著者
奥埜 博之 西島 勇 塚本 哲朗 河島 則天
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11047, (Released:2016-04-06)
参考文献数
11

【目的】すくみ足(以下,FOG)はパーキンソン病の主要な運動障害のひとつである。FOG の適切な評価はきわめて重要であるが, その程度を客観的に示し得る有効な評価方法が存在しない。本研究ではFOG を簡便かつ定量的に評価できる方法を考案することを目的とした。【方法】16 名のパーキンソン病患者に対し,間口を自身の快適歩行速度で通り抜ける歩行課題を実施した。間口幅は40 cm から10 cm 刻みで100 cm までの7段階で設定し,間口通過の所要時間とステップ数を計測した。【結果】間口幅の減少に伴ってステップ数が増加,所要時間が遅延する傾向が認められ,その関係性は一次直線回帰によって近似可能であった。また,UPDRS スコアのPart Ⅲとの関連は,所要時間との間に有意な相関(r = 0.56, p < 0.05)がみられた。【結論】今回提案した方法は,歩行時間とステップ数という簡便な計測変数であり,歩行評価に即時活用できるものと考えられる。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (22 users, 29 posts, 83 favorites)

また本系統講座では日本神経理学療法学会理事の菊地先生や,先日第20回日本神経理学療法学会学術大会を準備委員長として大成功に導いた奥埜先生のご講義もあります.先生は間口で出現するすくみ足に関する臨床研究もされ,下記論文は臨床示唆に富む内容です.是非ともご一読を https://t.co/rJBtXigIe8
奥埜さんのPDすくみ足評価論文。 #リハテックPD パーキンソン病の歩行障害を定量的に評価する方法 https://t.co/FGGncsyB4D
疑ったわけではないですww 一番にでてきました "すくみ足 評価" https://t.co/IP626shWyL
検証方法がシンプルながらとても工夫されている。データ採取や表現に細かい技が光りまくってるので直接述べてること以外にも勉強になった。後から文句を言われないデータ採取と調子に乗ってデータが示している以上のことを言わないのはマジで大事。 https://t.co/32VJN57Hm3
9 9 https://t.co/mWDayoIoOl
間口通過時にすくみ足が好発する、というパーキンソン病患者の日常的事象に焦点をあて、臨床場面での歩行障害の捉え方についての一試案として行った研究です。摂南総合病院の奥埜PT、沼津リハビリテーション病院の塚本前院長、西島PTとの共著。https://t.co/X7gYc854r7
1 1 https://t.co/Xn6zFx0Tu1
理学療法学に投稿、受理された論文がようやく公開されました!(長かった...笑) 河島さんをはじめ、ご協力頂いた方々には感謝しかありません。 是非ご意見のほど、よろしくお願いします! https://t.co/jC8RSNXLSI

収集済み URL リスト