米元佑太 (@yutayonemoto)

投稿一覧(最新100件)

RT @MurabeYoshiya: エビデンス至上主義でもなく過剰な患者の尊重でもなく。こういう臨床態度のセラピストが今後増えて欲しいし、それを許容できる業界であって欲しい。 https://t.co/APEvMWitO8
わからなかったら何でも聞いて下さい。 ちゃんとしてる① https://t.co/IiduJdh9kg ちゃんとしてる② https://t.co/TSMjVdAU8T 僕は寺岡さんのファンです。 https://t.co/VaMeCqPAZN
わからなかったら何でも聞いて下さい。 ちゃんとしてる① https://t.co/IiduJdh9kg ちゃんとしてる② https://t.co/TSMjVdAU8T 僕は寺岡さんのファンです。 https://t.co/VaMeCqPAZN
これは抄録ですが、その後確か論文になってて、筆頭演者は研究所所属になってたはずです。しかも結構面白いです。 提示刺激がHawaiian6とバンアパw 演奏音の印象に及ぼす歌詞の影響について https://t.co/Hv7QkVvZn2 https://t.co/1qj1C4JQmg
RT @osaka_society: 【12/2勉強会 事前論文紹介①】 こちらをご一読いただけると パーキンソン病者に対する理学療法の概要を掴むことができると思います。 すくみ足に関する4つのモデル(閾値/干渉/認知/分離モデル)にも少し触れることができます。 http…
Visual search pattern during free viewing of horizontally flipped images in patients with unilateral spatial neglect https://t.co/1bAlzGBDoN と 「左半球損傷後のコミュニケーション障害に対する視覚探索に着目した介入と視線分析を用いた検討」の紹介https://t.co/0y0TSdD7aQ #JSNCR2021
「主観主義的精神病理学:自己と世界と幻覚・妄想」の紹介. https://t.co/F7wDquiLSe #JSNCR2021
@n_matsuda_PT ありがとうございます! 抄録しか提示できませんが、この中で何か質問やコメントがあればいただけませんでしょうか?どんな素朴なものでも構いません。よろしくお願いいたします。https://t.co/eAdo4ubg4s
https://t.co/sqlCqKh5ip いきなり読むと少しハードルが高いかもしれませんが、こちら。 僕のツイートで勉強… 続きは質問箱へ #Peing #質問箱 https://t.co/yxu7ISfRjz
安易にヘルシンキ宣言って書いてないのが,信頼できるよね.内容読みました.感想は「そうやね」です.彼とゆっくり話をしたいのだが,なかなか機会がない 第32回大阪府理学療法学術大会/訪問リハビリテーション開始・終了時における介護負担感の構成要素の変化に対する考察 https://t.co/w8J5AOtSYF
なんかほっこりする抄録の文体だった. 第32回大阪府理学療法学術大会/社会心理的要因の評価に視覚的評価を導入して腰痛の慢性化を防ぐことが出来た症例 https://t.co/eDqelM6ajp
コメントしたザマス笑 第32回大阪府理学療法学術大会/脳卒中患者の歩行自立に影響する因子と自立予測の検討 https://t.co/Kz9CzMoAVs
お返事したザマス. 第32回大阪府理学療法学術大会/中枢性脳卒中後疼痛症例への運動イメージを用いた介入-BABデザインによる検討- https://t.co/Z6NMgTUxdt #OPTA32
唯一僕の名前が載っている演題.昔職場が一緒だった先生から,抄録の執筆のアドバイスを求められました.コメントで座長と名前を混同されていて面白いです. 退院後の訪問型サービスCによる短期間の介入で,閉じこもりを予防できた症例 https://t.co/AVqQst8eaD #OPTA32
見るべき演題がわからない人はこちらを御覧ください 第32回大阪府理学療法学術大会/脳卒中上肢麻痺に対し多職種実施型のCI療法に取り組んだ一症例 https://t.co/RHzWxXW9VB @tokuda_k12 #OPTA32
内容は読んでいませんが,ポスターのデザインがふざけていてとても良いと思いました. 第32回大阪府理学療法学術大会/訪問リハビリテーション事業と理学療法部門運営における地域課題を踏まえた分析と考察 https://t.co/EpudeS5m1I @syu5o #OPTA32
質疑応答でも,自分のデータ,自分の推論,他者のデータをきっちりわけて発言できている.この振る舞いについておじさんから,いうことはない.科学的に訓練されつつある態度です. 僕が普段何に怒っているのかよくわからない人は,彼の発表をみれば良いです. https://t.co/Kz9CzMoAVs https://t.co/81B5o0ztK0
議論がまともな演題.読んで,コメントしてみよう. 第32回大阪府理学療法学術大会/脳卒中患者の歩行自立に影響する因子と自立予測の検討 @kichol_pt #OPTA32 https://t.co/Kz9CzMoAVs
こちらの発表はポスターの内容も見に行こうと思います.抄録の記載方法も参考になります. 第32回大阪府理学療法学術大会/脳卒中上肢麻痺に対し多職種実施型のCI療法に取り組んだ一症例 @tokuda_k12 https://t.co/RHzWxXW9VB #OPTA32 ←そういやハッシュタグ作ったほうが良いって言うの忘れてた
@rehasukeman @AmazonJP 専門は哲学. https://t.co/eAdo4ubg4s 論文,書くぞ.マジでこれは通さないと各方面に顔向けできない.
このツイートへのコメントが興味深い。 OTだからこそOTとは何か分からないし、PTだからこそPTとは何かが分からない。 判別するとは他との境界を定めることなので、中にいる時に見定めるのはとてもとても難しいことなのだと思います。 こちらの文献は参考になるはずです。https://t.co/TdzN41H7Bu https://t.co/2NDQHgqiwH

52 0 0 0 OA 査読の作法

RT @RyuheiSo: 査読の作法 https://t.co/NUuP2g6DaE 論文の書き方はよい参考書やサイトがたくさんあるけれど、査読についてはあまりないので貴重。
おはようございます。こちらも参考までに。 p値に関する最近の議論→https://t.co/SRgnwO5CAa https://t.co/yXKtImdLpN
RT @MITTI12101: @yutayonemoto インフルエンザの検査で特異度98.2%陽性尤度比34.5、陽性だと事前確率10%でも事後確率約80%。 ただこれはそもそもそういう話でもなくツッコミどころが多いですね… 感度、特異度、尤度比を知らないと「何かの検査=感…
Google scholarで「リハビリテーション 単位 改善」と検索しました 回リハ患者さんへの提供量とADL https://t.co/t76UB4W0ZP 単位数と上肢麻痺 https://t.co/pcNZ0Gobyj これもADL https://t.co/nc2ZnjKHNl とまぁ、やたらあります。
Google scholarで「リハビリテーション 単位 改善」と検索しました 回リハ患者さんへの提供量とADL https://t.co/t76UB4W0ZP 単位数と上肢麻痺 https://t.co/pcNZ0Gobyj これもADL https://t.co/nc2ZnjKHNl とまぁ、やたらあります。
Google scholarで「リハビリテーション 単位 改善」と検索しました 回リハ患者さんへの提供量とADL https://t.co/t76UB4W0ZP 単位数と上肢麻痺 https://t.co/pcNZ0Gobyj これもADL https://t.co/nc2ZnjKHNl とまぁ、やたらあります。
【豆知識】日本認知心理学会でHawaiian6とthe band apartの楽曲を使用した研究発表が行われたことがあります.→ 演奏音の印象に及ぼす歌詞の影響について https://t.co/BNBp6RgPY9
RT @yusai00: エアコンの設定温度を28℃にする根拠がない事はだんだん知られてきたけど、では何度が最適なのか?オフィスでの作業効率と電力消費を調べた論文によれば「作業効率が最大になるのは25.7℃」。設定温度じゃないぞ室温だぞ。それではご唱和下さい!「最も捗る室温は2…
引用失礼します.以下メモ. この文献に書いてあるらしい.知りませんでした. 中村宅雄,村上 弦(2007)僧帽筋血管支配の特徴.臨整外 42:397-401 https://t.co/rECgj83cY1 「①動脈と伴走しないものがあり,②静脈の合流点の数は動脈の分岐点の数の1.5倍に達し,③さらに静脈弁が欠落している」 https://t.co/zZ9O3LKOO3
すぐに文献が出て来た。→ https://t.co/jDR7vMqWfB
実習生の時からお世話になっている先輩の論文が理学療法学に載りました。僕もやらんと。→ J-STAGE Articles - 術前腰部脊柱管狭窄症患者における痛みの破局的思考の関連因子についての横断研究 https://t.co/Ri0KIf2oS3
昨年の近畿学会と今年の全国学会の抄録では、こんな感じです。https://t.co/f8i7TerWc6 https://t.co/eAdo4ubg4s
RT @motudoteni: 「読む価値あり」半田会長からのメッセージ!!https://t.co/t04r8hw295
載せとこ(エビデンスレベルは皆無だけれど、個人的には重要やで)。COPD患者さんへの運動指導のせいで治療関係が悪くなって大変やったけど、ちゃんとやったら少しはエエ感じやったで、って報告です。はよ他の論文も書かないと。https://t.co/ZDq2VIABbM
RT @inaphenomeneuro: 「整形疾患という問い─ある理学療法士の臨床から」という臨床−現象学的な拙論がpdfになりました。PTの大越先生の名人芸にメスを入れる最初の試論でもあります。ご関心ある方、ご覧ください。。 https://t.co/3ja4oMAviV
【宣伝②】抄録へのリンクです。https://t.co/eAdo4ubg4s 是非皆様からのご意見をいただきたいです。自分でも変わった研究だなぁと思いますが、今まで誰も研究してくれていなかった、とても大事な領域の研究だと考えています。抄録に目を通していただければ幸いです。
RT @OTsho: CiNii 論文 -  尺度翻訳に関する基本指針(<特集>「行動療法研究」における研究報告に関するガイドライン) https://t.co/QGdVgJs0Lf #CiNii
うっすら記憶にあったの、これやけど、取ってもらうのちょっとしんどいな。→ 若年健常者の日常生活における身体活動量の評価 ─IPAQ日本語版の信頼性・妥当性の3軸加速度計を用いた検討─ https://t.co/Z3KzWRCtXD
@olterna 日本で蔵書がある図書館、金沢大学だけですねぇ。面白そうです。https://t.co/X2QkMJIvHe
RT @nanachiki0522: CiNii 論文 -  訪問リハビリテーションにおける理学療法の専門性の構築 https://t.co/wCz4h9ojqn #CiNii
検証方法がシンプルながらとても工夫されている。データ採取や表現に細かい技が光りまくってるので直接述べてること以外にも勉強になった。後から文句を言われないデータ採取と調子に乗ってデータが示している以上のことを言わないのはマジで大事。 https://t.co/32VJN57Hm3
RT @okuno_: 理学療法学に投稿、受理された論文がようやく公開されました!(長かった...笑) 河島さんをはじめ、ご協力頂いた方々には感謝しかありません。 是非ご意見のほど、よろしくお願いします! https://t.co/jC8RSNXLSI
RT @m0370: 昨夜の枇杷先生の講義のあと色々調べてみたら、HTLV-1は文化人類学的にも面白いらしい。中南米の先住民ミイラのHTLV-1をたどると、欧州人が南米に入植するはるか前から日本のアイヌと中南米人にウイルスゲノムの繋がりがあるという。 /https://t.co…
ほじくり。演奏音と歌詞の関係を検討した研究。文中にhawaiian6とある。the band apartの記載も。→ リンク先PDF:https://t.co/q0cs10ZfH2
この認知心理学会の発表、hawaiian6とthe band apartの曲使って実験してる。こんな発表見つけたら、内容すっ飛ばして絶対友達なるわ笑 http://t.co/jtAlZOjshQ http://t.co/zgNde1Hg3F
この認知心理学会の発表、hawaiian6とthe band apartの曲使って実験してる。こんな発表見つけたら、内容すっ飛ばして絶対友達なるわ笑 http://t.co/jtAlZOjshQ http://t.co/zgNde1Hg3F
田津原先生紹介、西大和の徳久先生の文献。https://t.co/E5yKa03D9r
お!亮太(@ryotapon)の論文もあるやん!かぁーっこいい!筆頭で論文載るんは同期の中で一番最初かな?祝!論文童貞卒業!「物体の視覚的提示に伴う腱振動刺激による運動錯覚時の脳活動 ─fNIRS研究─」https://t.co/eKTZLRw1

お気に入り一覧(最新100件)

物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
組織はどのようにアンラーニングするのか? ──社会福祉法人X会にみる,段階的な組織アンラーニング── 安藤先生の論文がとても面白い。社会福祉法人X会が大規模なアンラーニングに挑戦した例。こんな改革ある!?あるある過ぎる組織構造でかなりの血が流れた予感・・・ https://t.co/tqKG3LZbMg https://t.co/Uwfo8WNi7R
読みました。 尺度開発に興味のある方、過去に尺度開発した方は必要かと。 https://t.co/N7BrgXBTAt
小特集のなかでオススメの記事はなんといっても筒井先生による「ベル不等式 : その物理的意義と近年の展開」でしょう。非常にわかりやすく書かれていますし、実験検証の方法についても詳しく書かれています。 https://t.co/OZ3roIwhsG
量子もつれについての簡単な解説として、2014年にベル不等式50周年を記念して物理学会誌で小特集を組んだときのまえがきがあります。拙い文章ですが、私が書かせていただきました。ちょっと難しめかもしれませんが、1ページなので読みやすいかも。グラフに注目。 https://t.co/esinaFd2tH
@yutayonemoto 米国呼吸療法士的な…? https://t.co/hzt2goVQ1T
@yutayonemoto 歴史を踏まえつつ各団体の思惑込みっすよねえ。開業権に関しても文字の認識にもよるなとは思うんでですが… https://t.co/z6XvXbaoPo
@yutayonemoto https://t.co/oVn51N9VC6 若気の至り
早期公開されていた傾向スコアのチュートリアル論文、校正を経て綺麗な完全体になって公開された模様
作業療法に新しい論文が掲載されました。 この論文が信念対立の問題に憂慮するリハビリテーション専門職のセルフマネジメントに少しでも貢献できたらと思っています。 J-STAGE Articles - リハビリテーション専門職の信念対立に対するマインドフルネストレーニングの効果 https://t.co/gtNhVfsVeO https://t.co/82ef27fksL
@yutayonemoto インフルエンザの検査で特異度98.2%陽性尤度比34.5、陽性だと事前確率10%でも事後確率約80%。 ただこれはそもそもそういう話でもなくツッコミどころが多いですね… 感度、特異度、尤度比を知らないと「何かの検査=感度100%特異度100%」前提で話を進めてしまうかもと思いました https://t.co/pDF4bKHIwY
@yutayonemoto 僕もいま勉強しているのですが、以下なんかが参考になるかもしれません。 https://t.co/u4z3ycCNiG https://t.co/W4UOvIQ7Et
@yutayonemoto https://t.co/SHeY7hPSLD これの調査内容とCAOD、自由記載を組み合わせて作ったー。で、指導者には見せず、直接指導してないスタッフで聞き取り、僕と主任で管理する形にした。フィードバックは複数まとめて特定の学生が特定できないようにしてする予定。実際のシートのデータは病院においてきてもーた
@yutayonemoto ご存じかもしれないけど,この千野先生のリハの歴史に関するお話超面白いよhttps://t.co/Yj2njmjZzY
野家先生のこの文献、フリーで読めますけど、これ、医療に関わる人は読んでおくと、興味深いかも。 聖路加看護学会誌 8(1), 50-51, 2004-06-23 https://t.co/lKfGXB3szt
ミショットの因果関係知覚の研究について素敵なレビューを見つけた。中村浩 2006 「ミショットの因果関係知覚」北星論集,42,43-56 https://t.co/lh6bnbTwsd
特別寄稿させてもらった拙論「個はいかにして立ち上がるのか? ― 個体化の現象学に向けて」が、電子化されました。ずっと引っかかっている個体の問題です。去年、一番力を入れた論文。。ぜひ下記で。 https://t.co/ukY8cdDQrJ
科学・技術哲学を専門とするカイザースラウテルン工科大学教授W.ノイザー先生の「情報環境の条件下における形而上学の転換」という論文を翻訳しました。近世から現代にかけて、とりわけ情報社会の出現が「主体」をどう変容させたのか。下記で。 https://t.co/sKlYiNWjVk
「整形疾患という問い─ある理学療法士の臨床から」という臨床−現象学的な拙論がpdfになりました。PTの大越先生の名人芸にメスを入れる最初の試論でもあります。ご関心ある方、ご覧ください。。 https://t.co/3ja4oMAviV
CiNii 論文 -  尺度翻訳に関する基本指針(<特集>「行動療法研究」における研究報告に関するガイドライン) https://t.co/QGdVgJs0Lf #CiNii
数学的にきちんとしたモデル選択の話としては 柴田里程氏の昔のこれ https://t.co/n4QYJLwkHl がよくまとまっているのでは(個人的には数学的にきちんとしていることに特に興味はないけど)特異モデルとかは出てこないけど,それはいいでしょう.
CiNii 論文 -  ベイジアンモデリングによる「個」への洞察 : 階層ベイズモデル・状態空間モデルの応用事例を通して (特集 未来をつくり出すリサーチ) -- (事例編 : リサーチサイドの対応) https://t.co/lpz9eDmOvn
去年の生態学会誌 > 粕谷 (2015) 生態学におけるAICの誤用 : AICは正しいモデルを選ぶためのものではないので正しいモデルを選ばない(<特集2>生態学におけるモデル選択) https://t.co/yN5DjoRj3Q
理学療法学に投稿、受理された論文がようやく公開されました!(長かった...笑) 河島さんをはじめ、ご協力頂いた方々には感謝しかありません。 是非ご意見のほど、よろしくお願いします! https://t.co/jC8RSNXLSI
昨夜の枇杷先生の講義のあと色々調べてみたら、HTLV-1は文化人類学的にも面白いらしい。中南米の先住民ミイラのHTLV-1をたどると、欧州人が南米に入植するはるか前から日本のアイヌと中南米人にウイルスゲノムの繋がりがあるという。 /https://t.co/DIqxbop847
「グローバル人材育成」が時間的にも空間的にもローカルな閉じた議論であることを指摘した論文。 http://t.co/HdvzIY8NoA
佐藤啓介「<キリスト教的哲学>論争再読 : 20世紀フランス宗教哲学の一水脈」2008年。 http://t.co/XGDjC7sFqO #CiNii
この前の姿勢と歩行研究会でトークされていた野村先生の解説記事。立位制御モデルだとPeterkaのPIDモデルが有名ですが、野村先生の間欠制御仮説はとても魅力的。ataxiaの立位バランスはこの仮説でどのように説明されるのだろう?https://t.co/bEnCEKyaGB

フォロー(1554ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(5534ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)