Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
A. Fukuhara
A. Fukuhara (
@fukufuku_7
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
18
0
0
0
OA
レクチャーシリーズ:「人工知能の今」〔第9 回〕ロボティクスと人工知能
RT @KohHosoda: 長井先生に「せっかく同じ領域にいるのだから,一緒に書きましょう」と言ってもらって分担執筆した解説.書いていて楽しかった. 「end-to-end 学習とソフトロボ ティクスは,本質的な相似性をもっている」 https://t.co/eoYPEKga…
149
0
0
0
OA
行動とは何か
RT @janip_pr: 松井大(@HeathRossie)さんによる「行動」の定義をめぐる論考。分野や研究者により異なる「行動」の定義をすり合わせることは有意義ではない。定義の違いには分野や研究者の目指すもの、方向性の違いが反映されていると捉え、それらを見極めるべし。htt…
1
0
0
0
ネコの肩をなぞる先のロボット
ロボット学会誌、(ようやっと)手元に届いた!ソフトロボット学で取り組んだ肩甲骨ネコロボットの話をまとめました。ご興味のある方は是非! https://t.co/wmIyC9CuJ0 特集記事の他の先生方の記事も読むの楽しみだい! https://t.co/L4bNwgPgyz https://t.co/Kbgh8DALCi
1
0
0
0
OA
境界と関係性を視座とするシステムズアプローチ―その構築に向けて―
メモ:境界と関係性を視座とするシステム学調査研究会 ....という研究会があるのか
21
0
0
0
OA
ロボット制御への身体図の導入
RT @HirokiMori: ロボット学会学会誌第一巻の森政弘先生の論文は圧倒的にニヤニヤしてしまう。こういう前のめりで突拍子もないことを書きたくて学会を作ったんだろうなぁ→「ロボット制御への身体図の導入」Vol. 1 (1983) No. 1 P 13-16 https:/…
4
0
0
0
OA
軟弱地面における2脚ロボットの歩行安定化制御
@giakmCiiiBlmrr 北大の小水内先生が2脚の砂上歩行とか取り組まれてますね。https://t.co/lRQ1nJXmk8 環境のモデリングは厳密ではないかもですが、ご参考までに…
3
0
0
0
運動感覚改変による着身体・脱身体現象の誘発とリハビリ応用
RT @mykurita: 反映されました。 力覚介入による運動感覚改変で身体感覚の脱着を実現し、健康・医療・介護・リハへの応用をめざします。 科研費挑戦的研究(開拓) 運動感覚改変による着身体・脱身体現象の誘発とリハビリ応用 https://t.co/X3sge6DJtj
86
0
0
0
OA
食品の潜在的価値に関する研究 -調理型ルウカレーがもたらす共感性の要因解析-
RT @yashoku_nikki: 久しぶりに「一本取られた!」と感じる論文に出会いました。 食品と、人と人との関わりに着目した研究で、カレーを食べる動作のシンクロ率から場の共有感を計測などをしています。 共食の重要性、さらに食の潜在的価値を客観的に証明する結果としてめちゃく…
12
0
0
0
車輪型索状ロボットの制御とその応用
RT @motoyasutanaka: 日本ロボット学会誌の特集「索状ロボットの昨日・今日・明日」に解説記事が掲載されました. タイトル:「車輪型索状ロボットの制御とその応用」 内容: 私の取り組みの中で一番力を入れてきた「車輪がついたタイプのヘビロボ」の研究成果をまとめたもの…
4
0
0
0
OA
創発システム
北村新三先生も「ポスト創発研究に期待する」という記事のなかで「工学での創発過程の解釈」というパートで同じようなことに言及されている.https://t.co/bc8p46XBSi https://t.co/srGcNWU7vI
154
0
0
0
OA
バイオミメティクスのすゝめ
RT @katzkagaya: ただ真似るのではなく、生物機能からその原理を抽出してヒトの技術への転化を狙うのがバイオミメティクス。カエルと電池、イカとマウスクリック、魚と光ファイバーなどなど興味のある方は、下澤先生のこちらをどうぞ。https://t.co/3dyvcRCVKC
5
0
0
0
OA
「ソフトロボティクス」特集について
RT @30eesti: 特集:ソフトロボティクス フトロボティクス https://t.co/5b2Q5StJVI
31
0
0
0
OA
海棲爬虫類、特にウミガメ類に見られる内温性 -体サイズと代謝速度に着目して-
RT @Mako_A_Yoshida: 特集に掲載されている各論の著者(敬称略)とタイトルは以下の4報: 菊地デイル万次郎「生態学としてのバイオメカニクス」https://t.co/KbmjD3TQMO 木下千尋(@chimomonga )「海棲爬虫類、特にウミガメ類に見られる…
11
0
0
0
OA
生態学としてのバイオメカニクス
RT @Mako_A_Yoshida: 特集に掲載されている各論の著者(敬称略)とタイトルは以下の4報: 菊地デイル万次郎「生態学としてのバイオメカニクス」https://t.co/KbmjD3TQMO 木下千尋(@chimomonga )「海棲爬虫類、特にウミガメ類に見られる…
12
0
0
0
OA
反射の組み合わせによる歩行の実現
RT @KohHosoda: 1998年.視覚追従と運脚による転倒防止の組み合わせで,視覚目標を動かすとそれに追従して歩く実験 2000年に現ATR宮下さんがロボット学会誌に出版https://t.co/NqgB6NL43t https://t.co/6uObXK36MZ
1
0
0
0
OA
差動歯車機構を用いた多関節グリッパ
紹介されているこちらの機構も面白い!! https://t.co/BAtjTUQQb1 いくつかの機械要素の拘束条件がちっとだけ違うだけで,入力に対する運動がガラッと変わる.#tagimech 遊星歯車機構の使い方といい,小金澤先生のところの機構は差動機構の実装がセンス有りすぎる...
1
0
0
0
OA
複合遊星ギアを用いたロボットフィンガの新機構
論文あった.https://t.co/TFLf92Ie4K リンク機構による1自由度での複数指関節の屈曲(よくある機構)と遊星歯車を組み合わせた機構.無負荷状態だと中央のsum gear の回転に応じて指の屈曲が生じる.一番近位のリンクの運動が阻害されるとplanetary gearsが公転して指先だけの屈曲を実現する.おお〜
5
0
0
0
OA
動物の歩容遷移を再現する4脚ロボット
RT @katzkagaya: 歩容遷移について日本語のいい解説ないかな、と探したら大脇さんのよさそうなのが見つかった 日本ロボット学会誌 動物の歩容遷移を再現する4脚ロボット 大脇 大 https://t.co/Pxp276uSRz
2
0
0
0
OA
柔道の受け身に倣う運動量交換型・衝撃力非伝達型衝撃緩和機構の設計
メカで発動する受け身機構.機構の部分的な接地が可動マスの落下を加速させ撃力を生む.ちょっと原理がフォローしきれていないが,可動マスの加速に伴ってbodyが原則する(運動量の交換)が起こるって感じなのかな.https://t.co/IvQYWgzDc5 受け身って回転運動に逃がすだけじゃないのね.
2
0
0
0
〈弱いロボット〉―ウェルビーイングを志向する関係論的なアプローチ
今月の計測と制御に弱いロボットの記事! J-STAGE Articles - 〈弱いロボット〉―ウェルビーイングを志向する関係論的なアプローチ https://t.co/TZOYo5aVxw
42
0
0
0
OA
ムカデ型ロボットi-CentiPot 機械から生物へ
RT @ikas9uidcalamar: 機械と知性っぽさに関するこの論文読んで、そういえばこんなムカデロボットのキットあったなと思って買ったらそもそもこのキットの監修がその論文書いた人だった(論文中のムカデロボットがこのキットの元ネタのようで、同じ機構が使われている) htt…
21
0
0
0
OA
ソフトロボティクスの歴史と現状,今後の展望
細田先生によるソフロボに関する展望記事(2019).ロボット研究初期からの「機械的やわらかさと動物のような動き」をめぐる動向や,ソフロボが分野として大きくなっていった背景が非常にわかり易くまとめられている.動物のようにしなやかなロボットに興味がある人は是非. https://t.co/i9Gd65ps0y
4
0
0
0
OA
ストレスなしの連続体力学(試論) : 運動量の流れを意識して(講義ノート)
確かに力ってなんなんだ...と時々考えることはある >RT 力ベースで考えるよりも,運動量ベースで考えるとスッキリすることがあるかも.パリ大学の関本謙先生による,運動量の観点から連続体力学を整理しようぜ!という取り組み↓ https://t.co/zsvbYS8Jvi
46
0
0
0
OA
ヒト‐ウマインタラクションにおける「人馬一体」感とは何か?
RT @kosukesa: 人馬一体について馬術経験者にインタビューした質的研究。認知科学会の優秀論文賞もいただいたラボメンバーの論文です。よろしくーー https://t.co/hWHzU4Fl2l
51
0
0
0
IR
身体名を含む慣用旬日英語比較 : 「腕」とarmを中心として
RT @AnatomyGiraffe: 日本語では「腕」を含む慣用句は能力・技術に関わるものが多い(腕を磨く等)。一方英語では、armを含む慣用句にそういった意味のものはなく、handにはあるらしい。日本語には小手先というネガティブな言葉もあり、武道の振る舞いが慣用表現に影響し…
10
0
0
0
OA
アクチュエータの弱さによる跳躍安定化メカニズム
RT @nas_alpha: 2020年度 計測自動制御学会 論文賞をいただいた論文がオープンアクセスになりました。 内容は、ピョンピョン跳ねる無脳ロボットの非線形力学解析です。 解説とあわせてどうぞ。 アクチュエータの弱さによる跳躍安定化メカニズム https://t.co…
7
0
0
0
無脳歩行現象:「弱い」モータや筋肉から発現する運動パターン
RT @nas_alpha: このまえ書いた特集記事がオンライン公開されました。 RSJ会員は無料で読めます。 J-STAGE Articles - 無脳歩行現象:「弱い」モータや筋肉から発現する運動パターン https://t.co/6ZL4ZOFZOz
2
0
0
0
対人運動技能の制御・学習則の解明
RT @sports_robots: 基盤A課題、対人運動技能の制御・学習則の解明、理論検証のためのスポーツロボットを作るみたいだし、内容もまさにやりたいことだし、進展が楽しみ。 https://t.co/rLXuwIfmJv
10
0
0
0
アクチュエータの弱さによる跳躍安定化メカニズム
RT @nas_alpha: 計測自動制御学会より論文賞をいただきました。学生の田中君(執筆当時B4!)の成果です。 モータの「弱さ」から生じる跳躍安定化現象の非線形力学解析を行っています。 ホッピング無脳ロボット、面白いので是非どうぞ。 https://t.co/m9YYfy…
13
0
0
0
OA
ヒトコブラクダの後大静脈と肺静脈近位部の心筋層—つなぎ目の解剖学への誘い—
RT @AnatomyGiraffe: 「習熟には終わりがないが、同時にその習熟のレベルでまずは仕事をしてみることである。」 いい言葉だなあ。 https://t.co/qKUqUy4meE
5
0
0
0
OA
運動知能 —運動から迫る実世界に開かれた知能
RT @blessingyuki: スーパーマン J-STAGE Articles - 運動知能 —運動から迫る実世界に開かれた知能 https://t.co/wmojka0MJP https://t.co/KoR7RSxBxA
31
0
0
0
OA
身体性の無い知を考える
RT @jellied_unagi: 身体性の無い知を考える https://t.co/sGGS8RTODX これはじめて読んでるが面白かった
23
0
0
0
OA
鳥類の採餌行動の比較研究:運動制御と形態学的側面に着目して
RT @HeathRossie: 動物心理学研究に寄稿した総説が早期公開でJ-Stageにアップロードされました。ぼくの博論の序論の要約版的な感じです。フリーで誰でも読めるので、よかったらご覧ください。 https://t.co/rLfMgpJqes
1
0
0
0
OA
ゲンゴロウの遊泳原理に基づく泳動メカニズムの運動特性
ゲンゴロウの遊泳は後脚メインの同位相だけど、チビゲンゴロウは逆位相なのか(前・中脚も使ってるっぽい?) この違いは形態からくるものなのか、それとも制御メカニズムからか?面白い研究ネタになりそうだ…一回観察実験してみよう。 https://t.co/kfWrVg40ZE
61
0
0
0
OA
自然法則と最適制御
RT @s_kajita: 「最適制御の理論は最大原理という大きな枠で、これに特殊な対象に適用すると力学をはじめとする自然法則が出てきます」 最適制御理論こそが宇宙を統べる根本原理♪ https://t.co/dfWTEXzdEL
18
0
0
0
OA
鉄腕アトムの世界とロボット技術
RT @s_kajita: 座談会「鉄腕アトムの世界とロボット技術」 手塚治虫、加藤一郎、内山勝、広瀬茂男、細田祐司、大島正毅、下山直子 日本ロボット学会誌、vol.4. no.3, pp.306-311, 1986. https://t.co/L09FmE8Gag
お気に入り一覧(最新100件)
18
0
0
0
OA
レクチャーシリーズ:「人工知能の今」〔第9 回〕ロボティクスと人工知能
長井先生に「せっかく同じ領域にいるのだから,一緒に書きましょう」と言ってもらって分担執筆した解説.書いていて楽しかった. 「end-to-end 学習とソフトロボ ティクスは,本質的な相似性をもっている」 https://t.co/eoYPEKgamd
1
0
0
0
OA
屍体足を用いた足部機構の機能解明
知らない人用に補足すると、細田先生は「屍体足」を用いた足部の機能解明に関する研究をやられていました https://t.co/c349JmfFjO https://t.co/x2ZLVWmn2k
36
0
0
0
OA
爬虫類の分類学・系統学・生物地理学―分岐分類学の問題点
爬虫類の分類学・系統学・生物地理学―分岐分類学の問題点 https://t.co/p04s6RSmGO
2
0
0
0
OA
多点接触するマルチリムロボットの運動解析
ロコモーションは力学的に見ればエンドエフェクタで地面を掴んでいるマニピュレーションとみなせるので (という論文を東工大・小俣先生が書かれてました) https://t.co/XyobJ4xEwM https://t.co/DQcTGIqALJ
111
0
0
0
受動的力学機序を規範とした2足ロボットの世界モデルと連続跳躍動作
2023年度 人工知能学会全国大会(第37回)/受動的力学機序を規範とした2足ロボットの世界モデルと連続跳躍動作 https://t.co/xzE8KIja05 これはとてもよかったです
149
0
0
0
OA
行動とは何か
読む: https://t.co/ThkxHfVcGW
149
0
0
0
OA
行動とは何か
これはぜひ読みたい「行動とは何か?」https://t.co/uvGtZOAAOf
149
0
0
0
OA
行動とは何か
松井大(@HeathRossie)さんによる「行動」の定義をめぐる論考。分野や研究者により異なる「行動」の定義をすり合わせることは有意義ではない。定義の違いには分野や研究者の目指すもの、方向性の違いが反映されていると捉え、それらを見極めるべし。https://t.co/OtaRTxI5L9
1505
0
0
0
OA
The Visible Absorption Spectrum of Water
1
0
0
0
OA
生体運動における即興的適応制御
@KohHosoda (余談)聞き覚えある単語だなと思ったらこの文献でちらっと見たのでした https://t.co/rpW0CPkbmt
3
0
0
0
運動感覚改変による着身体・脱身体現象の誘発とリハビリ応用
反映されました。 力覚介入による運動感覚改変で身体感覚の脱着を実現し、健康・医療・介護・リハへの応用をめざします。 科研費挑戦的研究(開拓) 運動感覚改変による着身体・脱身体現象の誘発とリハビリ応用 https://t.co/X3sge6DJtj
86
0
0
0
OA
食品の潜在的価値に関する研究 -調理型ルウカレーがもたらす共感性の要因解析-
久しぶりに「一本取られた!」と感じる論文に出会いました。 食品と、人と人との関わりに着目した研究で、カレーを食べる動作のシンクロ率から場の共有感を計測などをしています。 共食の重要性、さらに食の潜在的価値を客観的に証明する結果としてめちゃくちゃ面白い。 https://t.co/W1XhcCxYuO
12
0
0
0
車輪型索状ロボットの制御とその応用
日本ロボット学会誌の特集「索状ロボットの昨日・今日・明日」に解説記事が掲載されました. タイトル:「車輪型索状ロボットの制御とその応用」 内容: 私の取り組みの中で一番力を入れてきた「車輪がついたタイプのヘビロボ」の研究成果をまとめたものです. https://t.co/ilq0SxnoOg
1
0
0
0
外力依存的なコラーゲン線維の配列変化を介した骨の形態形成メカニズムの解明
KAKENに採択課題載ってた〜
5
0
0
0
OA
「ソフトロボティクス」特集について
特集:ソフトロボティクス フトロボティクス https://t.co/5b2Q5StJVI
31
0
0
0
OA
海棲爬虫類、特にウミガメ類に見られる内温性 -体サイズと代謝速度に着目して-
特集に掲載されている各論の著者(敬称略)とタイトルは以下の4報: 菊地デイル万次郎「生態学としてのバイオメカニクス」https://t.co/KbmjD3TQMO 木下千尋(@chimomonga )「海棲爬虫類、特にウミガメ類に見られる内温性-体サイズと代謝速度に着目して-」https://t.co/GSxflTEf0o ↓
11
0
0
0
OA
生態学としてのバイオメカニクス
特集に掲載されている各論の著者(敬称略)とタイトルは以下の4報: 菊地デイル万次郎「生態学としてのバイオメカニクス」https://t.co/KbmjD3TQMO 木下千尋(@chimomonga )「海棲爬虫類、特にウミガメ類に見られる内温性-体サイズと代謝速度に着目して-」https://t.co/GSxflTEf0o ↓
12
0
0
0
OA
反射の組み合わせによる歩行の実現
1998年.視覚追従と運脚による転倒防止の組み合わせで,視覚目標を動かすとそれに追従して歩く実験 2000年に現ATR宮下さんがロボット学会誌に出版https://t.co/NqgB6NL43t https://t.co/6uObXK36MZ
5
0
0
0
OA
動物の歩容遷移を再現する4脚ロボット
歩容遷移について日本語のいい解説ないかな、と探したら大脇さんのよさそうなのが見つかった 日本ロボット学会誌 動物の歩容遷移を再現する4脚ロボット 大脇 大 https://t.co/Pxp276uSRz
42
0
0
0
OA
ムカデ型ロボットi-CentiPot 機械から生物へ
機械と知性っぽさに関するこの論文読んで、そういえばこんなムカデロボットのキットあったなと思って買ったらそもそもこのキットの監修がその論文書いた人だった(論文中のムカデロボットがこのキットの元ネタのようで、同じ機構が使われている) https://t.co/EZ0Sj6q3jS https://t.co/Qu9JkQPWpL
11
0
0
0
OA
人工知能から見たロボット界への期待
Minsky の2003年の発言を読んでから,この松尾先生の記事を読むとなかなかに味わい深い「こうした動きは,実は,すべて正しいと私は思っている」 https://t.co/NCS4sVsB08
8
0
0
0
OA
ニューラルネットの軽量化のためのノイズシェーピング量子化器の設計
論文賞受賞しました!ニューラルネットの量子化に関する研究です https://t.co/bw6tU26ApI 関係者の皆さまに感謝です https://t.co/xSdNlCIv47
1
0
0
0
OA
2020年部門優秀論文発表賞(国際ワークショップ)受賞者
今年3月の発表で IEEJ Industry Applications Society Excellent Presentation Award を受賞したようです! (Google Scholarからのメールで知った) https://t.co/CTmdnezmfP
9
0
0
0
動的環境下におけるロボットの動作生成
今月発行の日本ロボット学会誌39巻7号に「動的環境下におけるロボットの動作生成」というタイトルで解説記事を寄稿しました。ご興味ある方はご一読ください。 https://t.co/86VLNlvV8Q
8
0
0
0
OA
ロボットとアクチュエータのバックドライバビリティ
ロボットとアクチュエーターのバックドライバビリティ https://t.co/I0iBor2c8t
46
0
0
0
OA
ヒト‐ウマインタラクションにおける「人馬一体」感とは何か?
人馬一体について馬術経験者にインタビューした質的研究。認知科学会の優秀論文賞もいただいたラボメンバーの論文です。よろしくーー https://t.co/hWHzU4Fl2l https://t.co/Qwadg1XkHO
2
0
0
0
人型ロボットの身体内保存力学的エネルギー活用による高効率運搬・スポーツ動作の実現
基盤Sの結果が出てるな。高西先生が通ってるみたい。 https://t.co/X8NCOxz40P
1
0
0
0
ヒューマノイドロボットによるパラシュート着地転倒動作実現に向けた小型1脚ロボットの落下試験
ヒューマノイドロボットによるパラシュート着地転倒動作実現に向けた小型1脚ロボットの落下試験 https://t.co/wJG6g6evUz 辻田先生のご研究、その後はどう進んでるのかな…
51
0
0
0
IR
身体名を含む慣用旬日英語比較 : 「腕」とarmを中心として
日本語では「腕」を含む慣用句は能力・技術に関わるものが多い(腕を磨く等)。一方英語では、armを含む慣用句にそういった意味のものはなく、handにはあるらしい。日本語には小手先というネガティブな言葉もあり、武道の振る舞いが慣用表現に影響しているかも?と。面白い。 https://t.co/5b3iJhY2qg
10
0
0
0
OA
アクチュエータの弱さによる跳躍安定化メカニズム
2020年度 計測自動制御学会 論文賞をいただいた論文がオープンアクセスになりました。 内容は、ピョンピョン跳ねる無脳ロボットの非線形力学解析です。 解説とあわせてどうぞ。 アクチュエータの弱さによる跳躍安定化メカニズム https://t.co/WX0d1jJyVR https://t.co/giT2Clhk4C
7
0
0
0
無脳歩行現象:「弱い」モータや筋肉から発現する運動パターン
このまえ書いた特集記事がオンライン公開されました。 RSJ会員は無料で読めます。 J-STAGE Articles - 無脳歩行現象:「弱い」モータや筋肉から発現する運動パターン https://t.co/6ZL4ZOFZOz
2
0
0
0
対人運動技能の制御・学習則の解明
基盤A課題、対人運動技能の制御・学習則の解明、理論検証のためのスポーツロボットを作るみたいだし、内容もまさにやりたいことだし、進展が楽しみ。 https://t.co/rLXuwIfmJv
10
0
0
0
アクチュエータの弱さによる跳躍安定化メカニズム
計測自動制御学会より論文賞をいただきました。学生の田中君(執筆当時B4!)の成果です。 モータの「弱さ」から生じる跳躍安定化現象の非線形力学解析を行っています。 ホッピング無脳ロボット、面白いので是非どうぞ。 https://t.co/m9YYfyj3Cm https://t.co/EakdNc8uYL #計測自動制御学会 #SICE https://t.co/ZRIxBnv3bN
13
0
0
0
OA
ヒトコブラクダの後大静脈と肺静脈近位部の心筋層—つなぎ目の解剖学への誘い—
「習熟には終わりがないが、同時にその習熟のレベルでまずは仕事をしてみることである。」 いい言葉だなあ。 https://t.co/qKUqUy4meE
798
0
0
0
OA
副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
3
0
0
0
OA
高バックドライバビリティを有するロボット用アクチュエータに関する研究
@nas_alpha 私も以前、用語について気になったことがあって調べたことがありました。この学位論文が参考になったので紹介します。https://t.co/bAi0ptPGbL
5
0
0
0
OA
運動知能 —運動から迫る実世界に開かれた知能
スーパーマン J-STAGE Articles - 運動知能 —運動から迫る実世界に開かれた知能 https://t.co/wmojka0MJP https://t.co/KoR7RSxBxA
9
0
0
0
OA
物理リザバー計算の射程 —ソフトロボットを例に
中嶋さんの日本語での総説がありました。 〉 物理リザバー計算の射程 —ソフトロボットを例に 中嶋 浩平 https://t.co/GmWXpJRfLx
31
0
0
0
OA
身体性の無い知を考える
身体性の無い知を考える https://t.co/sGGS8RTODX これはじめて読んでるが面白かった
1
0
0
0
フレキシブルアームのモデル化と制御
@fukufuku_7 私の博士論文は「フレキシブルアームのモデル化と制御」だったのは単なる偶然じゃない気が最近している(国会図書館の資料は著作権の問題で公開されていません)https://t.co/TzXk2egK55
16
0
0
0
Discovery of fossil Ayu (Plecoglossus altivelis) from the Upper Miocene of Shimane Prefecture, Japan
アユの化石、見つかってたー!! https://t.co/TO0zyhMbRu
3
0
0
0
OA
生き物がもつ身体構造と身体運動
メモ「生き物がもつ身体構造と身体運動」青沼仁志 https://t.co/BXMUqwsmXi
23
0
0
0
OA
鳥類の採餌行動の比較研究:運動制御と形態学的側面に着目して
動物心理学研究に寄稿した総説が早期公開でJ-Stageにアップロードされました。ぼくの博論の序論の要約版的な感じです。フリーで誰でも読めるので、よかったらご覧ください。 https://t.co/rLfMgpJqes
12
0
0
0
スケーリング : 動物設計論 : 動物の大きさは何で決まるのか
生物学におけるスケーリングの名著。https://t.co/XVKwjHhQMb
154
0
0
0
OA
バイオミメティクスのすゝめ
ただ真似るのではなく、生物機能からその原理を抽出してヒトの技術への転化を狙うのがバイオミメティクス。カエルと電池、イカとマウスクリック、魚と光ファイバーなどなど興味のある方は、下澤先生のこちらをどうぞ。https://t.co/3dyvcRCVKC
7
0
0
0
OA
魚類の多様な遊泳モーションの統一的生成法
魚類の多様な遊泳モーションの統一的生成法 里井 大輝 システム情報工学研究科 筑波大学 2017年 3月 魚のCG作りに関して分かりやすい研究論文を拝見。 なるほど、この様な戦略で考えられたのか!とロボ化石を泳がせる上での気づきや、疑問が少し整理できました。感謝 https://t.co/vxtCCqjwnf
61
0
0
0
OA
自然法則と最適制御
「最適制御の理論は最大原理という大きな枠で、これに特殊な対象に適用すると力学をはじめとする自然法則が出てきます」 最適制御理論こそが宇宙を統べる根本原理♪ https://t.co/dfWTEXzdEL
48
0
0
0
OA
確率ロボティクスの展望
#ロボット工学の未解決問題 千葉工大の上田@ryuichiueda先生が昔書かれたこの記事は、ロボット工学のブレークスルーの方向性として今も有効だと思っている。(注:上級者向け) https://t.co/8UlG6pkjEs
18
0
0
0
OA
鉄腕アトムの世界とロボット技術
座談会「鉄腕アトムの世界とロボット技術」 手塚治虫、加藤一郎、内山勝、広瀬茂男、細田祐司、大島正毅、下山直子 日本ロボット学会誌、vol.4. no.3, pp.306-311, 1986. https://t.co/L09FmE8Gag
8
0
0
0
反動力によって立位を維持する倒立振子の研究
@kimio_kosaka http://t.co/iuseXiPjyj とか。角速度センサまで手作りです。
21
0
0
0
OA
ロボット制御への身体図の導入
ロボット学会学会誌第一巻の森政弘先生の論文は圧倒的にニヤニヤしてしまう。こういう前のめりで突拍子もないことを書きたくて学会を作ったんだろうなぁ→「ロボット制御への身体図の導入」Vol. 1 (1983) No. 1 P 13-16 https://t.co/xvhcMxNooI
フォロー(1631ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(991ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)