33 0 0 0 OA 脳や行動の性差

著者
四本 裕子
出版者
認知神経科学会
雑誌
認知神経科学 (ISSN:13444298)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.62-68, 2021 (Released:2022-01-15)
参考文献数
34

【要旨】認知神経科学や心理学の研究では、性別を独立変数として、測定した従属変数に性差があるか否かを扱うことがある。そこで優位な性差が報告される場合もあるし、されない場合もある。研究で明らかにされた性差を解釈する際は、その差が性的二型ではないこと、出版バイアスの影響があること、必ずしも生得的な因果関係を意味しないこと、そして、脳や行動の性差は多次元的であるという理解が必要である。本稿では、一般的に信じられている性差の例を用いてその差の解釈について議論する。そして、性差が差別の正当化や格差の固定に使われた例を挙げ、社会・教育、脳、行動・思考の相互関係における性差の意味を正しく理解することの重要性について考える。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (33 users, 44 posts, 38 favorites)

@YashokuBugyo @J_modoki それらはサイエンスの世界で定説になっているというものではない俗説なので影響を云々ということでもないかと https://t.co/8b5cRGJrgJ
@tkmpkm1_mkkr 東大の認知神経学のお方がいろんな文献のまとめはされてるようです(2021) https://t.co/TCrQ0Vlh7N
あとで読む https://t.co/1YOPOAGRWH https://t.co/V5iJZTBDZ6
@UKakao @miuxhachabo @ahouyoku @inari_oji 脳の差は個人差って考察 https://t.co/hGCWiOj6iZ
@inari_oji こんな論文見つけた。 脳は性差ではなく、個人差だって… https://t.co/hGCWiOj6iZ
@Emorock1222 @takenoko045045 @inari_oji 認知神経科学分野での研究のまとめ考察論文(2021) https://t.co/TCrQ0Vlh7N
@kekechama_01 @inari_oji https://t.co/TCrQ0Vlh7N
https://t.co/TCrQ0Vlh7N 平均の差は個人差を超えず性的ニ形と言えるレベルにない 個人差、社会文化的影響の方が大きい、というのが現在のところの医学的見方
https://t.co/TCrQ0Vlh7N 個人差も大きいし行動的傾向や脳力的傾向も社会的文化的影響を受けるということ (そして久しぶりに調べ物して見たら内分泌による行動の特徴づけというのはかなり弱い、ないしはないとものと見て良いようである) https://t.co/ruLewMl71i
脳や行動の性差 https://t.co/WENQWhNfLV
脳や行動の性差 https://t.co/WENQWhNfLV
脳や行動の性差 https://t.co/WENQWhNfLV
脳や行動の性差 https://t.co/WENQWhNfLV
あくまで私見です。 「男性と女性の記憶力/学力の違い(脳機能の性差)」について 認知神経科学の現知見/論文など 改めて調べてみました。 画4…抜粋 >脳の体積のデータのみを取り出し(中略)学力の伸びと結びつけることは妥当ではない 画1 https://t.co/lBgaVZkjzh 画2~4 https://t.co/HfyAMGzAOS https://t.co/TzhO4nKafB
https://t.co/y1cs1CgvMq この論文については脳の構造(ラテラリティ)にも着目した心理学の論文だが、実験結果は性差よりも発達の差が大きいとまとめている。 https://t.co/p496TfwZEE また、男女差があるとする解剖学的見地から根拠とされる「脳梁の太さの差」は1982年の研究が元だが、後に否定。
@henokokaiketsu 脳の性差に関しては↓の文献や引用RTを読んで頂けたら。性差はあるけれど、人それぞれ脳の領域によってマチマチ、というのが最近の捉えられ方です。 https://t.co/lSvJru4nch https://t.co/FrH8huUtl4
@kjdhushyhayygff @hiko_ARMY1230 脳のニューロセクシズムですか?心理統計の平均値が示す平均値が性的二型を意味しないのに単純化したバイアスによって俗説化したやつですね。 https://t.co/nVeF6Guljl
@belzedaro いくらでもあるし、性差に一番懐疑的なものを出してみましたよ。 バイアスやステレオタイプの影響を踏まえても「性差はある」のが現代科学の認識。 https://t.co/7nbhNZDiXQ
@masataka2600 https://t.co/sUt0bOmkM4 四本裕子先生の脳と行動の性差に関する論文がこちら
これ読んだ なるほどなあ https://t.co/KDK6rj3Rqp
参考論文はこちら https://t.co/nTRh3S1dbA
マジで男女で括って発言するのは良くないと思います。() https://t.co/cw4fdUUsVb
能力に性差はないという人が良く話す「平均的(先天的)差自体は存在しても、個人間の分散がそれを大きく上回る場合、性差はそれに埋もれ無視可能」という考えは至極真っ当だ 一方事実として科目毎の成績は有意な男女差があり(男:数学、女:読解力)無視は出来ないようだ https://t.co/2P2xuOBOuy
https://t.co/McuCUBcaSS 論文読め
@mumu3____ さっき読んでて面白かったのでおすすめしときますね https://t.co/k9OJrDi36j
良い J-STAGE Articles - 脳や行動の性差 https://t.co/ktgDMOZEsM
今日は認知神経科学/23 巻 (2021) 2 号から「脳や行動の性差」について。ショックだったのが昔から言われている女性は男性と比べて脳梁が太い、という話。その後の研究で「そのような差は確認されていない」とバッサリ否定されていた! #研究結果は日進月歩 #気づくと変わる https://t.co/meCxDK0vqH

収集済み URL リスト