Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
五十一郎狐
五十一郎狐 (
@51st_w_m
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
10
0
0
0
OA
公事十二ケ月絵巻
そうすると、冷泉為恭の『公事十二ケ月絵巻』の追儺の絵とか、 https://t.co/GKKcpFf9IZ
1
0
0
0
OA
武蔵御嶽神社本殿の歴史的意味
こちらの論文 https://t.co/WbEiieo8R9 では武蔵御嶽神社にある菊の御紋を見て政府の「何らかの関与」があったとされていて、それを証左として「国家神道」に結び付けているけど、ンなわきゃないんですよね。 https://t.co/gP5MYNUwce
13
0
0
0
OA
「阿豆那比の罪」に関する一考察
阿豆那比の罪についてはこちらがわかりやすい。 https://t.co/JQm323Cd05
7
0
0
0
OA
神道百話
『神道百話』(小倉鏗爾、S18)でも「略式の作法」として再拝二拍手一拝の参拝作法を説いています。 https://t.co/5Op13hYSNB 興味深いのは、この時代から神棚の方位については根拠のないことが多いとか東だの南だのは「世間一般の通説」とし、方位をあまり気にすることはないとしているところです。
8
0
0
0
OA
神まつりと其の作法
ちなみに件の先生の >心の中で祈る間が、この作法は含まれていない。 というご指摘には既に上掲『神まつりと其の作法』が「祈願を込める塲合には、二拍手の次に、姿勢を正し上體を稍々前方に屈し瞑目のもとに心眼を神靈に馳せ恐る恐る申上げる」などと親切に説かれてます。 https://t.co/CMuiUUWzbs
8
0
0
0
OA
神まつりと其の作法
『家庭神まつりの栞』(神道公論社、S16)でも普通参拝は神棚と同様(※再拝二拍手一拝)でよいとしていますし、 https://t.co/adcpfI8XYu それは既に『神まつりと其の作法』(宮崎縣神職會、S11)でも言及されてます。 https://t.co/gj9cobYWMu つまり普通の神社参拝は神棚拝礼に準拠したようです。
6
0
0
0
OA
家庭神まつりの栞
『家庭神まつりの栞』(神道公論社、S16)でも普通参拝は神棚と同様(※再拝二拍手一拝)でよいとしていますし、 https://t.co/adcpfI8XYu それは既に『神まつりと其の作法』(宮崎縣神職會、S11)でも言及されてます。 https://t.co/gj9cobYWMu つまり普通の神社参拝は神棚拝礼に準拠したようです。
6
0
0
0
OA
礼のこころ
また、これも戦前の皇典講究所による「家庭祭祀の行事作法」などにも再拝拍手一拝の様子が見え、この頃から公民教育として参拝作法の普及が図られていたことが伺われるのです。 『神社讀本』(全国神職会、S15) https://t.co/kmGZjR0Wqr 『禮のこころ』(坂本貞、S17) https://t.co/56hRtVOtZS
6
0
0
0
OA
神社読本
また、これも戦前の皇典講究所による「家庭祭祀の行事作法」などにも再拝拍手一拝の様子が見え、この頃から公民教育として参拝作法の普及が図られていたことが伺われるのです。 『神社讀本』(全国神職会、S15) https://t.co/kmGZjR0Wqr 『禮のこころ』(坂本貞、S17) https://t.co/56hRtVOtZS
7
0
0
0
OA
尋常小学修身書 : 教師用
(承前)戦前の『尋常小学修身書巻二 教師用』の第十三「氏神様」の章にも、「再拝 拍手二 一拝」が掲げられています。神社祭式同行事作法は今日も含め神主向けですが、この文部省著作の「教科書」は児童への指導用ですので、一般向けの作法解説と考えて宜しいと思います。 https://t.co/vH6WzeLfVi https://t.co/qyuLEPooE9
9
0
0
0
OA
源義忠の暗殺と源義光
米沢女子短大紀要でそれらしいの見つけたけど、発表時期的に以前読んだのはこれではないはず。ただ結論部分は同じく義光真犯人説に否定的。 https://t.co/0DUAwceMTE
10847
0
0
0
OA
東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究
ちょっと話題になってるっぽい、東日本大震災の被災地と神社の祭神を関連させた研究、着眼点はかなり良いものと存じますが、専門として申し上げるなら、神道に関する参考文献が教養的辞典系ばかりなのは研究の骨子にも影響するもので戴けません。 https://t.co/k4siAUpjIN
10847
0
0
0
OA
東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究
RT @knada40: TLに流れてきた「東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究」の内容の粗さに驚く。民俗学や中世〜近代史の人はどう思うのか。これで査読が通るとは...... https://t.co/2gnt8WVnoo
お気に入り一覧(最新100件)
1
0
0
0
OA
神宮及官国幣社一覧
面白い資料として、昭和12年に日本放送協会がまとめた『神宮及官国幣社一覧』というのがあります。神社や地元役場に確認し、審議の上、神社名の放送上の発音を定めたもので、フリガナではなく当時の発音がわかる貴重な資料ですが、ここでも「ヤヒコ」となっています。 https://t.co/nQuPOBCV48
1351
0
0
0
OA
日本の荘園はなぜ教えにくいか
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
2
0
0
0
OA
弥勒出現成就経
いわゆる現代の古神道でいうミロクが大石凝真素美に起源を持つのは明らかで、まず大石凝が『仏説観弥勒下生経』https://t.co/BPWR94S48R や『弥勒出現成就経』https://t.co/SwQYGy3s24 で、仏教の弥勒経典に基づき、弥勒は釈迦入滅後三千年の現代日本に下生すると主張しました。 https://t.co/52cxnwf90S
2
0
0
0
OA
大石凝翁全集
いわゆる現代の古神道でいうミロクが大石凝真素美に起源を持つのは明らかで、まず大石凝が『仏説観弥勒下生経』https://t.co/BPWR94S48R や『弥勒出現成就経』https://t.co/SwQYGy3s24 で、仏教の弥勒経典に基づき、弥勒は釈迦入滅後三千年の現代日本に下生すると主張しました。 https://t.co/52cxnwf90S
23
0
0
0
OA
徳本上人行状和讃
「KuroNetくずし字認識サービス」を使ってみた https://t.co/aNpLDGOxXY IIIFに準拠した画像は国会図書館デジタルコレクションの「徳本上人行状和讃」 https://t.co/kOx17wkgYn ツイッターアカウントでログインして、指示通りにやるとこんな感じ https://t.co/bMLG1ADrlV https://t.co/qgjOvDbErs
フォロー(99ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(45ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)