Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
5
0
0
0
OA
戦前期における楽器流通史の研究 大阪三木佐助商店の事例を中心に
著者
田中 智晃
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学
(
ISSN:00380113
)
巻号頁・発行日
vol.82, no.1, pp.75-92, 2016 (Released:2018-05-26)
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
Google Scholar
Twitter
(5 users, 5 posts, 5 favorites)
https://t.co/4Y9jvbyLmZ 「(リード)オルガンは約 45 円と比較的に安価で,小学校 1 校にオルガン 1 台を設置することは可能であった(14)。このように,日本では本来ピアノで弾くべき音楽が,オルガンで代用されることになった。」
@enkaizan_shisho 卸商の三木楽器(三木佐助商店)が日本楽器製造の直販を明治41年から大正元年まで抑えていたので、卸商共益商社名義の実質直販売をしていたようです。 https://t.co/BYxHq2BDa1
鈴木政吉、山葉樂器製造の広告にいづれもみられる 関東大賣捌所 共益商社書店 関西大賣捌所 三木佐助 については下記に言及がある https://t.co/hAnmVKUkRX
"戦前期における楽器流通史の研究:大阪三木佐助商店の事例を中心に;田中,智晃;社会経済史学, 2016年 82巻 1号 pp.75-92 https://t.co/TF1ICUfGia
収集済み URL リスト
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sehs/82/1/82_75/_pdf
(3)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sehs/82/1/82_75/_pdf/-char/ja
(2)