Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
2D
2D (
@2d_png
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
10
0
0
0
OA
日本の国際捕鯨取締条約の脱退に伴う法的課題
RT @nisugik: ①日本はもはや捕鯨問題についてはICJの強制管轄権を受諾していないhttps://t.co/tTBhfcNyZW ②が、国連海洋法条約15部による訴訟リスクはある(同上) ③「適当な国際機関」はIWCに限らないとも解釈し得るhttps://t.co/m…
10
0
0
0
OA
日本の国際捕鯨取締条約の脱退に伴う法的課題
@PS_Servanda 坂元茂樹「日本の国際捕鯨取締条約の脱退に伴う法的課題」『同志社法学』71巻2号の75頁以下に記述がありました。 https://t.co/O5oQIXpuYz
2
0
0
0
OA
武力行使との一体化論と憲法解釈
齊藤正彰「武力行使との一体化論と憲法解釈」北大法学論集72巻2号 https://t.co/lBIY5d3JL9
1
0
0
0
OA
‘Unwilling or Unable’ 理論をめぐる議論の現状 : その起源、歴史的展開を中心に
「‘Unwilling or Unable’ 理論をめぐる議論の現状 : その起源、歴史的展開を中心に」横浜法学26巻1号 https://t.co/QAFmhuu82Y
2
0
0
0
OA
武力行使との一体化論と憲法解釈
図書館でまだ綴じられてない新しい紀要の国際法の論文流し読みしてきたけど、北大の齋藤先生の論文(「武力行使との一体化論と憲法解釈」)に時間を吸われた(面白かった) https://t.co/lBIY5cLAx1
11
0
0
0
IR
自衛隊による在外邦人「輸送」から在外邦人「救出」へ : 国内法と国際法の狭間で (西村峯裕教授定年御退職記念号)
RT @trueblue2943: CiNii 論文 - 自衛隊による在外邦人「輸送」から在外邦人「救出」へ : 国内法と国際法の狭間で (西村峯裕教授定年御退職記念号) https://t.co/QoArY3IIj9 あったあった
2
0
0
0
OA
実務としての条約締結手続
行政実務とモデルの乖離を示すものとして、 松田誠「実務としての条約締結手続」『新世代法政策学研究』 https://t.co/u1zWuXmEou 中谷和弘『ロースクール国際法学』
2010
2
1
0
OA
日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性について
RT @ceekz: 「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された。」 J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性につ…
7
0
0
0
OA
国際法の実務家に徹した60年 : 日本の法学者として特異な体験を振り返る
https://t.co/Fx8QgAowIu
お気に入り一覧(最新100件)
4
0
0
0
OA
戦時国際法
「戦時国際法」、およびその用語に対する批判の射程が分からず話について行けないので、戦時国際法とは何かを(無料で)お勉強する。 https://t.co/ecmlfqVLbz
22
0
0
0
OA
人格的利益説の終焉?
齋藤正彰「人格的利益説の終焉?」 https://t.co/g0NnElXxC8
4
0
0
0
OA
自衛隊と国際法の関係性の変遷 : 自己抑制と法的ズレを超えて
ものすごく面白かった。 国際法には興味がないが日本の安全保障には興味がある、という方も是非。少し長いけど。 岩本先生の『自衛隊と国際法の関係性の変遷 ―― 自己抑制と法的ズレを超えて ――』 https://t.co/GluIn388mk
2
0
0
0
OA
条約解釈の神話と現実 解釈学説対立の終焉が意味するもの
出発点にどうでしょう。 坂元先生の「条約解釈の神話と現実」 https://t.co/pSP9jWptGK
11
0
0
0
IR
自衛隊による在外邦人「輸送」から在外邦人「救出」へ : 国内法と国際法の狭間で (西村峯裕教授定年御退職記念号)
CiNii 論文 - 自衛隊による在外邦人「輸送」から在外邦人「救出」へ : 国内法と国際法の狭間で (西村峯裕教授定年御退職記念号) https://t.co/QoArY3IIj9 あったあった
1
0
0
0
刺身マグロ、鰻丼、カニが食べられなくなる!? : 漁業問題から国際法の世界を知る (特集 法学部生の常識? : 法学の先生が教えます)
今年もこの季節がやってきましたね! 児矢野マリ「刺身マグロ、鰻丼、カニが食べられなくなる!? : 漁業問題から国際法の世界を知る」(法学セミナー60(6)) https://t.co/sCBXCv4DRb
5
0
0
0
外交における条約の役割の変化 (特集 国際社会における『条約』の役割)
https://t.co/9eQDfoWxo8 岡野国際法局長の論文、コピーしたまま積んでいたのですが面白かったです。条約が増えすぎて錯綜しているのがどう問題7日が素人でもよくわかりました
フォロー(362ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
10
3
3
3
自衛隊情報部隊の誕生と歩み(前編)元陸幕第二部長、調査隊第一科長、調査学校長に聞く (特集 自衛隊アフガン空輸と日米情報部隊)
RT @Panda_51: ちなみにCPI課程卒業生が国粋主義的なグループを作っていたことが後に『赤旗』にすっぱ抜かれて政治問題化しますが、この人達は非公然結社の割に石碑を作ったり機関紙を発行したりしてて、松本さんは「まるで情報員としての心構えができてませんね」とバッサリ ht…
2
1
1
1
米国ケネディ政権期における「平和のための宇宙」政策の研究
https://t.co/6sQA7TIBot ケネディ政権は阪大田渕さん、ジョンソン政権は同じく阪大の渡邊さんがやられてるからこれで勢揃いやな
フォロワー(340ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
10
3
3
3
自衛隊情報部隊の誕生と歩み(前編)元陸幕第二部長、調査隊第一科長、調査学校長に聞く (特集 自衛隊アフガン空輸と日米情報部隊)
RT @Panda_51: ちなみにCPI課程卒業生が国粋主義的なグループを作っていたことが後に『赤旗』にすっぱ抜かれて政治問題化しますが、この人達は非公然結社の割に石碑を作ったり機関紙を発行したりしてて、松本さんは「まるで情報員としての心構えができてませんね」とバッサリ ht…
2
1
1
1
米国ケネディ政権期における「平和のための宇宙」政策の研究
https://t.co/6sQA7TIBot ケネディ政権は阪大田渕さん、ジョンソン政権は同じく阪大の渡邊さんがやられてるからこれで勢揃いやな