薄明の紫旭日 (@KCieCgBkHX3wHvr)

投稿一覧(最新100件)

RT @shuichiotsu: 興味深いのは前述のNature文献でも例えば新型コロナ感染後のダブルネガティブB細胞の増加が指摘 同細胞等の増加がIgG4関連疾患にも関与の可能性 ワクチン接種が原因等と一部に喧伝される話(例えばIgG4関連疾患)が感染後に起こりうる こ…
RT @monkey_across: 冒頭の画像はいなべ市公式HPより https://t.co/lcLLenZpwX 2枚目はGoogleMap、3枚目は以下の参考文献より 参考文献 三重高等農林学校学術報告 第11号(1943) 古関大樹,江戸時代におけるマンボの発達と河川…
RT @oicF5Kf5iXERZDu: @Ton_beri 調べてみると思った以上にガッツリ日本海、、、 https://t.co/KRmSlTk9SS https://t.co/074FgbuAyN
RT @masa_0083: 日本だって終戦直後からGHQの援助受けてるし、47年には5億ドル貸してもらって再建始めたのにさぁ。 世界銀行に加盟してからはその資金援助もあったのにね。 戦争の復興が自力でできるわけないじゃん。 https://t.co/lXGVhm7g55 h…
RT @monkey_across: 冒頭の画像はwikipedia commonsより https://t.co/hb8WgfAGOY 以下参考文献 碍子博物館と 日本ガイシ 100 年の歴史 https://t.co/PbrXghP23C 日本ガイシ㈱ 碍子博物館 http…
RT @monkey_across: 冒頭の画像はwikipedia commonsより https://t.co/hb8WgfAGOY 以下参考文献 碍子博物館と 日本ガイシ 100 年の歴史 https://t.co/PbrXghP23C 日本ガイシ㈱ 碍子博物館 http…
RT @monkey_across: 冒頭の写真は仁摩サンドミュージアム公式よりお借りしました。 https://t.co/hDRhNJqQsF 以下参考文献 巨大砂時計におけるスケールアップの課題について https://t.co/NPLIdUttx6 世界最大の砂時計に夢を…
RT @monkey_across: 冒頭の写真は仁摩サンドミュージアム公式よりお借りしました。 https://t.co/hDRhNJqQsF 以下参考文献 巨大砂時計におけるスケールアップの課題について https://t.co/NPLIdUttx6 世界最大の砂時計に夢を…
RT @monkey_across: 参考文献続き 神戸新聞 https://t.co/LWrqNYYc8K https://t.co/k2vvBq1V4z 兵庫県南あわじ市における玉ねぎ小屋の景観特性 https://t.co/IrOZt9EWqH 水田三毛作農業経営の成立と…
RT @monkey_across: ちなみに淡路島(兵庫県)の玉ねぎ生産量は北海道、佐賀県に次いで3位です。 以下、参考文献 淡路島における地域複合体の形成 https://t.co/vc2QpZTofd 南あわじにおける水稲・たまねぎ・畜産の生産循環システム https:…
RT @monkey_across: 参考文献 忘れられたイノベーション https://t.co/ZLYMg3FL1j 近世日本における相場情報の伝達 : 米飛脚・旗振り通信 https://t.co/xAGWiN99Vv 金融広報中央委員会:知るぽると https://t.…

18 0 0 0 OA 教育の国防国家

RT @mamiananeko: @naitoasao @usovich 全生研の集団づくり本の中でも多用されている表現がいくつか見られるのが少し気になります。   また、鈴木庫三の「教育の国防国家」は、集団主義的教育観と非常に近いものがあるかと。   https://t.co…
RT @SugiShine: @dragoner_JP ググって思い出したんですけど、地下鉄サリン事件でも911でもなくて、イラク戦争に伴う爆破テロであるスペインのマドリード列車爆破テロが契機っぽいです 主要国における公共交通機関のテロ対策 https://t.co/8IPS…
RT @shine_sann: 学術的にも、00年台後半の自殺者数の減少は、仕事のある人の中でも起きていて、失業者が減少したのとは別の要因が明確にあることが分かっています。 https://t.co/91OlUS6KOh

6 0 0 0 OA 蝦夷風俗彙纂

RT @gurinhiguma: 人物【カニクシアイノ】 1800年代、北蝦夷地(サハリン南部)の有力者。 タライカ人の風俗をした偉丈夫で,コタンケシにすみ,ウイルタ,ニブヒなど他の少数民族を支配していた。1853年同地にきた【ロシア人に蝦夷人が使役】されるのをみた(コトバン…
RT @Nakamichi1945: "1962年末にKGB大佐の元NATO担当だったアナトリー・ゴリツィンがいて,ヘルシンキに亡命しました。(…)そのときに,「ノーマンも共産主義者でエージェントだった」ということを,はっきり言っているようです。" ノーマンと『戦後レジーム』…
RT @terimakasih0001: 『731部隊 悪魔の人体実験』として有名なこの写真。 実は100年前に満州でペスト撲滅のために戦っていた日本人で、オリジナルは『鉄嶺(満州)におけるペスト屍體(死体)の解剖 』 つまり悪魔どころか、感染症から人々を救おうと戦っていた…

お気に入り一覧(最新100件)

冒頭の画像はいなべ市公式HPより https://t.co/lcLLenZpwX 2枚目はGoogleMap、3枚目は以下の参考文献より 参考文献 三重高等農林学校学術報告 第11号(1943) 古関大樹,江戸時代におけるマンボの発達と河川環境の変化(2015) https://t.co/Ra48kHgM60
@Ton_beri 調べてみると思った以上にガッツリ日本海、、、 https://t.co/KRmSlTk9SS https://t.co/074FgbuAyN
日本だって終戦直後からGHQの援助受けてるし、47年には5億ドル貸してもらって再建始めたのにさぁ。 世界銀行に加盟してからはその資金援助もあったのにね。 戦争の復興が自力でできるわけないじゃん。 https://t.co/lXGVhm7g55 https://t.co/8kZWFWaekV
冒頭の写真は仁摩サンドミュージアム公式よりお借りしました。 https://t.co/hDRhNJqQsF 以下参考文献 巨大砂時計におけるスケールアップの課題について https://t.co/NPLIdUttx6 世界最大の砂時計に夢を託す人々の町,仁摩町 https://t.co/dZnST3OJ4f
冒頭の写真は仁摩サンドミュージアム公式よりお借りしました。 https://t.co/hDRhNJqQsF 以下参考文献 巨大砂時計におけるスケールアップの課題について https://t.co/NPLIdUttx6 世界最大の砂時計に夢を託す人々の町,仁摩町 https://t.co/dZnST3OJ4f
参考文献続き 神戸新聞 https://t.co/LWrqNYYc8K https://t.co/k2vvBq1V4z 兵庫県南あわじ市における玉ねぎ小屋の景観特性 https://t.co/IrOZt9EWqH 水田三毛作農業経営の成立と持続的展開(Ⅰ) ―兵庫県南あわじ市の事例― https://t.co/1OtA7AD6Cm
ちなみに淡路島(兵庫県)の玉ねぎ生産量は北海道、佐賀県に次いで3位です。 以下、参考文献 淡路島における地域複合体の形成 https://t.co/vc2QpZTofd 南あわじにおける水稲・たまねぎ・畜産の生産循環システム https://t.co/JIuw4771nh 三原地域における水田三毛作技術 https://t.co/LTdfmjCAed
参考文献 忘れられたイノベーション https://t.co/ZLYMg3FL1j 近世日本における相場情報の伝達 : 米飛脚・旗振り通信 https://t.co/xAGWiN99Vv 金融広報中央委員会:知るぽると https://t.co/xB9D2mxiVg
ドイツ語は日本語で言えば大和言葉(固有語)だけでできている世界に近いのかもしれない。 哲学用語でAufheben(止揚)という難しい語?があるが、Aufhebenはドイツ語では日常語であり、「上に持ち上げる」が原義だ。 https://t.co/SiBV0Yl0hi
ドイツ語の専門用語は日常使われれている言葉をそのまま用いて連結しているだけなので高等教育を受けていないドイツ人でも言葉の意味は理解できるそうです。 https://t.co/SiBV0Yl0hi https://t.co/YfDlAHbLuh
日本人の言霊信仰に似たようなものをドイツ人も持っているのかもしれません。 https://t.co/Zjh25998bF
@dragoner_JP ググって思い出したんですけど、地下鉄サリン事件でも911でもなくて、イラク戦争に伴う爆破テロであるスペインのマドリード列車爆破テロが契機っぽいです 主要国における公共交通機関のテロ対策 https://t.co/8IPStTRgAD JRの通達 https://t.co/C2D10v6Hi3 https://t.co/I9Ubbtk8KO
学術的にも、00年台後半の自殺者数の減少は、仕事のある人の中でも起きていて、失業者が減少したのとは別の要因が明確にあることが分かっています。 https://t.co/91OlUS6KOh
『731部隊 悪魔の人体実験』として有名なこの写真。 実は100年前に満州でペスト撲滅のために戦っていた日本人で、オリジナルは『鉄嶺(満州)におけるペスト屍體(死体)の解剖 』 つまり悪魔どころか、感染症から人々を救おうと戦っていた日本人だったのです。 ( ˘•ω• )https://t.co/98AmUvlzEt https://t.co/ygCtzpz0tr

18 0 0 0 OA 教育の国防国家

@naitoasao @usovich 全生研の集団づくり本の中でも多用されている表現がいくつか見られるのが少し気になります。   また、鈴木庫三の「教育の国防国家」は、集団主義的教育観と非常に近いものがあるかと。   https://t.co/15e13efvOn
"1962年末にKGB大佐の元NATO担当だったアナトリー・ゴリツィンがいて,ヘルシンキに亡命しました。(…)そのときに,「ノーマンも共産主義者でエージェントだった」ということを,はっきり言っているようです。" ノーマンと『戦後レジーム』 : 近代日本を暗黒に染め上げた黒幕 https://t.co/17xmHsXU3f

6 0 0 0 OA 蝦夷風俗彙纂

人物【カニクシアイノ】 1800年代、北蝦夷地(サハリン南部)の有力者。 タライカ人の風俗をした偉丈夫で,コタンケシにすみ,ウイルタ,ニブヒなど他の少数民族を支配していた。1853年同地にきた【ロシア人に蝦夷人が使役】されるのをみた(コトバンク) https://t.co/RJOymKBOMb

フォロー(1193ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(315ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)