Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
12
0
0
0
OA
共感・他者理解におけるミラーシステムと情動・報酬系の活動変化
著者
嶋田 総太郎
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論
(
ISSN:03861058
)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.155-168, 2014 (Released:2018-07-13)
被引用文献数
1
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
2.35
Altmetric.com
Google Scholar
はてなブックマーク
(1 users, 1 posts)
[共感][研究]
Twitter
(11 users, 11 posts, 8 favorites)
この答えとして,”情動的共感”という言葉がヒントになるかもしれない. “情動的共感”は,脳領域ではミラーニューロンシステム(MNS)の主要部位である下前頭回 (IFG)が関わる. 参考文献 J-STAGE Articles - 共感・他者理解におけるミラーシステムと情動・報酬系の活動変化 https://t.co/LJySLmqUbz
ミラー。視覚情報からではなくってところが面白い。同じところに筋肉が起きる面白い脳の仕組み。 https://t.co/5TLLCTJpQh https://t.co/s7v1Tv2Bx4
応援しているのをみるのも,これまた推し活! 代理報酬に関する脳領域が活発化! #ぶーに届け クロ現出演 久保(川合)南海子さん (著)「#推しの科学」 参考文献: https://t.co/Lha40tvQyl
https://t.co/tcLkdgHkKw
『共感・他者理解におけるミラーシステムと情動・報酬系の活動変化 』https://t.co/rdwqkaCvTx そもそも共感てものが実際のところどうなってるのかよくわからないので勉強になりそうな論文を発掘してきた。あとで読む。
嶋田論文によれば,腹内側前頭前野はToM関連,認知的共感に関わる. ASD者がASD者に対してvmPFCの活性を示したというのは,ASD者がASD者に対してperspective takigをとってうえの共感を示した…という可能性を示すが,個人的にはスッキリしない https://t.co/Y5F0KBnQ8Z
「共感・他者理解におけるミラーシステムと情動・報酬系の活動変化」というレビュー論文、MNSが本当に存在するとしたらものすごく弱そうな雰囲気を家族で感じるので読んでる https://t.co/ya1FLknGzC
僕自身男性で、共感覚が結構強いからか、医療漫画とか読むとめっちゃくちゃ疲れる。。。精神、肉体共に…。 https://t.co/Wxl8ks30M8
共感・他者理解におけるミラーシステムと情動・報酬系の活動変化https://t.co/IbZC2d5B9K
収集済み URL リスト
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sjpr/57/1/57_155/_article/-char/ja/
(3)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sjpr/57/1/57_155/_pdf
(8)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sjpr/57/1/57_155/_pdf/-char/ja
(1)