著者
堀田 修 田中 亜矢樹 谷 俊治
出版者
日本口腔・咽頭科学会
雑誌
口腔・咽頭科 (ISSN:09175105)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.99-106, 2016-03-31 (Released:2016-06-23)
参考文献数
16

慢性上咽頭炎は肉眼的に判定することは困難とされ, 耳鼻咽喉科医の認知度は低い. しかし, 同部位の慢性炎症による局所症状は一般的には軽微であるがその解剖学的特性により, 慢性上咽頭炎は免疫系・自律神経系・内分泌系に影響を及ぼし, その結果として様々な全身症状を惹起する. 原病巣である慢性上咽頭炎が耳鼻咽喉科領域であり, 二次疾患である全身疾患が他科領域となるため, 1960年代に注目された後, 医療の細分化の潮流の中で, 一旦は医学界の表舞台から姿を消したが, 近年, 再び復活の兆しがある. 中でも慢性疲労症候群, 過敏性腸症候群などの機能性身体症候群における慢性上咽頭炎の関与は重要であり, 充分な上咽頭処置により全身症状の軽快が得られることが多い. それ故, 適切な慢性上咽頭炎診療の再興は将来, 日本の医療に大きなインパクトを与える可能性を秘める. その為には微細な経鼻的内視鏡的所見や具体的な処置方法を含む, 今日の医学に即した「慢性上咽頭炎診療マニュアル」の作成が切望される.
著者
堀田 修 永野 千代子
出版者
日本口腔・咽頭科学会
雑誌
口腔・咽頭科 (ISSN:09175105)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.69-75, 2018 (Released:2019-03-31)
参考文献数
29
被引用文献数
1

1960年代にわが国で脚光を浴びた慢性上咽頭炎が近年,耳鼻咽喉科の枠を越えて再び注目を集めつつある.その理由は上咽頭の慢性炎症が後鼻漏,咽頭痛,咽頭違和感等の局所症状に留まらず,慢性疲労,起立性調節障害,過敏性腸症候群等の神経・内分泌系異常を介した症状,IgA腎症の急性増悪,掌蹠膿疱症,反応性関節炎等の自己免疫機序を介した症状等,実に多彩な臨床症状を呈することにある.そして,塩化亜鉛溶液を浸した綿棒を用いた上咽頭擦過療法(Epipharyngeal Abrasive Therapy,EAT)が様々な全身症状の改善に寄与することが再認識されつつある.過去20年の間に神経系と免疫系の連関メカニズムが次々と解明され,最近では迷走神経刺激装置を用いる神経反射を介した免疫疾患や神経疾患への臨床応用も登場し注目されている.上咽頭は神経線維が豊富で迷走神経が投射しており,EATの効果には類似の作用機序が関与していることが推察される.また,脳リンパ路が脳代謝産物の排泄路として重要な役割を果たすことが最近明らかとなったが,上咽頭はこの排泄路の要所であり,EATの瀉血作用を介した鬱血状態の軽減が脳リンパ路の機能改善に繋がると推定される.すなわち,塩化亜鉛溶液による炎症部位の収斂作用のみでなく,上咽頭擦過による迷走神経刺激と瀉血による鬱血・リンパ鬱滞の改善がEATの作用機序として関与していることが推察される.上咽頭は単なる空気の通り道ではなく,神経系・免疫系・内分泌系に影響を及ぼす,いわば全身の「健康の土台」を担う重要部位である.慢性上咽頭炎はこの「健康の土台」が傾いた状態であり,その是正は関連疾患・症状の改善のみならず疾病予防という見地からも重要である.慢性上咽頭炎の治療手段として現状ではEATがBenefit/Risk比の高い処置であるが,慢性上咽頭炎が内包する多様な病態の科学的解明とそれに基づいた新規治療法の開発が医学・医療のブレイクスルーにつながると期待する.
著者
堀田 修
出版者
日本口腔・咽頭科学会
雑誌
口腔・咽頭科 (ISSN:09175105)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.37-42, 2010 (Released:2010-09-01)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

慢性上咽頭炎はそれ自体が症状を欠き, 内視鏡検査では肉眼的に判別困難であるため, 臨床現場で耳鼻咽喉科医の注目を集めることは稀である. しかし, 上咽頭表層のリンパ球は健常者においてもT, B細胞とも活性化された状態にあり, 上咽頭は口蓋扁桃同様に生理的炎症部位である. 急性咽頭炎を伴う感冒時にはCD4細胞の活性化が増強され, 回復期にはB細胞の活性化の亢進が認められる. 上咽頭の線毛上皮細胞はMHC class II抗原を発現し抗原提示能を有することから, 上咽頭における抗原の慢性刺激により生じた慢性上咽頭炎が扁桃性病巣感染, 歯性病巣感染と同様な病巣感染的役割を果たし, 二次疾患の発症に関与することが推察される.
著者
堀田 修
出版者
日本口腔・咽頭科学会
雑誌
口腔・咽頭科 = Stomato-pharyngology (ISSN:09175105)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.37-42, 2010-03-31
参考文献数
7

慢性上咽頭炎はそれ自体が症状を欠き, 内視鏡検査では肉眼的に判別困難であるため, 臨床現場で耳鼻咽喉科医の注目を集めることは稀である. しかし, 上咽頭表層のリンパ球は健常者においてもT, B細胞とも活性化された状態にあり, 上咽頭は口蓋扁桃同様に生理的炎症部位である. 急性咽頭炎を伴う感冒時にはCD4細胞の活性化が増強され, 回復期にはB細胞の活性化の亢進が認められる. 上咽頭の線毛上皮細胞はMHC class II抗原を発現し抗原提示能を有することから, 上咽頭における抗原の慢性刺激により生じた慢性上咽頭炎が扁桃性病巣感染, 歯性病巣感染と同様な病巣感染的役割を果たし, 二次疾患の発症に関与することが推察される.
著者
堀田 修 田中 亜矢樹 谷 俊治
出版者
日本口腔・咽頭科学会
雑誌
口腔・咽頭科 (ISSN:09175105)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.99-106, 2016

慢性上咽頭炎は肉眼的に判定することは困難とされ, 耳鼻咽喉科医の認知度は低い. しかし, 同部位の慢性炎症による局所症状は一般的には軽微であるがその解剖学的特性により, 慢性上咽頭炎は免疫系・自律神経系・内分泌系に影響を及ぼし, その結果として様々な全身症状を惹起する. 原病巣である慢性上咽頭炎が耳鼻咽喉科領域であり, 二次疾患である全身疾患が他科領域となるため, 1960年代に注目された後, 医療の細分化の潮流の中で, 一旦は医学界の表舞台から姿を消したが, 近年, 再び復活の兆しがある. 中でも慢性疲労症候群, 過敏性腸症候群などの機能性身体症候群における慢性上咽頭炎の関与は重要であり, 充分な上咽頭処置により全身症状の軽快が得られることが多い. それ故, 適切な慢性上咽頭炎診療の再興は将来, 日本の医療に大きなインパクトを与える可能性を秘める. その為には微細な経鼻的内視鏡的所見や具体的な処置方法を含む, 今日の医学に即した「慢性上咽頭炎診療マニュアル」の作成が切望される.
著者
堀田 修
出版者
日本口腔・咽頭科学会
雑誌
口腔・咽頭科 (ISSN:09175105)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.17-23, 2020 (Released:2021-03-31)
参考文献数
52

上咽頭は鼻孔から流入した吸気が通過する最初の免疫学的関所で,感冒等の急性上気道炎時における炎症の悪化は必発である.上咽頭は健常人においても樹状細胞,活性化リンパ球が豊富で,鼻咽頭関連リンパ組織(NALT)として特に自然免疫を介した感染防御において重要な役割を果たす.IgA腎症患者においては高頻度に自覚症状を欠いた重度の慢性上咽頭炎が存在し,同疾患での上咽頭における自然免疫の慢性的活性化状態が示唆される.急性咽頭炎に伴う肉眼的血尿はIgA腎症の特徴的症状であるがこの現象は扁摘後の症例にも認められ,上咽頭等の口蓋扁桃以外のNALTの更なる活性化が肉眼的血尿の責任病変である糸球体血管炎の増悪に関与していることを示唆している.本稿では感冒時における腎症悪化の機序をCX3CR1/fractalkine interactionを介したepipharynx-kidney axisの観点から概説する.さらに,糸球体性血尿を呈するも蛋白尿が陰性でまだ腎生検の適応にならない潜在的IgA腎症の段階における上咽頭擦過療法の有用性に関する私見を述べる.
著者
船隠 恵子 堀田 修次 濱岡 照隆 田阪 武志 立花 広志 村上 敬子 豊川 達也 佐藤 英治 友田 純
出版者
岡山医学会
雑誌
岡山医学会雑誌 (ISSN:00301558)
巻号頁・発行日
vol.125, no.1, pp.29-33, 2013-04-01 (Released:2013-05-01)
参考文献数
10

Ulcerative proctitis (UP) is a prevalent condition associated with increased morbidity, and topical mesalazine (5-aminosalicylic acid [5-ASA]) is known to inhibit the inflammatory processes in UP. We successfully devised mesalazine suppositories, in which 250mg mesalazine was equally distributed and remained stable for at least 2 weeks. We evaluated the effect of using mesalazine suppositories twice a day (BID) on two UP patients. The results demonstrated that mesalazine suppositories were efficacious, well tolerated and safe for the long-term maintenance of UP remission.
著者
砂川 一郎 堀田 修三 沢田 秀穂
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会誌 (ISSN:03855090)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.3-35, 1983

Diamonds have been found occassionally in the tails of dressing of stream tin deposits in Phuke, Phangnga and Takua Pa Areas, South Thailand. From a geological point of view, the occurrence of diamond in Thailand implies unique and important meanings, since in Thailand kimberlites have not been found so far and there is no continental shield (craton) area in which most diamonds and kimberlites of the world have been found. In spite of this importance, no detailed studies on diamond crystals from Thailand have been made so far, although there have been four reports on their occurrences. In the present study, detailed surface microtopographic observations have been made of 15 diamond crystals, which were collected during the past 20 years by a gem dealer in Phangnga at a tin deposit in a small island, Dog Mai, off Phangnga and Phuket, South Thailand. Crystals are colourless, pale yellow, pale green and pale brown in colour, from 0.1 to over 0.7 ct in weight, and are very much rounded, showing rounded octahedral, tetrahedral, hexa-octahedral, dodecahedroidal and elongated dodecahedroidal morphologies (Fig. 3, 4, Table 1). The rounded morphology indicates that the crystals have suffered severe dissolution, most probably during the ascension of crystals in kimberlite magma, not during the transportation on the Earth's surface. Surface microtopographs representing various degrees of dissolution have been observed, which include rounded hexa-octahedral and dod-ecahedroidal faces (Fig. 12-16), circular disk depressions, often superimposed, and similar necklace-like patterns (Fig. 16-19), net work patterns (Fig. 20), all of which appear on rounded surfaces, and trigons appearing on flat {111} faces. Among these, trigons attract a particular attention. On the (111) faces of one of these crystals, all varieties of trigon morphologies are observed (Fig. 23, 25), which include trigons having opposite orientation to the triangle of the octahedral face (negative trigon, NT type), truncated NT (NT' type), hexagon (H type), and those having the same orientation as the triangle of the octahedral face (positive type, PT type), and truncated PT (PT' type). Both point-bottomed (P type) and flat-bottomed (F type) trigons are seen in a ratio of ca. 24 : 1. Trigons so far observed on {111} faces of natural diamond crystals are exclusively NT type and its deviation, and neither PT type trigons nor co-existence of both PT and NT types have been reported. Recent experimental studies have shown that trigons are etch pits and their orientations and morphologies change depending on temperature and oxygen fugacity (Fig. 21). Therefore, the co-existence of both PT and NT types on one octahedral face observed in the present study is very unique and suggests a rather peculiar condition under which diamonds from Thailand have experienced dissolution. The distributions of different types (Table 2), sizes (Table 3, Fig.26), and inclination angles of side faces (Table 4, Fig. 28) of ca. 8000 trigons occurring on flat table area and narrow terrace area on one (111) face are measured. The results are analysed, using a concept of surface reconstruction model proposed for Si etch pits by van Enckevort and Giling (1978) (Fig. 31, 33,34) and phase diagram of orientations of trigons (Fg. 21) by Yamaoka et al. (1980). Based on this analysis, the dissolution history of the crystal is suggested, in which the effect of change of oxygen fugacity is stressed (Fig.35). It is suggested that diamonds in Thailand came from kimberlite magma, whose chemistry was slightly different from that of kimberlites in other localities. This is in harmony with geological peculiarity of diamond occurrence in Thailand.