鈴木 広宣@手だけで何処まで回復力上げれるか生涯 (@Craniology_t)

投稿一覧(最新100件)

「不織布マスクから基準値を超えるホルムアルデヒド」厚労省・国立医薬品食品衛生研究所 https://t.co/r9D3g5M0SD ※ホルムアルデヒドはヒトの粘膜を刺激するため、目がチカチカしたり涙が出る、鼻水が出る、のどの渇き・痛みやせきなど、シックハウス症候群の原因となる代表的な化学物質です。 https://t.co/3cWlH1yBid
RT @nitchnahito: 今日は「日本ヘルスケア歯科学会誌/22 巻 (2021) 1 号」から「多施設における6歳から12歳の予防的定期管理による永久歯のう蝕発症予防効果」について。子どもは虫歯になれば痛むし、治療はキーンという音も怖いから負のスパイラル。予防は大切!…
RT @nitchnahito: 今日は「日本水産学会誌/87 巻 (2021) 6 号」から「なぜコンブを食べたウニはおいしくなるのか?」について。今海水温の上昇に伴い海藻の分布が大きく変わってきてるそうです。海藻は生態系に重要な役割を担っている。 #ウニ #海藻 #海 #地…
RT @nitchnahito: 今日紹介するのは「日本栄養士会雑誌/62 巻 (2019) 11 号」から「葉酸サプリメントによる神経管閉鎖障害の予防:管理栄養士の認知率」について。ハイリスク群の女性は10倍量の葉酸(4mg/日)を必要なところ成人女性が食事から摂取する葉酸量…
RT @nitchnahito: 今日は「痛風と尿酸・核酸/44 巻 (2020) 2 号」から「西京味噌浸漬によるめかじきのプリン体組成の変化」にいて。酒粕に魚を浸漬すると魚のプリン体が減少するそうです!しかも浅漬けよりしっかり漬けの方がプリン体減少そうです!是非活かしたいで…
RT @nitchnahito: 今日は「日本栄養・食糧学会誌/74 巻 (2021) 1 号」から「食品因子による大腸内環境調節作用に関する研究」について。百合根には抗炎症作用をもつ大腸ALT活性を介して大腸の環境維持に関与しているとのこと!調理の仕方分からないから植えちゃっ…
RT @nitchnahito: 今日の文献は日本内科学会雑誌/107 巻 (2018) 12 号から「加齢に伴う認知機能の低下と認知症」について。身体的フレイルだと認知機能障害になりやすく、またその逆もありとのこと。これをコグニティブ・フレイルというそうだ。認知症にはなりたく…
RT @nitchnahito: かつお節の「かつおだし及びその原材料等の抗酸化能発現に関する研究」の文献を見つけました!出汁パックや液体だしにも抗酸化作用があったそうです。抗酸化力を持つ食材にかつお節は、まったく考えたことなかった! #抗酸化作用 #抗酸化物質 #かつお節 #…
RT @nitchnahito: 今日は栄養学雑誌/58 巻 (2000) 4 号「脳における機能をめざすハーブ性栄養補助食品」から。カヴァという植物は初めて知った! 米国におけるはハーブ類の売上高、イチョウ葉・セイヨウオトギリソウ、その次がニンニクなのか。 #脳のハーブ #エ…
RT @nitchnahito: 今日の文献は「夕食時刻の違いによる若年成人女性の尿中ミネラル排泄への影響」栄養学雑誌/79 巻 (2021) 2 号。体内時計(概日リズム)がとても体の機能にとって大切だと分かって以来研究が増えましたが、今回のはなぜ夜食続けると #生活習慣病…
RT @nitchnahito: 今日は「食品・臨床栄養 e2016_1-12」から「ミネラルウォーターの硬度が無洗米飯の性状と嗜好性に及ぼす影響」の紹介。以前お米をミネラル水で炊くのが流行ったことがありましたね~。硬水で炊くと美味しく感じないのは気のせいじゃなかった! #硬水…

33 0 0 0 OA 脳や行動の性差

RT @nitchnahito: 今日は認知神経科学/23 巻 (2021) 2 号から「脳や行動の性差」について。ショックだったのが昔から言われている女性は男性と比べて脳梁が太い、という話。その後の研究で「そのような差は確認されていない」とバッサリ否定されていた! #研究結果…
RT @nitchnahito: 今日は日本健康開発雑誌 第40号 2019年「運動後の入浴方法の違いが睡眠の質に及ぼす影響」について。週3回2時間以上運動を行っている学生20名を対象に主運動後、全身浴条件38度の全身浴を15分間、シャワー浴条件38度のシャワー浴を15分間。さ…
RT @nitchnahito: 今日は栄養学雑誌2021 年 79 巻 5 号 p. 311-319から。2018年食品衛生法の改正により,『「特別の注意を必要とする成分等を含む食品による健康被害情報の収集」が定められた』って知らんかった!!フラボノイド20種も肝臓に影響及ぼ…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 遊休に対する緩衝としての受注残の効果 / 期間山積計画法に関する研究(第2報)(黒須 誠治),1986 http://t.co/kyd6yas0M0

お気に入り一覧(最新100件)

加熱によるカテキンの抗菌力の増加は「小さなカテキン重合物」によるものかも知れない。 https://t.co/IXXSTcZcu4
今日は「日本ヘルスケア歯科学会誌/22 巻 (2021) 1 号」から「多施設における6歳から12歳の予防的定期管理による永久歯のう蝕発症予防効果」について。子どもは虫歯になれば痛むし、治療はキーンという音も怖いから負のスパイラル。予防は大切! #虫歯 #齲歯 #う歯 #定期受診 https://t.co/Rm01rDNaav
今日は「日本水産学会誌/87 巻 (2021) 6 号」から「なぜコンブを食べたウニはおいしくなるのか?」について。今海水温の上昇に伴い海藻の分布が大きく変わってきてるそうです。海藻は生態系に重要な役割を担っている。 #ウニ #海藻 #海 #地球温暖化 #カーボンニュートラル https://t.co/lwFcpq9r6i
今日紹介するのは「日本栄養士会雑誌/62 巻 (2019) 11 号」から「葉酸サプリメントによる神経管閉鎖障害の予防:管理栄養士の認知率」について。ハイリスク群の女性は10倍量の葉酸(4mg/日)を必要なところ成人女性が食事から摂取する葉酸量は約240µg/日
今日は「日本歯周病学会会誌/63 巻 (2021) 3 号」から「歯周病原細菌による消化器がん発症・進行メカニズム」について。歯周筋が大腸がんの大きな要因の一つというのはかなり周知されてきましたね。 #歯周病 #消化器がん #大腸がん #口腔衛生 #健康講座やってるよ #腸活講座 https://t.co/jjccH7rgNE
今日は「日本栄養士会雑誌/63 巻 (2020) 7 号」から「認知症外来受診者における骨量の実態と栄養状態との関連性」について。ただでさえ女性は体重軽いし、若いときは太りたくないから、ついついダイエットしちゃうしね~。 #骨量 #認知症 #骨粗しょう症 #4月から腸活講座 https://t.co/7QLEiGI6PS
今日は「日本栄養・食糧学会誌/73 巻 (2020) 2 号」から「ヨーグルトの摂取がタクシードライバーの夏場の体調に与える影響」について。対ストレス効果は高そう。夏、試してみるか。 #ヨーグルト #夏のストレス #快便 #4月からは腸活講座するよ https://t.co/pLDOSIJUyn
今日は「痛風と尿酸・核酸/44 巻 (2020) 2 号」から「西京味噌浸漬によるめかじきのプリン体組成の変化」にいて。酒粕に魚を浸漬すると魚のプリン体が減少するそうです!しかも浅漬けよりしっかり漬けの方がプリン体減少そうです!是非活かしたいですね! #痛風 #プリン体 https://t.co/3FrgoYs2XG
今日は「日本栄養・食糧学会誌/74 巻 (2021) 1 号」から「食品因子による大腸内環境調節作用に関する研究」について。百合根には抗炎症作用をもつ大腸ALT活性を介して大腸の環境維持に関与しているとのこと!調理の仕方分からないから植えちゃったよ
今日は日本食生活学会誌/32 巻 (2021) 3 号から「高ストレス者に対するかぶせ茶のストレス軽減効果」について。やっぱり日本人にはお茶ですね~。 #ストレス解消 #お茶 #健康講座 #腸活 #免疫 #アレルギー https://t.co/vQErb5zMZ3
今日もニュー・ダイエット・セラピー/37 巻 (2021) 1 号から「日本人女性におけるパイナップル摂取がもたらす腸内環境及び肌質改善効果」について。バナナよりこっちの方が効能多いね。 #腸活 #美肌効果 #食物繊維効果 #健康講座 #4月からは腸活講座 #パイナップル https://t.co/p6ODl7GecA
今日の文献はニュー・ダイエット・セラピー/37 巻 (2021) 3 号から「バナナ摂取がもたらす血圧降下、便通促進、精神安定効果」について。昔バナナダイエット流行ったけどダイエット効果はなかったんだね。血圧降下作用はあったね。 #バナナ #血圧 #健康講座 #腸活 #アレルギー https://t.co/RijXQBw9hk
今日の文献は日本内科学会雑誌/107 巻 (2018) 12 号から「加齢に伴う認知機能の低下と認知症」について。身体的フレイルだと認知機能障害になりやすく、またその逆もありとのこと。これをコグニティブ・フレイルというそうだ。認知症にはなりたくないわ。運動しよう。 #認知症 https://t.co/c4ykIOkgRu
今日の文献は日本食生活学会誌/32 巻 (2021) 3 号から「国内における新型コロナウイルス感染症と栄養素の関係」について。結論から言うと、一般的に免疫を高めると言われているビタミンA, C, D, E, B群、亜鉛、鉄などは関連性を認めなかったということでした。 #栄養素 #免疫 https://t.co/lWeGgdEJkM
今日は日本禁煙学会雑誌/16 巻 (2021) 1 号から「育児期の母親の加熱式タバコを含む喫煙の実態と認識」について。禁煙を目的に加熱式タバコを使用することはニコチン依存の解決にはならないことを強く伝えたいです。 #喫煙者と非喫煙者とでは意識が違う #子どもの健康を考えて https://t.co/oGDXYuuyHN
今日は「食品・臨床栄養 e2016_1-12」から「ミネラルウォーターの硬度が無洗米飯の性状と嗜好性に及ぼす影響」の紹介。以前お米をミネラル水で炊くのが流行ったことがありましたね~。硬水で炊くと美味しく感じないのは気のせいじゃなかった! #硬水とコメの相性 #健康講座 https://t.co/u1xS9pnou9

33 0 0 0 OA 脳や行動の性差

今日は認知神経科学/23 巻 (2021) 2 号から「脳や行動の性差」について。ショックだったのが昔から言われている女性は男性と比べて脳梁が太い、という話。その後の研究で「そのような差は確認されていない」とバッサリ否定されていた! #研究結果は日進月歩 #気づくと変わる https://t.co/meCxDK0vqH
今日は日本健康開発雑誌 第40号 2019年「運動後の入浴方法の違いが睡眠の質に及ぼす影響」について。週3回2時間以上運動を行っている学生20名を対象に主運動後、全身浴条件38度の全身浴を15分間、シャワー浴条件38度のシャワー浴を15分間。さぁ、結果は? #睡眠の質 https://t.co/uHW1i32jl4
今日の文献は「夕食時刻の違いによる若年成人女性の尿中ミネラル排泄への影響」栄養学雑誌/79 巻 (2021) 2 号。体内時計(概日リズム)がとても体の機能にとって大切だと分かって以来研究が増えましたが、今回のはなぜ夜食続けると #生活習慣病 が増えるか。 #高血圧 #腎不全 https://t.co/hJC6Ph9pqA
今日は栄養学雑誌/58 巻 (2000) 4 号「脳における機能をめざすハーブ性栄養補助食品」から。カヴァという植物は初めて知った! 米国におけるはハーブ類の売上高、イチョウ葉・セイヨウオトギリソウ、その次がニンニクなのか。 #脳のハーブ #エキナシアは常備剤 #認知機能 https://t.co/dChz0YR1uh
今日は栄養学雑誌2021 年 79 巻 5 号 p. 311-319から。2018年食品衛生法の改正により,『「特別の注意を必要とする成分等を含む食品による健康被害情報の収集」が定められた』って知らんかった!!フラボノイド20種も肝臓に影響及ぼす素材に! #健康食品 #肝臓への影響 https://t.co/ltrWcZO9Cd
かつお節の「かつおだし及びその原材料等の抗酸化能発現に関する研究」の文献を見つけました!出汁パックや液体だしにも抗酸化作用があったそうです。抗酸化力を持つ食材にかつお節は、まったく考えたことなかった! #抗酸化作用 #抗酸化物質 #かつお節 #出汁 https://t.co/qSkRbq3jOe

フォロー(657ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(6138ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)