcX6qvbnTj https://t.co/Rea6TUL56f
「宗教学者でマルクス主義者の佐木秋夫/日本共産党中央委員会宗教委員会責任者を務めた宗教学者の日隈威徳/らの論考は数多いものの,はたしてそれが一般社会にどれほどまで届いていただろうか。彼らの属性により,その波及力は特定の文脈に限られていた」 塚田穂高2020 https://t.co/Y7rH67ChTM https://t.co/M90MSufYYe
「「草木國土悉皆成佛論」の起こりと展開については、宮本正尊/「「草木國土悉皆成佛」の佛性論的意義とその作者」②https://t.co/86t3ByBaiJという論文のなかで、彼は「これ(=草木國土悉皆成佛ということば)を知っているのはこの道の人々に限られていて→ 岡田真美子2002 https://t.co/P7sfhvPtX7 https://t.co/PfDCewOonZ
↑高校英語教科書『FIRST ENLISH SERIES II』代表著作者による「総括」。当時の各新聞の記事、当時の編集委員会の採用高教師への声明②など資料も収録。 ①中村敬『総括: 「英語教科書問題」』1990/3 https://t.co/Kf6S8iI9HV https://t.co/wArCDmcETT
→「B条件」(当時)と呼ばれるものであり、調査官の提案であって拒否することが/制度上は可能ではあるが、「検定不合格」となる危険性を考えれば、教科書発行者には実質的にかなりの重みを伴うものである。編集代表者の中村氏は、条件のように→ 同上 川又正之2014 https://t.co/PDnrOtIBKR https://t.co/zLBZmtq829
「 検定審の審議会において問題点が指摘されて「条件つき合格」 となり、検定意見に従う形で修正が行われ、最終的に合格となった。検定審で問題とされたのは以下の部分である。 / 教科書調査官からは、条件指示として次の3つの意見が出された。 /いわゆる 同上 川又正之2014 https://t.co/PDnrOtIBKR https://t.co/HDwllLPfTe
@tomoyukiserika1 ①『「原理研」特集』東北大学新聞 156号 1984/4/15付 3面https://t.co/LDdhRu6Swg https://t.co/9IjRdfovsD
@tomoyukiserika1 その画像https://t.co/Vbj2pvreRiは東北大学が警告している「「東北大学新聞会」と称する団体が発行する「東北大学生新聞」」②ではなく、同大の学友会報道部が発行する『東北大学新聞』①です。念のため。 ①東北大学新聞271号1997/1/30付https://t.co/sYzeSItPfj ②https://t.co/bXRd1j2bMy https://t.co/nC5SggQKck
→また、この語と結びつけられる実践の主体も仏教教団や瞑想センター、あるいは医療施設と多様である。」 「 現在マインドフルネスの語と結びつけられている言説と活動は、 藤井修平『マインドフルネスの由来と展開―現代における仏教と心理学の結びつきの例として―』2017/11 https://t.co/kKrb8owO3g https://t.co/ZlmVPKdbC0
@Nou_YunYun 一応。 「取り組みの最初に,劇中に大洗が初めて登場する3,4話の放送と地元のあんこう祭りが重なったので,/出演声優のステージ等各種イベントを企画した/結果,例年だと4~4.5万人ほどの来訪者が6万人ほどに増えた」 ①②森2017 https://t.co/fhuaWDQnlM ③松井圭介ほか2018 https://t.co/wgWg9MtGBS https://t.co/a0dbEzBLpK
第10回(篠原敏雄先生追悼講演会):2018/3/24 牛村圭『東條英機の東京裁判』(41号収https://t.co/ep8vWtdbFk)
→ ケビン・M・ドーク ジョージ・タウン大教授『東京裁判と日本の戦後ナショナリズム』 池田十吾 国士舘大教授『東京裁判と戦後日本外交 ― 日独の比較において ―』 山本武利 早稲田&一橋大名誉教授『GHQの検閲体制』 高橋史朗『戦後日本における教育改革の観点から』 ①報告書https://t.co/EOwVLQ7rVW https://t.co/tjIxu06tQo
杉本良夫『答えのない方程式』1996 https://t.co/YkNeY0xLYw
「昭和30年代(1955~1964)に入ると、昭和30年だけで14例中7例が「日本のチベット」、昭和30年代(/)の総計では43例中24例が「日本のチベット」という表現が用いられるようになり、「岩手のチベット」は6例にすぎない(表1②③④)。/ → 岡恵介『描かれた北上台地』2006 https://t.co/KPWM1RxS0F https://t.co/8oMgtlxcuu
→ 一方、「チベット」に日本やニッポンを組み合わせた、この時期として例外的である、「日本のチベット」(大牟羅、1951)と「日本のチベット地帯」(農林春秋特派記者、1952)および「ニッポンの西蔵地帯」(大牟羅、1952、1954)のうち3例は大牟羅良/。」 同上 岡恵介2004 https://t.co/wXe4OFjLwl https://t.co/TTQ9NyFHyi
→そのバリエーション/で、「チベット地帯」が6例でこれにつぐ。/1948/年に九州の日田地方に「チベット」を用いた例があるが、これは例外的なもの/。 → 同上 岡恵介『戦後復興期における「北上山地」像』2004 https://t.co/wXe4OFjLwl https://t.co/rig0mNNmMG
「表1①は「チベット」を地域の表現に用いた例を示したものである。/ 「チベット」を用いた表現には「岩手のチベット」、「日本のチベット」、「チベット地帯」、「秘境チベット」など様々な表現がある。昭和20年代では20例中14例が「岩手のチベット」および→ 同上 岡2004 https://t.co/wXe4OFjLwl https://t.co/VOMosnvtSN
→ しかし残念ながら等観は、その体験やチベット観について詳しく著すことに熱意を示さなかった。慧海がもたらしたチベットイメージを大きく変える一般向けの書物は、その後現れなかったのである。」 同上 岡恵介『戦後復興期における「北上山地」像』2004 https://t.co/wXe4OFjLwl https://t.co/ZpUgrhgibb
→これは慧海によって形成された日本人のチベット観への異議申し立てという側面を持っていたように感じられる。→ 同上 岡恵介『戦後復興期における「北上山地」像』2004 https://t.co/wXe4OFjLwl https://t.co/yUF2sDoXVJ
→『チベットの風俗について、「汚濁」「奇態」「不潔」といった表現をひんぱんに使い、…日本人の「秘境趣味」をおおいに満足させる要素にあふれていた』とし、/ている。→ 同上 岡恵介『戦後復興期における「北上山地」像』2004 https://t.co/DWKGL2ZM13 https://t.co/HpfwqbvxUF
→異なる文化が、面白おかしく取り上げられているが、こうした読み方が当時のチベットをめぐる風潮の中に存在していたのであろう。 江本(1994)は『日本のチベット観は河口の書によってかたちづくられた』と述べ→ 同上 岡恵介『戦後復興期における「北上山地」像』2004 https://t.co/DWKGL2ZM13 https://t.co/rLI7ot7pDe
→朝日、毎日、時事、読売、国民各新聞のほか、地方紙も連載した。講演依頼が殺到して各地で講演会が催され/た。 / 慧海が日本にもたらしたチベットのイメージは、必ずしも良いものだけではなかった。たとえば「團團西聞」(1903.9.12)では、/日本とは→ 同上岡恵介2004 https://t.co/DWKGL2ZM13 https://t.co/Pb24hdnzzB
「近代以降、日本人がチベットを身近な話題としたのは、河口慧海の「西藏旅行記」(1904、明治37年刊)が発表される明治終わりごろからだと思われる。/当時、鎖国して外国人を拒絶していたチベットに侵入した慧海の手記を→ 岡恵介『戦後復興期における「北上山地」像』2004 https://t.co/DWKGL2ZM13 https://t.co/lVSDoKhB0c
「グループ一九八四年(香山健一)は、共産党批判に続いて『文藝春秋』1975年2月号に 「日本の自殺」を発表する。/、内容はローマ帝国の没落を引き合いに出しながら、日本の衰退の兆候として「エリートの大衆迎合の危険」→ 及川智洋『戦後革新勢力の対立と分裂』2019(博論) https://t.co/SD35BEpo8L https://t.co/MUQMxe2yDo
→ 左翼運動に身を投じ、短期間でそこから離れ、大学教員になってからは保守系と見なされるようになった学者である。/山崎は佐藤栄作政権のブレーンの一人で、この当時「左翼政権の誕生」の可能性を真剣に危惧していた。そして二人は、70年代前半ころに→ 及川智洋2019 https://t.co/SD35BEpo8L https://t.co/NudS4nEgYT
→実際には香山が一人で執筆したもののようである。当時『文藝春秋』 編集長だった田中健五によると、この「日本共産党「民主連合政府綱領」批判」の原稿を持ち込んできたのは、田中と親しい山崎正和だった。 香山、山崎はいずれも若き日に共産党に入って→ 及川智洋2019 https://t.co/SD35BEpo8L https://t.co/x7OOAimwK8
「「グループ一九八四年」を名乗る、自称「各分野の専門家二十数人から成る」研究集団による/大掛かりな共産党批判が1974年、月刊誌『文藝春秋』6月号に掲載された。/すでに当時、グループの中心人物は香山健一と推測されていたが、→ 及川智洋2019(博論) https://t.co/SD35BEpo8L https://t.co/6dn4JopZZU
新井勝紘『講演録:土蔵の中で「五日市憲法」を最初に手にしてから50年 -歴史発掘と地域史研究の醍醐味-』https://t.co/pA2WLBSaJG(日本福祉大 知多半島総合研究所機関誌『知多半島の歴史と現在』 https://t.co/Er71jrkU8f 23号https://t.co/m00w5c7K9S収) https://t.co/GWU0kGcg8D
→しかし、この『黒い雨』は作者井伏鱒二の小説、フィクション である。配給米が減らされ言論統制された戦時中の状態をよりわ かりやすく表現して伝えるために、「雨ニモマケズ」が戦時中に改悪されたことにして活用されたのである。」 田中成行2016 https://t.co/5ry5PRLogc https://t.co/SJtrZJjED1
RT @TR_727: 「他方、 名もない若いインディアンたちが使用する呼称も紹介しておきたい。/学生たちによ/る雑誌から/。呼称については、いろいろな表現が使用されており、むしろ全く気にしていない、あるいはいろあろあって何が悪いのか、という感じさえある。」 同上 伊藤聰200…
RT @TR_727: 「「原住アメリカ人言語法」/この法律の元のタイトルにあるNative Americanとは 、 インディアンばかりでなくハワイ原住民、アメリカ領太平洋諸島原住民をも含むのである (当法第 103条第1項)。 」伊藤聰『「アメリカ・ インディアン」と「先住…
RT @TR_727: 記憶にある説明はコレに近い(↑書とは別本) 「Weeks/によると、「インディアンの人びとに現在最も受け入れられている用語は“American Indian”で/“Native American”は現在は使用されない。/アメリカで現在生まれる人はすべて“…
→性感染症に対するワクチンであれば性行動・性道徳に関する議論もなされる。感染症を予防しようとしているのかという点は重要であり、ニコチンやコカイン、あるいは、癌に対するワクチン(実際にはウイルスに対する/子宮頸癌ワクチンを除く)の類と区別される」 加藤穣2015 https://t.co/myJdQgYfyh https://t.co/82CcyCllZu
「ワクチン接種はしばしば集団を対象とし、公共政策としての側面が顕著であるが、現在使用されているワクチンは多様であり、対象とする疾患等によって接種拒否の当否について議論される内容も変わる。多くは予防的に接種されるが、暴露後接種可能な/ものも/。→ 加藤穣2015 https://t.co/myJdQgYfyh https://t.co/4PjcpenoBg https://t.co/wFFOn2IWjx
・愛媛玉串料訴訟 上告審(最高裁)判決文1997 https://t.co/fr4WmCHnXu ・三好達 元最高裁裁判官https://t.co/vHOUP5yKLM ・塚田穂高『愛媛玉串料訴訟の宗教–社会史―戦後政教分離訴訟の画期・再考― 』2019 https://t.co/7CVf3MzKvo
「カドミウム(Cd)土壌汚染地域である/対馬厳原町樫根地区において,1981年に行われた土壌改良工事によって,住民の一日平均Cd摂取量は,/低下した。本研究では,/腎臓障害があった人は/工事完了によるCd摂取量減少後も,腎臓障害がさらに進行すると結論された」 劉暁潔1999 https://t.co/3yZ2ALE7Rf https://t.co/UvDZOhhL0I
→ 「保守の安倍政権が女性活躍に取り組んでいる」という点を政権がセールスポイントにしている/が、それも何か新しいことをやっているかのように見せる上で、プラスであろう。政権は、そのことにきわめて自覚的であるが、報道する側はどうだろうか。」 ①堀江孝司2016 https://t.co/RBZ10UJkYP https://t.co/RYElhIeeu4
→首相自らがその政策の重要性を社会に訴えることの意義はある。 ただ、これほど大々的に「女性の活躍」を連呼する安倍政権の政策は、過去の政権も掲げてきたことだということが、ほとんど知られていないことは問題であろう。→ ①堀江孝司『労働供給と家族主義の間』2016 https://t.co/RBZ10UJkYP https://t.co/UqfgYkQ82E
→ここで、安倍政権が打ち出した政策に新奇性がないことが問題だとい いたいわけではない。過去の政権が打ち出した目標が達成されていなければ、再び掲げる 必要もあろうし、新しくない政策ばかりだとしても、それをパッケージとして提示し、かつ→ ①堀江孝司2016 https://t.co/RBZ10UJkYP https://t.co/QfuQk1l4VW
→目指し、いったん家庭に入った女性の再就職を支援するなど、昨年末に改めて策定した男女共同参画基本計画を推進します」というのは、小泉純一郎首相の施政方針演説である(第164回国会、2006年1月20日②https://t.co/ZiFoueLNY1)。 もっとも、筆者は→ ①堀江孝司2016 https://t.co/RBZ10UJkYP https://t.co/d1ZZ2KD8R7
→ 2020年までに指導的地位に女性が占める割合を30%にという目標も、2003年に男女共同参画推進本部が決定したものであり、例えば「2020 年までに社会のあらゆる分野におい て、指導的立場に女性が占める割合が3割となることを→ 堀江孝司『労働供給と家族主義の間』2016 https://t.co/RBZ10UJkYP https://t.co/tCcDR61ODX
→「2020年に25~44歳の女性就業率73%、第1子出産前後の女性の継続就業率55%、男性の育児休業取得率13%」といった数値目標もすっかり同じである。だが、民主党政権当時「マスメディアはほとんど取り上げなかった」(皆川2014a:4②)https://t.co/flxR2GKWUV。 → ①堀江2016 https://t.co/RBZ10UJkYP

お気に入り一覧(最新100件)

「アイヌ研究に関する日本民族学会研究倫理委員会の見解」 https://t.co/C5aK7bcR2n 民族学,文化人類学の分野における, 基本な概念のひとつは「民族」である。… https://t.co/Mwg740tHXq
神功皇后図像の再検証 ――女権拡張運動と『女学雑誌』における「女帝」の読み替え―― 陣内 恵梨https://t.co/lDeJdIXEKV
座り込みの話。立憲民政党代議士だった神田正雄が戦後、石川県の米軍射撃基地建設に人民が抵抗した内灘闘争をルポした『内灘 軍事基地反対闘争の実態』(1953)に、日本山妙法寺の僧侶が米軍の練習射撃の弾丸が打ち込まれる森で太鼓をドンツク鳴らして座り込んでいたとあったhttps://t.co/bnXLdacKFx https://t.co/57mNKxzr4R
なお、庄子大亮さんの本の原型となった論文が収録されている、小澤実編『近代日本の偽史言説 : 歴史語りのインテレクチュアル・ヒストリー』(勉誠出版、二〇一七年)の僕の書評はこちら(自己宣伝且つ書籍宣伝)。 https://t.co/qYyfMNRcZ0
PDFあり。 ⇒中里 巧 「キリスト教の呪術性と日本のスピリチュアリズム ─現代キリスト教の神秘体験と日本の心霊現象─」 『東洋学研究』59号 (2022) https://t.co/CcPYG0Oc7v
この話は金田平や柴田敏隆らと日本自然保護協会の自然観察指導員の話だと勝手に私の解釈で断じた上で、とりあえずこの論文にそのへんの経緯が。 「採らない・殺さない・持ち帰らない・私物化しない」ってやつ。 伊東静一, 小川潔(2008)「自然保護教育の成立過程」 https://t.co/fa1jdM9nXQ
戦後の家庭料理に見られるマツタケ高級化の過程。泉・佐々木 2021(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/LROrTKeGsJ 「1950年代後半から1960年代の消費者にとってマツタケは一面では惣菜用のキノコであった。」は衝撃ですね。生態系サービスの時代変遷を示した興味深い研究です。#論文紹介
御紹介文献は大変興味深いですが、60号所収のコレが気になって気になって…。こういうのを選んで翻訳するんだなあと。 https://t.co/pW2gfgHygu https://t.co/KAv069bCmW

3 0 0 0 OA 悪戦

こちらは「建前」に反発し、「体罰復興」とやりだす。 高島米峰「悪戦」(丙午出版社、1911年)145頁以下の「體罰復興論」。 同書は序があの加藤弘之。 論旨は賛同できないが、日本を「野蛮の地金に文明のメッキ」という見方(152頁)はしっくりくる気がした。今もそれかと。 https://t.co/fhmikVbzmF
それは違うのではないかも多少ありますが(独逸とか)、なかなかまとまっている感のある 美島長崎縣師範學校敎諭「小學校兒童の体罰及懲戒」長崎県西彼杵郡教育会編『小学校長講習会講演録』長崎県西彼杵郡教育会、1918年。194頁以下 https://t.co/MjV2i6PqAU

8 0 0 0 OA 学校管理法

体罰の一歴史 寺子屋教育の時代にも種々の惨刻な体罰があったけど、最近は稀といっているけど・・・(少なくとも建前としては禁止) 他色々みると建前は建前に過ぎない面はあれど、それでも建前があるのとないことの差はあるだろう。 金港堂編「学校管理法」1889年、金港堂 https://t.co/ZqA3LGJSyo https://t.co/0v2A2eeQR3
CiNii 論文 -  アジア太平洋戦争をどう捉えるのか (フォーラム 《大東亜戦争》はアジア解放戦争だったか) https://t.co/mosVjHG4zT #CiNii

1 0 0 0 OA 遠遊 : 歌集

この時、斎藤茂吉がマイン川で見たものは、どういうものだったのだろう。 (時は1922年) 斎藤茂吉「遠遊」岩波書店、1947年。83頁 https://t.co/AO33La7nGa https://t.co/omjDDB9kGU
@tcv2catnap (7/12) 論文リンク 1. 湯の沢部落概観 https://t.co/c1iyT3xoCZ 2. 湯の沢部落史 https://t.co/8PZ1C2RndZ 3. 自由療養地構想から絶対隔離政策へ https://t.co/vAwehKFexc 4. 栗生楽泉園と湯の沢の人々 https://t.co/VRWX4B6xzS
@tcv2catnap (7/12) 論文リンク 1. 湯の沢部落概観 https://t.co/c1iyT3xoCZ 2. 湯の沢部落史 https://t.co/8PZ1C2RndZ 3. 自由療養地構想から絶対隔離政策へ https://t.co/vAwehKFexc 4. 栗生楽泉園と湯の沢の人々 https://t.co/VRWX4B6xzS
@tcv2catnap (7/12) 論文リンク 1. 湯の沢部落概観 https://t.co/c1iyT3xoCZ 2. 湯の沢部落史 https://t.co/8PZ1C2RndZ 3. 自由療養地構想から絶対隔離政策へ https://t.co/vAwehKFexc 4. 栗生楽泉園と湯の沢の人々 https://t.co/VRWX4B6xzS
@tcv2catnap (7/12) 論文リンク 1. 湯の沢部落概観 https://t.co/c1iyT3xoCZ 2. 湯の沢部落史 https://t.co/8PZ1C2RndZ 3. 自由療養地構想から絶対隔離政策へ https://t.co/vAwehKFexc 4. 栗生楽泉園と湯の沢の人々 https://t.co/VRWX4B6xzS
松平誠「地域文化の再生とテレビ NHK番組『ふるさとの歌まつり』の社会文化的実証研究」を読む。1966年から74年にかけて放送された郷土藝能紹介番組「ふるさとの歌まつり」関係者への取材や舞台となった732自治体へのアンケートから、同番組が文化保存に果たした役割を論ずるhttps://t.co/8gUfluNb2g
立教大学『応用社会学研究』62号「モノと女性のスピリチュアリティ : 布ナプキンの事例から」がウェブ公開されました。ちょっと資料が薄いので内容もいささか薄いですが、布ナプキン論をまとめてあります。よろしくお願いしますー。:https://t.co/UT1fauLVkB
https://t.co/2djz1D5s2v #帝國圖書館 控えめに言ってもHEDOの出そうな美談ばかりでした。 https://t.co/e90fZR2K8r
"(鳩山は)「人の命を大切にし国民の生活を守る政治」を掲げ 、第 173回国会本会議(2009 年 10 月 26 日)での所信表明演説では、歴代首相として初めて自殺問題に触れ…自殺対策を「政治の責務」(清 水 2009)と訴えるライフリンクは、政策過程により深く関与できるようになった"https://t.co/DlWeq21I5C
"2009年にはそれまで秘匿されてきた警察庁の自殺統計原票に基づく自殺データの公開を実現させた .さらに同団体の代表を務める清水康之はその後の内閣府参与への就任を機に政策の立案や実施に直接関与するまでに至った" / “小牧奈津子(2017)「自殺対策基本法制定後の政策過…” https://t.co/OAo52Ixjg2
国民精神総動員運動期の国旗掲揚運動については拙著でも触れたが、それ以前の掲揚してなさぶりが紹介されていて興味深い。さらに「祝祭日を知らない人びと」節などおもしろし:右田裕規「近代民衆世界における祝祭日のサボタージュ」『時間学研究』2(0)、2012年  https://t.co/72hQIyQ9Ln
PDFあり。 石田智恵「日本人の不在証明と不在の日系人」 https://t.co/PAxZLNBThx 「「失踪」と「死」のあいだ:アルゼンチンにおける「失踪者」親族の語りから」 https://t.co/0S6Drf4vwd 「軍政下アルゼンチンの移民コミュニティと「日系失踪者」の政治参加」 https://t.co/I8uq8Z95wX
PDFあり。 石田智恵「日本人の不在証明と不在の日系人」 https://t.co/PAxZLNBThx 「「失踪」と「死」のあいだ:アルゼンチンにおける「失踪者」親族の語りから」 https://t.co/0S6Drf4vwd 「軍政下アルゼンチンの移民コミュニティと「日系失踪者」の政治参加」 https://t.co/I8uq8Z95wX
PDFあり。 石田智恵「日本人の不在証明と不在の日系人」 https://t.co/PAxZLNBThx 「「失踪」と「死」のあいだ:アルゼンチンにおける「失踪者」親族の語りから」 https://t.co/0S6Drf4vwd 「軍政下アルゼンチンの移民コミュニティと「日系失踪者」の政治参加」 https://t.co/I8uq8Z95wX
最近ミソジニスト界隈が「高望みする女性のせいで結婚が成立しない(或いは高収入の女性は低収入男性に見向きもしない)」と声高に叫んでいるが、因みに配偶者より収入が低い男は自らの「男性性」を回復せんと「不倫」に走ることが研究により実証されている。リンク先はPDF。https://t.co/CPZV3TYljC
CiNii 博士論文 - 昭和天皇による戦争指導の軍事史的研究 https://t.co/6kNuzdkZ5z #CiNii
PDFあり。「本稿は現代日本における大麻自由化運動を、特に90 年代以後の展開に注目しながら整理するものである。」 ⇒山本奈生 「紫煙と社会運動 現代日本における大麻自由化運動」 『年報カルチュラル・スタディーズ』6巻(2018年) https://t.co/dOwUnZ96Gq
"CiNii 論文 -  ナマハゲと学習雑誌 : 一九五〇年代におけるナマハゲの扱いをめぐって" https://t.co/Jacu4H4BTq ※本文リンクあり
@tcv2catnap 敬愛大学・千葉敬愛短期大学学術リポジトリから全文PDFが落とせます。 戦後の三里塚牧場の開拓と沖縄・久米島 神田 文人, 高澤 美子 https://t.co/qOFYX3SlC9
あとでよもー CiNii 論文 -  明治二十五年・選挙干渉事件と立憲政治 : 系統的指令説と暴発説をめぐって https://t.co/5tbojwAOxu #CiNii
『第二回翼賛広告研究会作品集』昭和17年 国会デジコレhttps://t.co/TpVKX7MZGL 「広告は時代に順応した表現技巧を工夫すべきでありまして今日の如き決戦体制下に於ては、大政翼賛の時局精神を盛り上げた清新強力なものでなければなりません。……本社広告部は他社に率先して翼賛広告研究会を創設し」 https://t.co/f3O6J4ip4C
@tcv2catnap 七生社と朱光会の記述がある文献を国立国会図書館デジタルコレクションで見つけましたので、ちょっと読んでみます。 昭和7年中に於ける本学内の学生思想運動の概況 https://t.co/RCCLG9eevn
そもそも平均値を委ねていいのか、というのがありまして。 「公害問題に現われた科学的方法論の限界 」、宇井純 https://t.co/fmasXGcEmP https://t.co/ZHwsM8azfu
国立国会図書館の中の人によるククリット・プラモード発言探究の過程が、専門誌の記事になっていた。アジア情報室通報第16巻第3号、新谷扶美子「タイの新聞コラム」(PDF)https://t.co/ZVtH5UmNYV
J-STAGE Articles - 西上総に伝わる釘念仏信仰について https://t.co/Qqd9NdlP9W
あ、この論文、テキストがWEBにアップされていたんですね! なぜかリンクがtwitterにはじかれるのでCiNiiを。https://t.co/7SNOM8SJrQ https://t.co/hPKCsHdtfm
あとでよもー CiNii 論文 -  言語不通の列島から単一言語発言への軌跡 https://t.co/fjk3HrJcjv #CiNii
「青い目、茶色い目」がはらむ問題はほぼそのまま僕の授業にもあてはまる。 木下慎「「青い目茶色い目」の実践から考える道徳の教育方法 : 松下良平の道徳教育論を導きとして」 https://t.co/cVOcvjjCE9
よむよむ CiNii 論文 -  だれが「逆コース」をもたらしたのか : 占領期の高等教育機関におけるレッド・パージ(「2005 ISS-OUP Prize」授賞論文) https://t.co/9CzYuLg51O #CiNii
間淵領吾「二次分析による日本人同質論の検証」 https://t.co/JBzaiTRuUj (論文PDFあり)
@hayakawa2600 @divingheadbat @6AaOXvfyHiamBuc CCD(民間検閲局)でのハンス・E・プリングスハイム https://t.co/2CYFfRdcli 私の特定データを解釈した山本武利教授の分析は https://t.co/pUsLeMscp9

30 0 0 0 OA 明日を待つ彼

国民新聞政治部編『明日を待つ彼』(千倉書房、1931年)https://t.co/7ad4mgiPCu「蓑田胸喜君」【「マルクスは……マルクスは……」突如としてかん高い叫びが起こる、五十六番教室の外で陽なたぼつこをしてゐた新入生は、それを頭の上で聞いて思はずギクッと飛び退いた。… https://t.co/RGI8gts3XK
@kawanasan #変体仮名「ミ」と「み」を渡る距離感は、すごく近いものだったんじゃないでしょうか。https://t.co/vVzWZbECdO(添付画像は明36築地『活版見本』の後期五号仮名) https://t.co/2BzCugxaHw
吉永進一先生の「太霊と国家」論文の問題意識を踏まえ、同時代の靈氣療法の展開〜〜三井甲之の「手のひら療治」の場合を考えてみたい、というものです。 >CiNii 論文 -  太霊と国家 : 太霊道における国家観の意味 https://t.co/eIYiAWyeHO
鹿島組労務部『朝鮮人労務者の管理に就て』(昭和17年)https://t.co/piurHjZQtd がすさまじい内容なのでリンク貼っときます。国立国会図書館デジタルコレクションで全文読めます。タコ部屋監督のマニュアルみたいなもので今日の嫌韓本の精神的先祖。「一視同仁」の内実。
論文を探していたら、今時「ロックフェラー・ロスチャイルドの中東石油支配」だの「ナチス」が出てくるロックなのを発掘した。相模女子大の紀要に載ったのか→  「日米同盟」が始める戦争 : イラク侵略戦争からイラン侵略戦争、第2次朝鮮戦争へ http://t.co/nmRlQZ42yj

フォロー(537ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2024ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)