定誉満十 (@danrenjaouyo)

投稿一覧(最新100件)

RT @kokatsujitantei: 国立国会図書館の月報、今号は「古活字版」特集。 新知見満載、必読ですぞ! https://t.co/riN7SbEgnS
根来寺関係史料目録(寺外分) https://t.co/vBwoGYnTxa 気になるけど、国会図書館に入ってないのか… https://t.co/dbcoAJmBYa
rtしたブログで引用されている『真宗百通切紙』は辞典に項目がある。著者は伝通院で修行した本願寺派の僧侶 https://t.co/KNChXtmkZZ デジタルコレクションでも読める https://t.co/C4plytaVWw https://t.co/9XvS5UWOvG

1 0 0 0 OA 吉水風航集

国会図書館オンラインで引っ掛からないので見逃してた。 木付玄聖編『吉水風航集』(森江書店、1902年)のラインアップ https://t.co/EwBclURiv1 円光大師・正宗国師・記主禅師・向阿・聖冏・酉誉・以八・観智国師・霊巌・忍澂・義山・無能・厭求・貞極・大我・徳門・徳本・行誡
古本で購入してから、デジコレにあることに気づいた https://t.co/HahRcfI36W
国会図書館の個人向けデジタル化資料送信サービス さっそく『念仏大行者徳本上人伝』を開いてみた。 https://t.co/OlMH049EBU 今まで国会図書館か中央図書館に見に行っていた資料が自宅で見られるのはうれしい。 ただし印刷はできないみたい。 https://t.co/fWZqHrDM5W

1 0 0 0 OA 持宝通覧

持宝通覧 https://t.co/sF98eK9aDD 著者は天徳寺龍牙興雲(~1844)で天保6年(1835)に刊行とある。 明治26年(1893)に再刊されたものが国会デジタルコレクションで見られる。 https://t.co/OYIhFWPHgu これみると、龍牙じゃなくて、龍芽じゃないだろうか?

1 0 0 0 OA 肖像集 7

たにかわに おちてそうかふ 山くりの 身をすてゝこそ 南無阿弥陀仏(霊巌上人) https://t.co/VgdHwENJGY
八王子における子育て呑龍の信仰 https://t.co/rdJ5BingRc 八王子大善寺の子育て吞龍信仰を扱ったものは珍しいな
れきおん 浄土日用勤行 照益文(1928年) https://t.co/WhEH3OaBsv 摂益文から送仏偈まで 三身礼が微妙に節が付いている
徳本上人中興開山の一行院の敷地は一橋徳川家下屋敷にくいこんでいる https://t.co/QzCASkeKNP

10 0 0 0 OA 大日本仏教全書

真如堂縁起の十夜の起源を箇所 https://t.co/0BGmApqTy4
少し混乱したけど、家康の源氏改姓は将軍への布石というより東国支配のためということか。 なお「徳川家康の源氏改姓問題」も参考になったが、 https://t.co/9vJwgMsCUg これに批判的な見解もある https://t.co/o4QuSp3xeR
柳沢信鴻の隠居所としての六義園 https://t.co/vjlRKLmVGH 国会図書館に六義園の絵図があった https://t.co/1RZ1U4k4mK https://t.co/pgnLfUWjph

1 0 0 0 OA 六義園之図

柳沢信鴻の隠居所としての六義園 https://t.co/vjlRKLmVGH 国会図書館に六義園の絵図があった https://t.co/1RZ1U4k4mK https://t.co/pgnLfUWjph
柳沢信鴻の隠居所としての六義園 https://t.co/vjlRKLmVGH 国会図書館に六義園の絵図があった https://t.co/1RZ1U4k4mK https://t.co/pgnLfUWjph

1 0 0 0 OA 浄土苾蒭宝庫

「彼岸の説」『浄土苾蒭宝庫』 https://t.co/1LjP4SaOgE 智度論の説はSATで検索しても引っかからないなあ
太山王の鳥居についてこの論文が詳しいな https://t.co/R4i5kO3B9I https://t.co/0ANmignfi2
太山王の鳥居についてこの論文が詳しいな https://t.co/R4i5kO3B9I https://t.co/0ANmignfi2
「企業デジタルアーカイブの動向と可能性」 https://t.co/AKNtxbL6Y2 花王やキッコーマンなど企業のデジタルアーカイブの事例を紹介 どういう部署がアーカイブズを担っているのか、アーカイブをどのように活用しているのか、デジタル化した資料はどうしているのか気になる
「蕪村の浄土信仰」という論文があった https://t.co/tvaeHaNnUl
七日盆というのがあるのか https://t.co/CArZGrVigU
廃寺になった寺院が学校に転用される事例を紹介(八十八ヶ所の札所でも廃寺になっていたとは…) 明治初期に役場になった寺院もあるけど、その時は無住だったのだろうか? https://t.co/CGpZILDG3C
両国回向院仏餉 『世の中のくさくさ記』 https://t.co/D9GZH3hxRd
『武玉川第三篇』の作者名 https://t.co/GNeQrCECI5 柳沢信鴻の日記について触れている 柳沢文庫、いつか行きたいなあ
知恩院「二十七世」燈誉上人管見https://t.co/fiQwryGzGz 『法然伝と浄土宗史の研究』にも再録 https://t.co/TTzHaALRVF これによれば、燈誉良然上人は知恩院の歴代に数えられていないが、一日住持ということでいいみたい。 良然上人は光然上人と兄弟弟子
仏師清水友学についても触れている https://t.co/lsy9JKOsy0
浄土宗旧檀林寺院における本末組織に関する考察 https://t.co/YM4d7qZDjx 『本末寺名帳』によれば、飯沼弘経寺の末寺は63、塔頭4、孫末81。 弘経寺の一大行事であった開山忌には、近末12ヶ寺は必ず出席し、遠方の寺院は当番で出席していたみたい。 開山忌以外の近末の役割が気になる。
@hensan_jozan 旧版がそうなっているからだと思います。 『新浄土宗辞典』も獅ヶ谷です。 『現代仏教家人名辞典』は獅谷でした。 https://t.co/yBGhc5B2We
講の成立と展開 : 呑龍講のばあい https://t.co/ZYhB5GtWUh 子育呑龍上人絵伝 : 人間愛に生きた https://t.co/pCG77mC4zR
講の成立と展開 : 呑龍講のばあい https://t.co/ZYhB5GtWUh 子育呑龍上人絵伝 : 人間愛に生きた https://t.co/pCG77mC4zR
他には、 義賢行者の足跡 https://t.co/fqTENQL7B2 富士の行者としての唯念 : 義賢行者・妙心行者・妙善尼との関わりから https://t.co/5n1p3d9CV7 こんなレファレンスまであるのか(論文がいくつか紹介されている) https://t.co/3YuhjVB2uX
他には、 義賢行者の足跡 https://t.co/fqTENQL7B2 富士の行者としての唯念 : 義賢行者・妙心行者・妙善尼との関わりから https://t.co/5n1p3d9CV7 こんなレファレンスまであるのか(論文がいくつか紹介されている) https://t.co/3YuhjVB2uX

1 0 0 0 OA 説教賛題要文

豊田熊太郎は豊田愛山堂でいいのかな? 豊田愛山堂は行誡上人が明治20年知恩院の住職になる時に付いてきたって話を聞いたことがあるけど、 https://t.co/qbH6a0XAMa 明治13年に出版された『説教賛題要文』に豊田熊太郎は京都府平民とあるのはどういうことだろう? https://t.co/KG6jrvufSr

2 0 0 0 OA 近世仏教集説

『近世仏教集説』所収の『励声念仏感応編』は、辞典に項目はないが、託龍上人の宗教体験を主とした伝記 https://t.co/2qXS7uEOE9 https://t.co/9a6fmB6izn 託龍上人は、辞典には詫龍の項目である https://t.co/zbRk5ZIPJX 伝記は「略伝集」にあるが、もともとの出典は『続日本高僧伝』巻11
宮本花恵氏の近世浄土宗と蝦夷地 [全文の要約] https://t.co/OK2PFl2nlf を読んでいると、話題の中心は鸞洲上人だと思うけど、万体仏を作った貞伝上人や伊豆などで名号塔を見かける唯念上人にも触れていて気になる。
豊臣秀次一族の悲劇 処刑跡地の古刹「伝え続ける」(朝日新聞デジタル) - goo ニュース https://t.co/jitm8RVhH6 これに関係しそうな論文 藤田恒春「豊臣秀次の死と聖誉貞安」https://t.co/IRVLyhYXIu をそのうち読んでみたい。
宗谷護国寺は有珠善光寺7世仙海上人の開山 https://t.co/tmmez6PIND 仙海上人について関口靜雄・宮本花恵「有珠善光寺関係資料」に触れられている。 https://t.co/HLPmWsNQwB

30 0 0 0 OA 千葉県安房郡誌

千葉県安房郡誌 https://t.co/CbavTqNfvj 関東大震災でデマが広まった時、優秀なリーダーの決断でそれを抑えたことを知りました。
「浄土宗全書の底本ならびに諸版について」 https://t.co/bLK8QeJ3tx があることを、付言しておきたい。
浄土教と病気について 神居文彰「病いの備荒 -転重軽受について-」 https://t.co/uvDHpxmL3f があるのか
@shibashibaya なるほど。 大島泰信上人の師匠は 加藤ではなく、 https://t.co/k8IvSWoPKX 加賀なのですね。 https://t.co/e2po3LH3Ff

1 0 0 0 OA 浄土宗聖典

@Gwanjyo これですね https://t.co/jDUYrPP5B6

4 0 0 0 OA 見ぬ世の友

浮世絵文献資料館 鳥山石燕 https://t.co/RvLi4P7FNx 見ぬ世の友. 巻の6−13 https://t.co/GE7IciVIM6 https://t.co/DpilED6ki9
市川定敬「『一百四十五箇条問答』と円頓戒について」 https://t.co/5mAHZpmEMz 全145問答のうち31問答(全体の約2割)が円頓戒に関する質問とのこと
江戸時代の百万遍念仏のイメージ 「降魔偈」(般舟讃)も掲げられています 『念仏百万遍祈祷弁抄』(国立国会図書館デジタルコレクション)より https://t.co/JWSGiAq7HN
@Gwanjyo 伊藤真徹「浄土宗捨世派の自律性と社会性」では、 https://t.co/sBVxgs17od 弾誓→澄禅→徳本 無能→関通→法岸 称念→以八→雲説→学信 忍澂→穏冏 とありますが、これらに明確な師弟関係があったわけではなさそうです。
自誓受戒の好相行・好相をめぐる考察 : 近世期・真言律系を中心に https://t.co/t47NTY6fPv 自誓受戒するにあたり好相感得が必須だったらしい。ここでは真言律宗の事例が報告されているけど、浄土律の場合はどうだったのだろう?

132 0 0 0 OA 法令全書

明治5年9月の太政官第274号(布)「法相、華厳、律、兼学、融通念仏ノ五宗其他望ノ宗内総本山ノ所轄タラシム」 https://t.co/W0EQ9z5rHw によるものでしょう。 同じ年には大念仏宗の佐太来迎寺が浄土宗になっている。

1 0 0 0 OA 年録

「KuroNetくずし字認識サービス」で 国会図書館デジタルコレクションの「年録」(江戸幕府の日記) https://t.co/pZqgwhjcoo とか読めるようになったら最高だろうな https://t.co/kVFMsyXQU5
「KuroNetくずし字認識サービス」を使ってみた https://t.co/aNpLDGOxXY IIIFに準拠した画像は国会図書館デジタルコレクションの「徳本上人行状和讃」 https://t.co/kOx17wkgYn ツイッターアカウントでログインして、指示通りにやるとこんな感じ https://t.co/bMLG1ADrlV https://t.co/qgjOvDbErs
『和字選択集』(宝台院、1924年) https://t.co/ozrY4BolaD 『選択集』を関通上人と忍海上人が和文体にしたものの翻刻。開宗750年の記念に出版された。
釘念仏について調べていたら、以下の論文を見つけた。 一枚摺の世界 : その小釈の試み(4) https://t.co/6QwPXyfS7W 一枚摺の世界 : その小釈の試み(5) https://t.co/daxPY03nUZ 一枚摺の世界 : その小釈の試み(6) https://t.co/7woy46CUYH 一枚摺の世界 : その小釈の試み(7) https://t.co/A58QTwW0Ul
釘念仏について調べていたら、以下の論文を見つけた。 一枚摺の世界 : その小釈の試み(4) https://t.co/6QwPXyfS7W 一枚摺の世界 : その小釈の試み(5) https://t.co/daxPY03nUZ 一枚摺の世界 : その小釈の試み(6) https://t.co/7woy46CUYH 一枚摺の世界 : その小釈の試み(7) https://t.co/A58QTwW0Ul
釘念仏について調べていたら、以下の論文を見つけた。 一枚摺の世界 : その小釈の試み(4) https://t.co/6QwPXyfS7W 一枚摺の世界 : その小釈の試み(5) https://t.co/daxPY03nUZ 一枚摺の世界 : その小釈の試み(6) https://t.co/7woy46CUYH 一枚摺の世界 : その小釈の試み(7) https://t.co/A58QTwW0Ul
釘念仏について調べていたら、以下の論文を見つけた。 一枚摺の世界 : その小釈の試み(4) https://t.co/6QwPXyfS7W 一枚摺の世界 : その小釈の試み(5) https://t.co/daxPY03nUZ 一枚摺の世界 : その小釈の試み(6) https://t.co/7woy46CUYH 一枚摺の世界 : その小釈の試み(7) https://t.co/A58QTwW0Ul
伊東史朗「愛知・西光寺地蔵菩薩像(水落地蔵)の新知見」 https://t.co/Pyx3UyMM9i 一心寺の一行一筆阿弥陀経・般若心経と西光寺地蔵菩薩立像の納入品、一行一筆結縁経は本来一具のものと指摘。 名古屋市立博物館の常設展「西光寺地蔵菩薩立像の納入品」があったのかhttps://t.co/s1ZwXPLhTN

1 0 0 0 OA 清元集

『清元集』(64コマ~)でセリフも予習したし、 https://t.co/r5clDzeKnq もう期待しかない https://t.co/lyTycNhQe0
釘念仏は江戸時代流布したようで、「一枚摺の世界 : その小釈の試み(7)」で松阪来迎寺の釘念仏札を紹介している。 https://t.co/A58QTxdBLT
四十九日餅について、林英一「四十九日の餅の成立と意味について」という論文があり、釘念仏についても触れている。釘(抜)念仏は日光寂光寺の「釘念仏縁起」が有名らしい。 https://t.co/OEZeZsFG5f https://t.co/YaOeQF68nw
「歴史的に見た日本の人口と家族」 https://t.co/mSaqYZZRJV たまたま読んだら面白かった。近世の農村では合同家族(現代のパラサイトシングルに通じる?)という形態があったこと、農村では経済的に自立する農民が増えて皆婚に近い社会が生まれてこと、意外と出生率が低く、離婚率が高かったことなど
竹姫の食性と厄除け行為:―祐天寺阿弥陀堂地下埋設物の調査・研究成果― https://t.co/phOyoOVrdf 竹姫は厄除けのためにお堂を1棟寄進しているそうです。徳川のお姫様はスケールが違いますね。
堤邦彦氏の「高僧絵伝と幽霊画 : 死者救済の思想と図像化」 https://t.co/pARKFyTvzR では、主に曹洞宗で血脈による龍女や幽霊の済度を取り上げていますが、浄土宗の江戸時代の高僧伝でも同様の逸話が見られるので、諸宗派の傾向を類型化できたら面白そうです。 https://t.co/QdGe7vuOcH
狸和尚について榎本千賀氏の「茂林寺と分福茶釜」に詳しい https://t.co/Z3RSqTBLnw 茂林寺の分福茶釜はもともと狸が化けていた守鶴という僧(狸和尚)が持っていた茶釜で、それが後に狸が茶釜に化ける話と混同されるようになったという。
椙原俊彰「『雲介子関通全集』の再評価」 https://t.co/k8RzkBUav7 『雲介子関通全集』刊行の経緯と問題点についてまとめている
湯浅吉美「成田山新勝寺「元禄の大縁起」をよむ」 https://t.co/SnATKxCWt5 元禄13年(1700)に作成された「元禄の大縁起」(下総国成田山神護新勝寺本尊来由記)には、大巌寺開山の道誉上人が成田不動の剣を呑む話しが出てくる
呉座 勇一 「史料を読むということ」 https://t.co/qdLXnXrRa8 「活字になっている刊本だけを見ている場合にのみ成り立つ議論である。原本とは言わずとも、写真だけでもチェックした方が良い。」 ほんとにそう。『浄全』底本のデジタル化をしてほしいのは、これが容易になるから。

2 0 0 0 OA 前賢故実

挿絵が菊池容斎の『前賢故実』だ! https://t.co/pJAsqeD1Gs https://t.co/OfQ5mDGaNv
RT @KONITASeiji: 了誉聖冏 600年かあ。 なぜか江戸で皿屋敷お菊を成仏させたことになってる人。 https://t.co/UrBFSENqQM

6 0 0 0 OA 名古屋市史

『関通和尚行業記』に月僊上人が関通上人の肖像を描いていますが、 その原図といわれる絵が『名古屋市史 社寺編』に掲載されています。 リンクは国会図書館デジタルコレクション https://t.co/ZdIWjgJawl なお関通上人は来年250回忌(1770年没)になります。

3 0 0 0 OA 脚本集

国会図書館が有朋堂文庫『脚本集 下』所収「伊達競阿国戯場」(紅楓累物語)をインターネット公開しています。 https://t.co/2wR44gXkHy 大序  吉原揚屋の段 同大門口の段 揚屋門口の段 同築山の段 二ッ目 日本堤の段 三ッ目 豆腐屋の段 四ッ目 埴生村の段 大詰  絹川堤の段

お気に入り一覧(最新100件)

「『死霊解脱物語聞書』研究方法論」 https://t.co/64SjOR4ytn 高田先生と私(?)が批判されてる。 随分遠ざかってしまったなあ。 https://t.co/ojuYmQKB7h
あ、累、ここからだった。 https://t.co/QXZNrIgIB7
参考 『奈良・来迎寺の善導大師坐像の造立背景 ー結縁交名を手がかりとしてー』 小野佳代 https://t.co/Faial8WqjZ (ちなみに、興善寺の阿弥陀如来様が大好きです。住職様の説明を伺い、号泣しました)
“CiNii 論文 - 『孝子善之丞感得伝』研究 : 絵入勧化本における地獄の表象と版本上の展開” https://t.co/yB7MEvLtPJ
用例検索、こんなのあったの、知らなかった。 甲子夜話全文検索、東洋文庫がジャパンナレッジで読めるので便利。 https://t.co/Bgshk52eC8 科研: https://t.co/ag2TpB0TGU
「改訂寒河江市の石造文化財』刊行(https://t.co/4SZbPOo6lS)。昭和58年発刊の『寒河江市の石造文化財 第一集』をもとに、平成27~30年に寒河江市歴史文化活動推進員による市内石造文化財の確認調査を実施し、さらに令和2~3年度に補足確認調査を加えまとめたものと云々。https://t.co/ob4w6Pxe6D
CiNii 論文 -  江戸時代後期における京都仏師の東北地方進出と在地仏師の動向 https://t.co/TN8luKtGLH #CiNii
メモ。『知恩院史研究の新視点:知恩院史料編纂所報告書1』(2021年3月)。福原隆善「法然上人とその教団」、中井真孝「大谷廟堂・源智の再興・「知恩院」の成立」、同「知恩院の漸興」、同「永享の罹災・足利将軍の再興・白旗派の流入」。https://t.co/MS8fowWjMg
『天真伝白井流兵法遣方』における白井亨の履歴についてhttps://t.co/2JTxwK6J7kには、徳本上人との出会いの考証などがされていたけど、大石との試合について触れてない…

2 0 0 0 OA 近世仏教集説

『近世仏教集説』徳本行者語 https://t.co/3QR15zM4i4 >既出だとは思うが、浄土宗全書には掲載されていないので https://t.co/9IMdX7M5hx https://t.co/aTMeRGAiBm
どうでもいけど、これすごいなあ。 使ったのかなあ。 https://t.co/x4ZZfODgqm
CiNii 論文 -  いわきの寺院の聖教調査―地域の教養の拠点としての寺院の役割について― https://t.co/Nn8c1EUISk #CiNii 宝聚院・如来寺(共に福島県いわき市)の聖教悉皆調査について
CiNii 論文 -  寺院資料調査と文学研究 https://t.co/vblctDmO0C #CiNii 善通寺(香川県善通寺市)真言宗善通寺派 宝聚院(福島県いわき市)真言宗智山派 佛法紹隆寺(長野県諏訪市)真言宗智山派(旧・豊山派) 如来寺(福島県いわき市)浄土宗(旧・名越派) これら四箇寺の所蔵する聖教調査
以上の私のtweetのうち、後半の民俗学的考察/推論以外の部分は、 論考『ペットの家族化と葬送文化の変容』 #内藤理恵子 に詳しい。 論文観覧サイトJ-STAGEに登録するとpdf.ファイルを読む事ができる。 動物供養の論拠「梵網経」から現在のペット供養までを追っている。 https://t.co/sxZmWO6KJs
拙稿にあるように、この件は今古実録が https://t.co/gx267Uy1lK このあと、時代錯誤を指摘して考証している。   だから何? と言う話だけど、江戸の人たちにとっての聖冏、三日月上人の受容という意味で知られても良いよなと思う。

フォロー(78ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(483ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)