著者
小栢 進也 建内 宏重 高島 慎吾 市橋 則明
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.97-104, 2011-04-20 (Released:2018-08-25)
参考文献数
25
被引用文献数
4

【目的】筋の作用は解剖学的肢位で考えられることが多いが,実際の運動では関節角度変化に伴い,筋の作用や発揮できる筋力が異なる。本研究では数学的モデルを用いて角度変化に伴う股関節周囲筋の屈伸トルクを検討した。【方法】股関節周囲筋を対象とし,生理学的断面積,羽状角,モーメントアーム,筋線維長から股関節屈曲角度を変化させた際に筋が発揮する屈伸トルクを求めた。なお,大殿筋下部線維,縫工筋,腸腰筋は走行変化点を考慮したモデルを用いた。【結果】大腿直筋は屈曲10〜30°で大きな屈曲トルクを有し,伸展域や深い屈曲域ではトルクが小さくなった。一方,腸腰筋は深い屈曲域で強い力を発揮し,伸展域でもトルクは維持された。また,ハムストリングスは屈曲域で大きな伸展トルクを発揮するが,伸展につれて急激に小さくなり,伸展域では大殿筋下部線維が主動筋となることがわかった。内転筋は伸展域で屈筋,屈曲域で伸筋になる筋が多かった。【結論】関節角度によって変化する筋の発揮トルク特性を考慮することで,弱化した筋の特定など筋力の詳細な評価が可能になると考えられる。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (11 users, 13 posts, 27 favorites)

関節角度による筋発揮の違い 股関節屈曲 大腿直筋:屈曲10~30度 腸腰筋:深屈曲 股関節伸展 ハムストリングス:屈曲域 大臀筋下部組織:伸展域 股関節内転筋 大内転筋後部繊維:股関節屈曲90度位 https://t.co/nAd6tDgTMx
@qtKVkhcNpkIxw9b この論文では『屈曲10〜30°では大腿直筋と腸腰筋は同等の屈曲トルクを持つが、仲展20〜屈曲10°および、屈曲30°以上で腸腰筋が大腿直筋よりも大きな屈曲トルクを持つようになった」 とあるので腸腰筋がキーになるのではないかと思ってます。 https://t.co/nfHas7iocq
https://t.co/aG7t3XeKec 股関節の関節角度の違いによる筋発揮の違いを見た論文。 屈曲位での屈曲→腸骨筋 伸展位からの伸展→大殿筋下部線維 屈曲位からの伸展→ハムストリングス 大内転筋後部は屈曲 0° 大内転筋前部は屈曲20° 薄筋は屈曲30° 短内転筋及び長内転筋は屈曲70° で伸展筋に変化する。
■論文読了 No.3 関節角度により付着部が動き、 モーメントアームの増減や 筋長の変化が生じる。 それにより、 各筋での筋発揮が変化する。 評価する上で重要な視点。 参考元:J-STAGE Articles - 関節角度の違いによる股関節周囲筋の発揮筋力の変化 https://t.co/gZdlrtHbWX
【参考・引用】https://t.co/CjAVYbImD9
股関節屈曲筋(腸腰筋、大腿直筋、縫工筋)の股関節の屈曲角度による働きの違い
多くのご回答をいただきありがとうございました! 僕の回答は、大内転筋前部線維です。 無料で見られる文献リンクをつけておきますので、以下をご覧ください。 https://t.co/YPhTYGkwMm

収集済み URL リスト