海洋研究科ゆぽん@釣行中 (@Choy_hotsprings)

投稿一覧(最新100件)

@Marine1867 貝をやってる生物屋の友達から、論文を悪用して希少生物を乱獲するペット関連業者がいるとききました、、、 もしかしたら参考になるかも! https://t.co/IQqSHZEJZu
@moriqru @himoyuki ヒラメの仔稚魚ですが、記録はあるようです! https://t.co/HagbGfG0CN
RT @cassiopea980: 論文が出版されていました! Plankton & Benthos ResearchのNoteです。 ウニの巣穴に住み込み共生する笠型巻貝ハナザラ。その幼生着底はエサではなくホストのウニに誘引される、という内容です。 https://t.co/…
RT @Hayato_1117: 共著論文のオンライン版が出版されました! 山崎ほか (2019)「海産メイオベントス(小型底生動物)の採集および抽出方法」https://t.co/brkz0rNqno 小型底生動物の採集や抽出についてまとめた日本語の総説です。 オープンアクセ…
RT @oikawamaru: クサフグの学名が変わったのは知ってたけど、詳しく日本語で解説してくれてるのに気づいた。分類学についてもちょっと勉強になります。松浦(2017)フグ類の学名はなぜ変わったのか?.日本水産学会誌83:718-721 PDF→ https://t.co…
@matohey_777 嫌いまであるのか笑 そういえばコアマモに関する参考になりそうな論文みつけたから教えとくわ。 https://t.co/ecjgM9ScGL

お気に入り一覧(最新100件)

アメリカでは講義ノートは大学の著作物ではないという判例があるらしい https://t.co/n3FUrG2f57
@saichuta イギリスにはニホンジカが居ます。観賞用ではなく狩猟用で輸出されたものと思われますが…。 改めて調べてみるとイギリス以外でも欧州各地に移入してるみたいですね。 現地のシカとの交雑などが問題になってるようです。 https://t.co/akfTLlu1Tc
奄美大島で新種サクライソウが発見されたらしい 和名はアマミサクライソウだそう https://t.co/8QamMDhTcD
【論文出ました!】 淡水・汽水貝類標本の新しい洗浄方法を開発しました。これまでに使用されていた方法と比較して、標本の殻皮を傷付けないため、殻表面の付着物を除去しつつ、標本の色彩や微細な彫刻を保存することができる方法です。 https://t.co/v33Et4nRN0 https://t.co/tHc40Un20e
https://t.co/pR23ty07fg いつの間にやら公開されていたけどこんな感じのタイトルです
記念すべき一本目の論文が出版されました!ナマコに住むウロコムシAsterophilia culcitaeを扱ったものです。本種の宿主の幅が従来知られているよりも広く、また、色彩に多数のバリエーションが存在することを明らかにしました。 (オープンアクセスです!) https://t.co/voRAhIgqTH
論文が出版されていました! Plankton & Benthos ResearchのNoteです。 ウニの巣穴に住み込み共生する笠型巻貝ハナザラ。その幼生着底はエサではなくホストのウニに誘引される、という内容です。 https://t.co/rE7ECyOtlT https://t.co/9Ka5UnAL5T
共著論文のオンライン版が出版されました! 山崎ほか (2019)「海産メイオベントス(小型底生動物)の採集および抽出方法」https://t.co/brkz0rNqno 小型底生動物の採集や抽出についてまとめた日本語の総説です。 オープンアクセス(無料)です。
https://t.co/WuyqS6wk2Q 広島大学の吉田先生の総説に寄れば、魚類の皮膚に警報物質が含まれていると予想されていて、仲間が捕食されると忌避行動を取る複数の種類が確認されています。 https://t.co/F7V2NFw0sT
クサフグの学名が変わったのは知ってたけど、詳しく日本語で解説してくれてるのに気づいた。分類学についてもちょっと勉強になります。松浦(2017)フグ類の学名はなぜ変わったのか?.日本水産学会誌83:718-721 PDF→ https://t.co/sTyb7sT6Bx
共著論文がオンラインで出ました。体長2, 3センチくらいのナマコの2新種の記載です。論文はOPEN ACCESS → https://t.co/e1FJJA7MEd

フォロー(2474ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2273ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)