Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Goo
Goo (
@FukuokaGoo
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1
0
0
0
OA
キツネノマゴ科オギノツメ属の新帰化植物ヒメタデハグロ (ハイグロフィラ・ポリスペルマ)
@artificial_blue @BOSS_aquatica 私は野外では陸生形しか見たことがありません。 以下の論文で同地の沈水葉が示されてますが、緑色ですね。 https://t.co/DsPw2DjB1J ただ、葉の色は日当たりなど環境によるかと思います。 東南アジアの現地写真では赤い沈水葉も見られますね。
お気に入り一覧(最新100件)
81
0
0
0
OA
Incidence of Germinable Seeds of Ludwigia grandiflora subsp. hexapetala (Onagraceae) in the Feces of Lake Biwa’s Waterfowl
琵琶湖の水鳥の糞に入っていた侵略的外来水生植物のウスゲオオバナミズキンバイの種子が発芽した例が論文になったみたいです!定量的な評価は今後の課題なんやろうけど、水鳥が特定外来生物を二次的に運んでる可能性。 https://t.co/Y9GTpECrQH
2
0
0
0
OA
愛知県と岐阜県からコツブヌマハリイ(カヤツリグサ科)を記録する
J-STAGE Articles - 愛知県と岐阜県からコツブヌマハリイ(カヤツリグサ科)を記録する https://t.co/tpF1Q9X13y #OSA業績
5
0
0
0
OA
原色日本植物図鑑草本編III(単子葉類)に発表した新名及び新見解
今回見つけたタマコウガイゼキショウと1938年に採られた標本。うちの標本の中で大阪産はこれが唯一ですが、同じ大字で84年前に同じ植物が採られていて感動しました。北村・村田が提示した「頭花が少なく、頭花は球状になった多数の花を付ける」という特徴によく一致します。 https://t.co/j2FhFCSzqT https://t.co/Cu2q2toToJ https://t.co/FCOvWQ3U6y
1
0
0
0
OA
奄美大島・加計呂麻島における2018年のセイヨウミズユキノシタ(アカバナ科)の帰化状況と生態リスク
山ノ内崇志 2022. 奄美大島・加計呂麻島における2018年のセイヨウミズユキノシタ(アカバナ科)の帰化状況と生態リスク.大阪市立自然史博物館研究報告 76:23-30. https://t.co/zp7tUxiw4Y #OSA業績
1
0
0
0
OA
Identification of a Small, Spring Water-associated Duckweed with Special Reference to the Taxonomy of Sect. Uninerves of the Genus Lemna (Lemnaceae) in Japan
Identification of a Small, Spring Water-associated Duckweed with Special Reference to the Taxonomy of Sect. Uninerves of the Genus Lemna (Lemnaceae) in Japan https://t.co/EOml3xvpp0 ヒナウキクサとかチリウキクサの話。 #OSA業績
3
0
0
0
OA
日本の新帰化植物ナガエアズマツメクサとアズマツメクサモドキ (ベンケイソウ科)とアズマツメクサとの遺伝的違いについて
@FukuokaGoo @Celastrus91st アズマツメクサの花柄とのことですが、それはいわゆるナガエアズマツメクサとかアズマツメクサモドキとかのことでしょうか? https://t.co/kX4ltYw242
17
0
0
0
OA
日本産淡水コケムシ類の分類と同定
@FukuokaGoo この大きさならオオマリコケムシでほぼ間違いないと思います。 ただ、在来の浮遊性コケムシであるカンテンコケムシの群体も20cm前後まで成長するようなので、正確な同定には個虫の観察が欠かせないようです。 https://t.co/RWha6Ha5ei
25
0
0
0
OA
An Easy Method of Identifying Herbarium Specimens of Najas minor and N. oguraensis (Hydrocharitaceae)
M君の論文が無事に出版されました。よく頑張りました。おめでとう! 水草のオオトリゲモNajas oguraensisとトリゲモN. minorを細胞のサイズでちゃんと区別できますよ、という内容です。ルーペを片手にトリゲモを探してみてください!トリゲモの新産地がたくさん見つかる予感。 https://t.co/aSe5nw52im
9
0
0
0
OA
流積と集水域面積の関係からみた西表島の渓流辺植物群落の生態分布
渓流辺植生について、僕の先輩とボスが論文を1報出している。フィールドは西表島。調査時のお話を色々聞いたけど、とても楽しそうな場所。 (齊藤ほか 2019. 植生学会誌 36:17-31. )https://t.co/erQKSokxme
フォロー(90ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1276ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)