言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (143 users, 157 posts, 243 favorites)

ツイート中のリンクが切れていたので、Wayback Machineで確認してみました。 https://t.co/vq1hFz32c8 (大学の統合でURLが変更になってました) このURL↓なら今後もアクセス可能です。 https://t.co/EdBTQvgmiL https://t.co/lBvuz0IhT3
ツイート中のリンクが切れていたので、Wayback Machineで確認してみました。 https://t.co/vq1hFz32c8 (大学の統合でURLが変更になってました) このURL↓なら今後もアクセス可能です。 https://t.co/EdBTQvgmiL https://t.co/lBvuz0IhT3
ジラフがキリンと呼ばれた理由 : 中国の場合(pdf) https://t.co/QeBwrW5hIT
@ttt_373 キリンのクリシェは、「キリンと呼ぶのは予算のため」のほうがしっくりくる ガセっぽいけど(https://t.co/2DW5XIkbne)
ジラフがキリンと呼ばれた理由 https://t.co/Vppg5gqFdW >「文部省新刊小学懸図」の田中芳男作「獣類一覧」(明治六年)[...]学校で教材として壁に掛けて用いられたもので、その影響力は大きかった。
ーーーーー https://t.co/vwRE8clHUQ ジラフがキリンと呼ばれた理由 : 中国の場合、日 本の場合(麒麟を巡る名物学 その一) (平木康平教 授退職記念号) 著者 湯城 吉信
中国史の授業で明の時代に行われた鄭和の航海について教科書で読んで、日本語の「麒麟」はアフリカ由来だと知り、言語学(語源学?)好きとして思わず調べてしまった。 「麒麟」のwikiにはもう少し簡単に書いてあります。 https://t.co/JCbloPzZJG
ちなみに、こちらもある人教えて持った情報ですが、こんな論文がるみたいですね。 【論文】 「ジラフがキリンと呼ばれた理由 : 中国の場合、日本の場合(麒麟を巡る名物学 その一) (平木康平教授退職記念号)」 https://t.co/fEWnq98DBr
ジラフがキリンと呼ばれた理由 : 中国の場合、日本の場合(麒麟を巡る名物学 その一) (平木康平教授退職記念号) https://t.co/a6eOmjVDbl 中国語では長頸鹿で麒麟ではなく、日本のジラフ=キリンは江戸の蘭学者の憶測から始まり明治6年の小学校教材で一般化したとのこと。
キリンはなぜジラフではなくキリンの名前で呼ばれるのか、あの首長の生き物は麒麟とは違うと思うのに?と思って調べたら、書いてる人がおられた https://t.co/V0Vy6ejwnh
メモ ジラフがキリンと呼ばれた理由 https://t.co/Bad20qlSZR
上記の内容は、湯城吉信先生の「ジラフがキリンと呼ばれた理由」という論文の中で詳しく説明されています。(多分)誰でもPDFにアクセスできますし、なにより内容がめちゃくちゃ面白いので、興味があれば、ぜひ読んでみてください!https://t.co/iALHgbRFdZ

収集済み URL リスト