著者
堀田 修 永野 千代子
出版者
日本口腔・咽頭科学会
雑誌
口腔・咽頭科 (ISSN:09175105)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.69-75, 2018 (Released:2019-03-31)
参考文献数
29
被引用文献数
1

1960年代にわが国で脚光を浴びた慢性上咽頭炎が近年,耳鼻咽喉科の枠を越えて再び注目を集めつつある.その理由は上咽頭の慢性炎症が後鼻漏,咽頭痛,咽頭違和感等の局所症状に留まらず,慢性疲労,起立性調節障害,過敏性腸症候群等の神経・内分泌系異常を介した症状,IgA腎症の急性増悪,掌蹠膿疱症,反応性関節炎等の自己免疫機序を介した症状等,実に多彩な臨床症状を呈することにある.そして,塩化亜鉛溶液を浸した綿棒を用いた上咽頭擦過療法(Epipharyngeal Abrasive Therapy,EAT)が様々な全身症状の改善に寄与することが再認識されつつある.過去20年の間に神経系と免疫系の連関メカニズムが次々と解明され,最近では迷走神経刺激装置を用いる神経反射を介した免疫疾患や神経疾患への臨床応用も登場し注目されている.上咽頭は神経線維が豊富で迷走神経が投射しており,EATの効果には類似の作用機序が関与していることが推察される.また,脳リンパ路が脳代謝産物の排泄路として重要な役割を果たすことが最近明らかとなったが,上咽頭はこの排泄路の要所であり,EATの瀉血作用を介した鬱血状態の軽減が脳リンパ路の機能改善に繋がると推定される.すなわち,塩化亜鉛溶液による炎症部位の収斂作用のみでなく,上咽頭擦過による迷走神経刺激と瀉血による鬱血・リンパ鬱滞の改善がEATの作用機序として関与していることが推察される.上咽頭は単なる空気の通り道ではなく,神経系・免疫系・内分泌系に影響を及ぼす,いわば全身の「健康の土台」を担う重要部位である.慢性上咽頭炎はこの「健康の土台」が傾いた状態であり,その是正は関連疾患・症状の改善のみならず疾病予防という見地からも重要である.慢性上咽頭炎の治療手段として現状ではEATがBenefit/Risk比の高い処置であるが,慢性上咽頭炎が内包する多様な病態の科学的解明とそれに基づいた新規治療法の開発が医学・医療のブレイクスルーにつながると期待する.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (21 users, 22 posts, 42 favorites)

@Otola_ryntaro 口腔咽頭科学会のEATワーキンググループの報告に期待したいですね。 EATの機序については、仮説も含め、「抗炎症作用」「瀉血作用」「迷走神経刺激作用」の3つが挙げられています。以下の論文が詳しいです。 https://t.co/j7HSJef2Xx
https://t.co/xwUiTdF2mg 上咽頭炎とそれに付随する疾患について
慢性上咽頭炎の関連が示唆される多彩な病態と 上咽頭擦過療法に関する考察 https://t.co/OOQJCb6zZo 2017年のだけどほぼほぼコロナ後遺症の答え https://t.co/3jilKktmR0
耳鼻科の知人より上咽頭炎治療(EAT)というのを教えてもらった。 自己免疫疾患に効果が見られる傾向があるようで、UCも症状が軽く抑えられるかもとのこと。 副鼻腔炎や後鼻漏、逆流性食道炎、雨の日のアレルギーも気になるので試してみたいな
@nishiokamasanor @azunyan_z これは気圧の変化が原因であると結論付けています。 https://t.co/3HOa5DqP3D 他にもいろいろな研究が行われているようです。 https://t.co/pJXNaxjQDT 上咽頭の毛細静脈やリンパ管の拡張が脳リンパ液の排液路の鬱滞をもたらし視床下部や大脳辺系の機能障害を齎すそうです。 https://t.co/aUkFDuJFt3
慢性上咽頭炎のの治療が多様な症状を改善させる作用機序が「瀉血じゃね?」らしく、本当に刺突+出血だったんだ……となった。https://t.co/p6UCCxCW7h
抜粋。 激しい慢性上咽頭炎を有しEAT で症状 の改善が認められる自律神経障害諸症状を訴える患者では低気圧の接近で症状が悪化する傾向を高率に認 める「気象病」を有することが多いが, この点についは山崎が既に1960 年代に指摘している。 →つづく https://t.co/Ble3nUkH1B
はぁなるほど、神経も集まってるから色々な所にも効果あるのね https://t.co/B2Q7xDStHh
@gamemogomogo 僕はいわゆる急性咽頭炎というヤツですね。しかし、すべての不調って、すごい説ですねー。初耳だったのですが、 https://t.co/ghCkRLVmBV とかでしょうか。対照群もないですし、また、慢性上咽頭炎により疾患が惹起されるメカニズムが十分に解明されていないようです。つまり、仮説レベルですかね。
EAT治療(Bスポット治療)なんとかがんばってる。部分的でも1割でも2割でも症状がへればありがたい。 慢性上咽頭炎の関連が示唆される多彩な病態と上咽頭炎擦過療法に関する考察 https://t.co/EgF7WH2zod

収集済み URL リスト