言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (89 users, 93 posts, 320 favorites)

そういえば花山院おろしでお馴染み寛和の変、実は「さっさと皇位から降りて仏道修行したい花山院」が「孫を皇位につけたい藤原兼家&息子たち」の協力で自主的に退位したのだ、という河内祥輔氏の説に、はたと膝を打たされたんだよな。 #光る君へ https://t.co/h6k3BpOklh https://t.co/QR9w77Fs6e
これ、実はガチで唱えてる先生も居られるんですよね 【出典】 河内祥輔「村上天皇の死から藤原道長『望月の歌』まで」 https://t.co/9hYNlMgCYG https://t.co/XHVDJeE3Vs
J-STAGE Articles - 村上天皇の死から藤原道長「望月の歌」まで(コラム歴史の風) https://t.co/DvWxWXQQ5A ああ、寛和の変は花山院の意志による譲位、望月の歌は「自分がもはや絶頂にない」ことを逆説的に語る歌ってことか。道長、この翌日に実資に目の不調(糖尿病網膜症?)を訴えてるしなぁ。
#言娯 めちゃくちゃモヤモヤするのだが 河内祥輔「村上天皇の死から藤原道長『望月の歌』まで: コラム歴史の風」『史学雑誌』第117巻第11号 (2008年11月)、72-4ページ。https://t.co/83UhUc4bUj で、河内氏は「この世をば我が世とぞ思う」のは「望月」であるという解釈を披露した。これ自体は難あり。

収集済み URL リスト