著者
工藤 洋
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.175-183, 2017 (Released:2018-01-30)
参考文献数
47
被引用文献数
2 5

アブラナ科のタネツケバナ属(Cardamine)は約200種からなる。日本の農耕地に見られるのがタネツケバナ,オオバタネツケバナ,ミチタネツケバナの3種である。これらの種を対象に,生活史,生態,進化,系統地理,外来植物,形態形成,ゲノムといった様々な観点の研究がなされてきた。本総説では,これまでの研究を概観し以下の点を論じる。①タネツケバナはC. flexuosaとは別種である。②タネツケバナの学名はC. occulta Hornem.である。③タネツケバナは外来種として世界の温帯圏に広がっている。④オオバタネツケバナの学名はC. scutata Thunb.である。⑤オオバタネツケバナは倍数化によるタネツケバナ属多様化の典型例である。⑥日本のオオバタネツケバナ集団には地理的遺伝構造がある。⑦ミチタネツケバナはヨーロッパ原産の外来植物である。⑧ミチタネツケバナのゲノムが決定し,モデル植物としての基盤が整備されている。⑨ミチタネツケバナの雄しべ数は温度に依存して変わる。これらの研究は,近縁種の分類と同定,農耕地への適応,外来雑草の侵入といった,雑草学研究にとって重要な課題を含み,研究の展開が期待される。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (8 users, 8 posts, 12 favorites)

タネツケバナ属の分類について。 https://t.co/OX9ULxhJIk
タネツケバナ、タネをたくさん付ける花ではなく、種漬花。稲のタネ籾を水に漬ける時期に、この草が花をつけることから目安になったのが和名の由来。なかなかややこしいようで… https://t.co/GzSpxhzjz8 …厳密に同定するの難しいなぁ https://t.co/5ROXR1wfRT
@maruzukan ごめんなさい。手元の図鑑(2012発行)では学名は Cardamine flexuosa なのですが、2017年の総説で、Cardamine hirsuta としてるものが。 「日本産アブラナ科タネツケバナ属雑草の生物学」 雑草研究 Vol. 62(4)175~183(2017) https://t.co/a4JeyNzmna
タネツケバナの学名はCardamine occulta Hornem. でオオバタネツケバナの学名はCardamine scutata Thunb.らしいよー!知らんかった(-。-; https://t.co/H5rkYQ2PMK
@BunichiSS タネツケバナ Cardamine occulta Hornem. ですね。 タネツケバナの学名は、最近京都大学の工藤先生らにより整理されました。 https://t.co/xBVvIkZBuX

Wikipedia (2 pages, 5 posts, 3 contributors)

編集者: 左脳
2019-03-11 11:47:02 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
編集者: 左脳
2019-03-11 11:47:02 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
編集者: Q3577421j67iE
2019-03-10 20:33:06 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
編集者: Q3577421j67iE
2019-03-10 20:33:06 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト