keisuke_yanagiya (@1007_nagi)

投稿一覧(最新100件)

RT @39oouGBAkJ3jTv2: 【学校現場におけるアスレティックトレーナーの関与の実態と必要性に関する検討】 全国の高校の2〜3割程度しかATの介入がない。しかし、部活動の指導者からもATによる支援は求められている。 #アスレティックトレーナー https://t.c…
RT @39oouGBAkJ3jTv2: 学校現場におけるアスレティックトレーナー介入事例 早稲田実業と中京大中京高校の常勤ATについての論文です。 やはりATが介入する事で傷害発生などは軽減しているようです。 スポーツ強豪校は次々とスクールATを配置していますね。 #アスレテ…
RT @TrainerWao: 2000年ごろから活発に議論されている脳震盪ですが、日本語ではこちらが一番まとまっています。 脳震盪の機序、病態、セカントインパクト等、かなり見やすいので、一般の方でも、専門家の方でも一読の価値は十分あるでしょう。 https://t.co/Ty…
RT @Tsukiyuki6: 「アスリートに必要なたんぱく質は、体重1kgあたり2gといわれています」といった表現はよく目にしていましたが、1950年代から言われ始めたんですね
@shosei1128 https://t.co/w0khNcqjxp 2010年と古いですが、このような文献がありました。 やはり冷水(15℃)では胃活動が低下し、湯(65℃)では胃活動が上昇したとの報告ですね。もともと内臓や酵素は36℃前後で活動しやすいと言われているので深部体温が下がりすぎるとよくないんだと思います!
RT @onuki_takashi: 現状をば、、、 日本の高校ではトレーナー関与が22% アメリカの高校で勤務するアスレティックトレーナーが70%(2015) アメリカの数字が2006年には24%だったことを考えると、頑張ればいけるのか? どう思います? #関与と勤…
RT @shosei1128: @yypopo1 わかりやすいですね! 一応論文もあるので載せておきます! https://t.co/ocA8g0nUCP
RT @ptmatchbox20: サイドプランク(ブリッジ)のバリエーションで、筋活動が変わるという報告。 中殿筋を狙うのか、ローカルマッスルを賦活させるのか、肩甲帯の安定化を図るのか。 者が環境でこれだけ色々変わるから、人間の体って興味深い。 https://t.co/s…
RT @ptmatchbox20: 座位で腹横筋をどのように活性化するかという文献。 この文献に書かれている内容で一番大事な事は、「腰椎の生理的前弯を保持する事」かなと思いました。 そして、より強固な姿勢制御が必要になる場面では腹横筋+内腹斜筋が活動するとなる。 段階的なEXが…
RT @ptmatchbox20: ACL再建術後のスクワット動作をフォースプレートと3次元動作解析装置で、関節モーメントの変化量をだしてくれたもの。 なんとなくこの結果になるだろうと思った結果通りですが、結語には動作を見るポイントも書いてくれてます。 https://t.…
RT @ptmatchbox20: 足部へのアプローチを考える時に、1-2年目くらいの時にこの文献を良く参考にしました。 今読んでも、参考になるなと思える。 触診が治療に繋がる事をこの時に感じ、そこからしばらく触診の勉強をした事が懐かしいです。 https://t.co/…

お気に入り一覧(最新100件)

やっぱり僧帽筋下部って大事だよな…と思います。 僕が先日採択いただけたのも、僧帽筋下部に関与する内容でした。 オーバーヘッドスポーツに関わる方はご一読を。 (今度僕もこの方法をフィジカルチェックでやろうかな…) https://t.co/FenxFRK6md
【学校現場におけるアスレティックトレーナーの関与の実態と必要性に関する検討】 全国の高校の2〜3割程度しかATの介入がない。しかし、部活動の指導者からもATによる支援は求められている。 #アスレティックトレーナー https://t.co/iVTEZmxETl
学校現場におけるアスレティックトレーナー介入事例 早稲田実業と中京大中京高校の常勤ATについての論文です。 やはりATが介入する事で傷害発生などは軽減しているようです。 スポーツ強豪校は次々とスクールATを配置していますね。 #アスレティックトレーナー #AT学生 https://t.co/GOwMkNCWyg
「アスリートに必要なたんぱく質は、体重1kgあたり2gといわれています」といった表現はよく目にしていましたが、1950年代から言われ始めたんですね
現状をば、、、 日本の高校ではトレーナー関与が22% アメリカの高校で勤務するアスレティックトレーナーが70%(2015) アメリカの数字が2006年には24%だったことを考えると、頑張ればいけるのか? どう思います? #関与と勤務の違い https://t.co/mx8zWkKNpM
サイドプランク(ブリッジ)のバリエーションで、筋活動が変わるという報告。 中殿筋を狙うのか、ローカルマッスルを賦活させるのか、肩甲帯の安定化を図るのか。 者が環境でこれだけ色々変わるから、人間の体って興味深い。 https://t.co/szxbrLVAgg

フォロー(446ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(998ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)