グーリン (@gurinhiguma)

投稿一覧(最新100件)

https://t.co/AQGlfyFLuV 「有色の帝国」の身体表象 ——鳥居龍蔵の千島アイヌ調査写真をめぐって
RT @gurinhiguma: 遅い時間なので。。 トラリチャシ 鉄冑 6番 南北朝後期とされる。 https://t.co/vOQPXyyYf5 https://t.co/kuKJsw79jc
RT @studying_Ainu: 古代東北の優れた馬。 『平安時代に も陸奥や出羽の国司などが摂関家などに馬を献上』 朝鮮や唐の馬はロバ並みに小さかった。 じゃあ立派な馬はどこから来たの? A.渤海国(ルートは北海道。) 十三湊まで出てくる面白い資料です
@tekkenoyaji 鉄さん、ありがとうございます!日高方面は御殿山墳墓群がある為、ありそうだと気になっていたのですが、”ケールン”墳墓になるんですね。https://t.co/A0BFYoCx08 ピン留め
https://t.co/WyeaUMnmmh 下北半島北東部に分布するヒバ埋没林の成因に関わる 人為的影響 https://t.co/Z8ElWNEcSx 猿ヶ森ヒバ埋没林…人為的影響 https://t.co/AWDSKomW7F 銅屋遺跡2 https://t.co/jRVeI8qanS下北半島猿ヶ森砂丘のヒバ埋没林 https://t.co/O0Cn7WGrIr 青森県…生物多様性の現状と課題
メモ  狩猟 活動 とイ ケ ニ エ 儀礼 シ ス テ ム 一 銀鏡神社大祭 に お ける 事例を 通 して 一https://t.co/wTiimrFBKF https://t.co/PdkJyIBB5u
https://t.co/ydxPrsOjyMイオマンテの特徴に関する研究(2017) ”アイヌ文化の代表でもあるイオマンテを調査することで,アイヌ文化の成立はいつ頃かといったことが多くの研究者(渡辺 1965,大林1985,西本 1989など)によって検討されているが,→”
忘備録( ..)φ道教との関係 『藤原清衡と「平泉思想」』 https://t.co/6IuBVHnUsK ”奥州藤原氏の初代清衡が開いた「都市平泉」をなぜ「平泉=ひらいずみ=へいせん」と言うのか。これが筆者が最初にいだいた疑問であった。・・・” 道教でワード検索
サハリン発見「アイヌ鎧」の年代について 前合わせ式 巴文 松皮菱文 縄目縅 https://t.co/MFZ3IwNHkL https://t.co/lb70RlaXdE
鰊漁をめぐる 江差浜漁民と問屋(商人) 岸田家は近江商人が多い江差町にあっ て珍しく能州正院(珠洲市)出身の商人である。 享保期(1716 ~ 35) には台頭し・・・北前船船主として西在郷一番の富商となり江差経済を牛耳った。江差草分けの商人でもあ る。 北海道、江差町、珠州 https://t.co/2yiwLJc09n
RT @YoshiHR2: 擦文土器の底にマークが刻印されている例も結構見つかっているようです。 北方地域の土器底部の刻印記号論 https://t.co/yVthwpqmbw https://t.co/vilrRof6RH
https://t.co/X1oBVC4Qfi「続・恵山文化の研究」 北海道豊浦町礼文華貝塚の発掘調査にて  ※紡錘車、南国産貝輪
御 殿 山 ケ ー .一ル ン 群 墳 墓 遺 跡 に つ い て(1961) https://t.co/Js6b2RDC2b 文化財とは(新ひだか町)P7 https://t.co/NrFau0FvPj のちにバラバラの土偶がくっついたのが奇跡^ ^あとで読む。
RT @gurinhiguma: 【江別市坊主山遺跡】 ”おそらく、この坊主山には千をこえる墓があったろうといわれているが、これがもし全部調査されていたら、この坊主山遺跡は、日本一の墓になっていたであろう。”アイヌの墓ー考古学から見たアイヌ文化史ー/藤本英夫 「江別市対雁坊主…
RT @nanbubot2: 安東氏と北条氏(1962) https://t.co/xq46RAvprj
RT @gurinhiguma: ー余市町の入舟遺跡ではアイヌ墓副葬品として、「シロシ」刻印 がある高台寺蒔絵椀が一点出土しています。 豊臣政権との関連性が指摘されてお り、調査の結果、本資料は材質・技法面からも確かに本物の高台寺蒔絵でした。ーhttps://t.co/Rwl4…
RT @gurinhiguma: 遅い時間なので。。 トラリチャシ 鉄冑 6番 南北朝後期とされる。 https://t.co/vOQPXyyYf5 https://t.co/kuKJsw79jc
RT @nanbubot2: 近世前期における弘前藩のアイヌ支配について:松前飛脚回送の実態から(2005) https://t.co/YLIJ2grVo0
RT @nanbubot2: 安東氏と北条氏(1962) https://t.co/xq46RAempj
@F34fC9F4NEMW5e2 すみません。。。ざっと調べただけでも、木材の世界もとても深いんですね・・・。何事もですが・・・(-_-;) 漆の世界 - 鳥取県https://t.co/zAUAesoGcA › secure › あなたの... PDF ↑添付出来ないけどぱっと見て面白かったです。鳥取県埋蔵文化財センター https://t.co/9yUa966rHx
RT @jygfhc: @gurinhiguma おそらく神武東遷を解釈する上で、イメージし易かったのでしょう。 縄文式土器をアイヌ式土器と呼んでいた時期も、あったようです。 『旧土人』という名称も、その為だと思います。 添付画像:日本原始繊維工芸史. 原始篇(コマ番号1…
@tokyoumare02 @tekkenoyaji @F34fC9F4NEMW5e2 ツングースメモで失礼します_φ(・_・ ツングース文化と日本文化との比較研究https://t.co/P5lljU1eYo https://t.co/bhbr6Q6ozl
遅い時間なので。。 トラリチャシ 鉄冑 6番 南北朝後期とされる。 https://t.co/vOQPXyyYf5 https://t.co/kuKJsw79jc
鹿児島県史年表 https://t.co/5cR8lIRmoA 年表ー鹿児島 https://t.co/iE41CtHimu 1543:ポルトガル人乗船中国船が種子島に漂着。島主の種子島時堯はポルトガル人から鉄砲を入手。 1549:ザビエルが鹿児島に上陸。島津氏15代当主貴久の許可を得,鹿児島で日本におけるキリスト教布教の第一歩に。
https://t.co/NqjcFxZ0Ny 白山修験と庶民信仰
ー余市町の入舟遺跡ではアイヌ墓副葬品として、「シロシ」刻印 がある高台寺蒔絵椀が一点出土しています。 豊臣政権との関連性が指摘されてお り、調査の結果、本資料は材質・技法面からも確かに本物の高台寺蒔絵でした。ーhttps://t.co/Rwl4XTOHir
RT @nanbubot2: 16・7世紀、蝦夷情報とキリシタン(2014) https://t.co/HKq3CRQ5Mu
RT @nanbubot2: 近世北奥地域における造船界の歴史的動向(2014) https://t.co/bphm5xbRrO
@kitano52795327 https://t.co/kJtk3wNfqt こちらの結論部分、根拠から擦文以降も農耕を行っており、イナウなど使用した信仰には農業神がいて…といった趣旨が説明されていますが、松前の禁農した地域が気になります。特に禁止されたのは鬼菱・シャクシャインの争いエリア(静内)だったりして~~

41 0 0 0 OA 北海道史

昭和15年発行の書籍(北海道移民政策史)は安東氏時代と記。 こちらは北海道史の安東氏時代掲載部分https://t.co/v9SbcFKePD 何故アイヌ文化期にしたかった理由は。 https://t.co/z3ImIBAMXK

6 0 0 0 OA 蝦夷風俗彙纂

RT @gurinhiguma: 北の夷人酋長ツキノエ(富豪)は身長は六尺(180-220㎝)あり。 https://t.co/RJOymKBOMb 東察加(カムチャッカ)の様子をよく知っていただろうと推測。
RT @3Loicera200: 国立国会図書館デジタルコレクションより 「樺太アイヌ叢話」著者:千徳太郎治 出版者:市光堂 出版年:昭和4年(1929) [アイヌ呼称に就て] https://t.co/Yo4q0xSzZ1 #北海道 #歴史 #アイヌ https://t.c…
@tekkenoyaji @ManWood01123840 https://t.co/5OC1YUG2v4
RT @gurinhiguma: @F34fC9F4NEMW5e2 なぜ、鉄なべなのですかね

2 0 0 0 OA 宗教年鑑

メモ_φ(・_・ 宗教関連 https://t.co/ttBrrUJPCG
RT @shiraishimas: 石原真衣さん@べてるの家「いま、あらためて振り返る、当事者研究の理念」始まる。 石原真衣さんは「アイヌと会津のミックスレイシャル」⇨ https://t.co/W9oD1mhufW 語りに惹き込まれている。 https://t.co/iKE…
RT @nanbubot2: 北海道出土の一中世人骨にみられた典型的骨梅毒症について(1984) https://t.co/9u8kGNWySg
【江別市坊主山遺跡】 ”おそらく、この坊主山には千をこえる墓があったろうといわれているが、これがもし全部調査されていたら、この坊主山遺跡は、日本一の墓になっていたであろう。”アイヌの墓ー考古学から見たアイヌ文化史ー/藤本英夫 「江別市対雁坊主山遺跡出土人骨」 https://t.co/YvJUQHMoGP
明治維新期における藩祖神格化の研究 https://t.co/pwUfZFSjXS https://t.co/0aMdZUmWnE
RT @nanbubot2: ●中近世アイヌのシカ送り儀礼 (20周年記念号) -- (生業活動に関する論考)(2013) https://t.co/bk1yB4yERf
RT @nanbubot2: ●北方地域と浄土宗(2013) https://t.co/3I9MLLxPIJ
RT @nanbubot2: 中世日本列島北部~サハリンにおける民族の形成過程の解明 : 市場経済圏拡大の観点から(2008) https://t.co/PcGVnDfPet
RT @nanbubot2: 鍋被り葬孝 : その系譜と葬法上の意味合い(2003) https://t.co/PTldPTGEE6
北海道留萌管内の砂金・砂白金鉱床を構成する鉱物種 https://t.co/wwl55TmT0L
北海道に於ける砂金及砂白金 https://t.co/58jx1Qe1iH
北海道の砂金・砂白金鉱床から見出された金-銀-錫鉱物, 自然鉛および白金族元素含有鉱物について https://t.co/9QM9ts4eh5
RT @nanbubot2: <研究余録>青森県南部町所在のアイヌ関係新史料について(2001) https://t.co/17CWGSwMG3
RT @nanbubot2: 近世前期における弘前藩のアイヌ支配について:松前飛脚回送の実態から(2005) https://t.co/YLIJ2gK4C8
RT @nanbubot2: ●明のアムール河下流域への進出と蝦夷錦 (特集 中世の海外交流(1)日明貿易とその周辺)(2008) https://t.co/sNB2oO1ZNk
RT @nanbubot2: ●酒とタバコからみた蝦夷地の内国化に関する研究(2017) https://t.co/WCsMP3O2FQ
RT @nanbubot2: 秋田安藤氏の系譜言説形成とその背景(<特集><過去>と<未来>を結ぶ中世)(2010) https://t.co/L9FfqhA0tr
RT @nanbubot2: 16・7世紀、蝦夷情報とキリシタン(2014) https://t.co/HKq3CRQ5Mu
RT @nanbubot2: 下北半島浜尻屋貝塚出土中世小児人骨の歯冠形質(2004) https://t.co/YZoC1OKRJ8
RT @nanbubot2: 鎌倉・室町幕府体制とアイヌ(2012) https://t.co/Wm2ieCpQMU
RT @nanbubot2: 元・明代の史料にみえるアイヌとアイヌ文化(2012) https://t.co/61CkltWjT1
RT @nanbubot2: 夷島における近世大名の創出 ― 蠣崎(松前)慶広と豊臣・徳川政権(2013) https://t.co/gdd2Zfut0i
RT @nanbubot2: 『栃木県史』史料編などにみる中世の遠野(2002) https://t.co/TrDus8bS0L
RT @nanbubot2: 副葬品からみたアイヌの歴史と文化 : 本州アイヌを視野に入れて(2004) https://t.co/28kMAm9LLo
RT @nanbubot2: 東北地方北部の中世城郭にみられる掘立柱建物跡について(1984) https://t.co/Bz0sbuyBWu
RT @nanbubot2: 天正十八年の奥羽仕置と北奥・蝦夷島 北奥地域史の研究 北からの視点(1988) (自動DL注意)https://t.co/RMkCufnnGm
RT @nanbubot2: ●中世南部氏城館の特異性(2015) https://t.co/BzGvaAP47U
キーワードが沢山 https://t.co/3JL1b4XIG5 蝦夷、寛文蝦夷蜂起、金堀と東北金堀の移動、杣人、津軽、南部、松前、人間関係 https://t.co/wulaGrWXml
@kotofanatic wataruharaさん、こんにちは!また一つ言葉を学習させていただきました。粉末治金(粉末の金属を合成。陶磁器の製法に近い。)ネット検索ですがこちらもメソポタミアが源流になるんですね
北海道泊村茶津4号洞窟で発堀された続縄文時代恵山文化期の人骨7体について。 上肢骨骨幹の扁平性や大腿骨骨幹のピラステル構造は縄文時代人の特徴と一致したが上顎骨前頭突起の形態, 歯槽突起の高さ, 下腿骨骨幹の形態などには縄文時代人と異なる特徴を示す例が認められた。 https://t.co/pOI1vE9UzV
@NakanisiTakashi https://t.co/WxIisJsoHP こんにちは。こちらでした!今年もよろしくお願いします^^
黒曜石やアオトラ石などの道具類から、金・水銀・硫黄・蛇紋岩・(翡翠)などの装飾類・武器類用などがメインの採掘になっていったと考えられる。採掘に使う道具の変化も。 蝦夷島においても鉄の普及が関係してそう。 https://t.co/MM9xYakYOy

4 0 0 0 OA 小右記

小右記 https://t.co/zgoMoevLMr
RT @gurinhiguma: 北見エリア✍ https://t.co/4IGarKnJo1 「北 見(斜 里)アイヌの形質人類学的研究」 「斜里町峰浜コタ ンは現在オホー ツク海沿岸に残され た唯一の北見アイヌの集落である。しかし在住者は少なく大部分が和人と混血してい る…
@YM5E9FdHJbBIPkE はい。。ヒト→ヒトと聞いてます。 とても個人的に気になることがあり、牛白血病も九州等日本の南部に多いと聞いたことがあり何故だろうと不思議に思っています。 現状BLVの人への感染はあっても比較的稀みたいですけど。。。なんとな~く共通性です(話がそれて失礼しました)https://t.co/9hY4CMb90K
https://t.co/ltkx8FWlvF ”オランダは,もともとドイツやスペインから鉄を輸入していたのだが,三十年戦争の影響で,それが不可能になった.その代役として登場したのが,スウェーデンである.スウェーデンには,鉱物資源開発のための資金―場合によってはノウハウ―が決定的に不足していた.”

6 0 0 0 OA 蝦夷風俗彙纂

RT @gurinhiguma: カニクシアイノ 19世紀中北蝦夷地(サハリン南部)の有力者。 タライカ人の風俗をした偉丈夫で,コタンケシにすみ,ウイルタ,ニブヒなど他の少数民族を支配していた。1853年同地にきたロシア人に蝦夷人が使役されるのをみて,この島の神の恥だ,といか…
図書館いけないので一先ずこちらを見る 忘備録 1968年 https://t.co/2x1TMxRLgd
@ManWood01123840 こんばんは!渤海がつい気になりリンクするかまだ分かりませんが、忘備録。。 大陸の白頭山
こちらので「ひかりごけ」という名前を知ったのかな(朧気) なるほど、怒ってなだめて揉み消した
「出土資料からみたアイヌ文化の特色」 https://t.co/AQtXjPmqd8 キーワード検索(P172) ・オヤコツ遺跡 ・方形配石墓 (伊達市オヤコツ/余市町大川遺跡にある) ”方形配石墓についても沿海地方の渤海の遺跡にみられる石室墓に起源を求めることができよう” 渤海
【箱式石棺墓、その他墳墓と埋葬】 土壙墓・甕棺墓・支石墓・箱式石棺墓・方形周溝墓・墳丘墓・四隅突出型墳丘墓 https://t.co/hM4uJHeRFm ☑気になる⇒四隅突出型墳丘墓 後で読む 墳墓から見た古代の本州島北部と北海道 https://t.co/ooq36sdYa9

1 0 0 0 OA 北海道史

@tswamono @F34fC9F4NEMW5e2 こちらも有珠 なんか、見た事ある形です。静内方面と似てるような。 たはまた茂入山か

1 0 0 0 OA 北海道史

@tswamono @F34fC9F4NEMW5e2 こんにちは。有珠のポンチャシの図面がありました~。 ↓↓ https://t.co/n8CNSLW8Uf
RT @gurinhiguma: ひとまず、文献発見。ほっ。 何でこんな凄いこと、知らないのかなー不思議だなー。地元なのはになー。そして何で墓数の記載が消えたのかなー? ✏️引用 https://t.co/LzluoNKnss https://t.co/c1WRX4mg69

3 0 0 0 OA 西蝦夷日誌

西蝦夷日誌のオクシリについて。一番右から5行目位がその内容かな
第二次世界大戦後 空 襲 で 焼 け 出 さ れ てた人々に北 海 道 に 移 り 住 ん だ 人 び と がいる。 それは、戦時中、政府によっ て進められた戦災者北海道集団帰農計画の下で移 住した 「拓北農兵隊」の人びとである。 https://t.co/UROJHw4sGR
【飛仁帯の人骨】アップデート https://t.co/AT2kQvBuhE この貴重な2体【のみ】の考察では北海道樺太の人々双方の特徴があるとされる。 つまり擦文文化の人(蝦夷人)と樺太の北方の人が交わった可能性。 出土時代不明、奥州藤原安藤氏の時代なら。うーん双方の特徴って
【住居】アップデート https://t.co/AT2kQvBuhE トビニタイ文化の住居址火気施設は4パターンある。 ①炉 ②石組炉 ③炉+竈 ④炉+石組炉 (細かいので要調べ。果たして飛仁帯なのか擦文なのか?) https://t.co/XS3Oo2YHyC
”加えて,オホーツク文化集団に認められる北海道アイヌ的な形質的 ・遣伝的特徴が,いつの時期からどの くらいの頻度で出現するのか,積算できるほどの資料やデー タが得られているわけではない” https://t.co/uYOZmKKbph (※現在はこの時から出土が増えているのか、解析が進んでいるのか後で調べる)

6 0 0 0 OA 蝦夷風俗彙纂

人物【カニクシアイノ】 1800年代、北蝦夷地(サハリン南部)の有力者。 タライカ人の風俗をした偉丈夫で,コタンケシにすみ,ウイルタ,ニブヒなど他の少数民族を支配していた。1853年同地にきた【ロシア人に蝦夷人が使役】されるのをみた(コトバンク) https://t.co/RJOymKBOMb
◇ロシア カムチャッカ到着(17世紀終わり) 毛皮交易・・・つまり領地拡大? ポルトガル・スペイン・遅れてロシア。 日本の位置って絶妙。 後で読みたい。『ロシアの拡大と毛皮交易 : 16~19世紀シベリア・北太平洋の商人世界』 https://t.co/JN34OkwvYC
@ManWood01123840 https://t.co/BZ87cgazfe (↑見れない)という書物にヒントありそうな予感です。ロシア語解を附録として出版したもので、この本の著者ではないけれど上原熊次郎氏はゴロウウィンの通訳にあたった人物。おやすみなさい。良い夢を(*^▽^*)(千島へGOw)

6 0 0 0 OA 蝦夷風俗彙纂

@ManWood01123840 拝見致しました。本当、そうだと思いました。3世代。100~150年でしょうかね。(国後方面、北夷酋長のツキノエ、1780年前後は生きていて、記録の年は70歳生存) 1700年代にはラッコ島に露人が居住している。 なので、うーん、えっと。。 ツキノエ( ..)φメモ https://t.co/RJOymKTqaL

6 0 0 0 OA 蝦夷風俗彙纂

カニクシアイノ 19世紀中北蝦夷地(サハリン南部)の有力者。 タライカ人の風俗をした偉丈夫で,コタンケシにすみ,ウイルタ,ニブヒなど他の少数民族を支配していた。1853年同地にきたロシア人に蝦夷人が使役されるのをみて,この島の神の恥だ,といかったという。(コトバンク) https://t.co/RJOymKBOMb

6 0 0 0 OA 蝦夷風俗彙纂

寿都に乙名ムネトク(47歳) 妻あり。 https://t.co/RJOymKBOMb 春なるか天然痘流行して、妻姉娘が病死、其余当場所の土人等人家19軒あり、人別60人ありしが其内41人死して(*68・3%が死亡)、今は家漸々4軒ならでなくなり… https://t.co/Bsnbbh0RGm

6 0 0 0 OA 蝦夷風俗彙纂

北の夷人酋長ツキノエ(富豪)は身長は六尺(180-220㎝)あり。 https://t.co/RJOymKBOMb 東察加(カムチャッカ)の様子をよく知っていただろうと推測。

お気に入り一覧(最新100件)

鬼首(おにこうべ)村 先日、明治神宮外苑の中心地『聖徳記念絵画館』に行った際にみた、明治天皇陛下の愛馬『金華山号』の産地の名前が物々しくて由来を調べようと思ったら蝦夷エミシに纏わいが
古代東北の優れた馬。 『平安時代に も陸奥や出羽の国司などが摂関家などに馬を献上』 朝鮮や唐の馬はロバ並みに小さかった。 じゃあ立派な馬はどこから来たの? A.渤海国(ルートは北海道。) 十三湊まで出てくる面白い資料です
中世史料にみる「蝦夷」について(1998) https://t.co/YtuEfNKnCz
@gurinhiguma 『シベリアの諸民族 : 歴史と文化 : シベリアの古代および現代文化におけるクマ』 これは
本州アイヌにおけるイオマンテ儀礼の可能性 : 解明へのアプローチとその方法をめぐって(2008) https://t.co/jKFk40UrwZ
3. 近世十三湊(とさみなと)に関する基礎的考察(第7章 十三湊遺跡・福島城跡をめぐる論考) (1995) https://t.co/X871fwBOer
●中世の戸井館調査報告(1969) https://t.co/16d2Zr6WKu
●『新羅之記録』にみられるアイヌ民族関係記述について(2008) https://t.co/OCJZlQu9Eq
というところで、おもしろい文献をみつけた。 記述から、日本基督教学会の機関誌らしい「大学闘争とキリスト教」とタイトルのつけられた文章。著者は田川建三氏。   https://t.co/oDyAIGyOdx
同じ場所に集まりすぎでは… https://t.co/z9HBxpzE8D シーボルトの次男 ハインリッヒ・フォン・シーボルトのアイヌ・コレクション "彼は1878(明治 11)年夏に北海道をおとずれ、沙流川流域の平取を中心に1週間ほど滞在し調査と収集" 本当なんだろうか・・・ #日本史 #勉強 #源義経
●中世南部氏の城館系譜(2011) https://t.co/FryLWCsBoN
@YM5E9FdHJbBIPkE @gurinhiguma 既報ですが、↓の論文によると熊送り儀式が行われていたという文献資料は無いものの小熊の受渡し要請の記録や飼育方法請求の記録などから 「仔熊飼養の基礎的な知識を本州アイヌも共有していたことは確実」とのことですね。 本州アイヌにおけるイオマンテ儀礼の可能性 https://t.co/thkAVAm3yR (続く)
@YM5E9FdHJbBIPkE @gurinhiguma また、前掲の東松島市での講演会講師の関根教授の著書「モノから見たアイヌ文化史」では遺物の比較から本州アイヌの成立時期を13~14世紀においているそうです。 <書評と紹介>関根達人著 『モノから見たアイヌ文化史』 https://t.co/KpaPnCcsKD
@YM5E9FdHJbBIPkE @gurinhiguma 本州アイヌの成立時期は、↓シンポジウム資料のP67~で第4の画期として記載されている奥州藤原氏の支配時期でしょうか。 シンポジウム「蝦夷からアイヌへ」 https://t.co/baiOoDLi5o
@YM5E9FdHJbBIPkE @gurinhiguma (続) 副葬品からみたアイヌの歴史と文化 https://t.co/njloAPgTFQ 近世前期における弘前藩のアイヌ支配について https://t.co/1k3Pxft7JN
@YM5E9FdHJbBIPkE @gurinhiguma (続) 副葬品からみたアイヌの歴史と文化 https://t.co/njloAPgTFQ 近世前期における弘前藩のアイヌ支配について https://t.co/1k3Pxft7JN
@YM5E9FdHJbBIPkE @gurinhiguma ちょっと調べてみました。以下の論文を読むと青森県の津軽及び南部地方にはアイヌと思われる人々が在住していたように思われます。 本州アイヌにおけるイオマンテ儀礼の可能性 https://t.co/thkAVAm3yR 本州アイヌと津軽エゾ https://t.co/NOXIBFKiJ0 (続)
@YM5E9FdHJbBIPkE @gurinhiguma ちょっと調べてみました。以下の論文を読むと青森県の津軽及び南部地方にはアイヌと思われる人々が在住していたように思われます。 本州アイヌにおけるイオマンテ儀礼の可能性 https://t.co/thkAVAm3yR 本州アイヌと津軽エゾ https://t.co/NOXIBFKiJ0 (続)
@kimunkamuida262 @gurinhiguma ちょっと古いですが、須恵器長頸瓶の流通に関する論文がありました↓。 須恵器長頸瓶の系譜と流通―北日本における特質― https://t.co/1805NmZhxL 「列島最北端の青森県五所川原窯跡群では,律令制下の郡制未施行地域にあって生産を継続し,国家と隔絶した独自の生産体制が確立していた(利部1997b)。」
●蓮如本願寺教団の蝦夷・北奥布教(1999) https://t.co/jYjGb7gfU7 https://t.co/p95JXNsfwh
アイヌ文化期の道南地域出土ガラスの化学組成分析(2018) https://t.co/5QwZtfyM0Y

2 0 0 0 OA 北海道の土城

北海道の土城(1919) https://t.co/HgdCEjAq3J
アイヌの酒 (12)(1970) https://t.co/pPAxDbpVZT
奥羽狩獵村落の研究 (一) : 奥羽山村研究の一部(1940) https://t.co/dDcZnXO4Zm
●胆沢扇状地における城館集落(1972) https://t.co/Xec8aNiIi4
田名部御陣日記の真憑性について--葛西史を中心として (1974) https://t.co/V08TwuzNc4
●資料紹介 天正十九年九戸戦乱九戸亀千代の最後についての資料(1992) https://t.co/vzPN5VjU0t
https://t.co/LHN2tgs3j7 アイヌ教育史:教育史学会コロキウム「アイ又教育史」の記録 北海道大學教育學部紀要 51号? 貝沢正、伊藤明の報告 #アイノ #日本史 #勉強垢 #北海道
秋田安藤氏の系譜言説形成とその背景(<特集><過去>と<未来>を結ぶ中世)(2010) https://t.co/L9FfqhR3vr

3 0 0 0 OA 熊祭りの起源

https://t.co/22vgfEoPXG "北海道アイ又族は,「クマを○すとただちに解体し" 18,19コマあたり 1995年の国立歴史民俗博物館の報告だとニヴフが2本の丸太で挟み○し 北海道アイヌ族は2,3本の丸太で穴を塞ぐの違いがあるように読めるような? 続く #アイヌ #マタギ 違い? #熊送り #歴史 #勉強垢
近世前期における弘前藩のアイヌ支配について:松前飛脚回送の実態から(2005) https://t.co/YLIJ2grVo0
安東氏と北条氏(1962) https://t.co/xq46RAempj
『新羅之記録』書誌解題稿 https://t.co/5MUs9uEQw9 "原本から直接写された写本は少なく" "各藩士の家に伝来していた写本から転写されているものが今日多く現存" "原本は,北海道指定有形文化財" "個人蔵ということもあり閲覧は適わなかった" 河野常吉又この人かって感想 飛騨屋旧記といい原本見たい
@gurinhiguma 目梨の刀とフゴッペの刀を比べていてP78がアツいです
同じ写しだと思うが、なぜか片方だけ 宇鉄村は宝暦年間まで蝦夷の容貌で酋長が~、~アイノなどの情報が記載 義経塩?の話も https://t.co/WdB3J8Sbqv 7コマ 大日夲國東山道陸奥州驛路圖 https://t.co/LWGfU5e2Z3 105コマ #国立国会図書館デジタルコレクション #高知県立高知城歴史博物館 #古典籍
沼津貝塚出土の土偶の製作方法の研究。中実土偶の作り方の参考になりそうです。

18 0 0 0 OA 会長講演

@aizawaseishisai 先ほどの資料もエキノコックスについて調べている時に見つけたものです。 公開されていたのは一部分だけのようですね。 https://t.co/mQFI0WlxDB https://t.co/vSTjRxbAla

4 0 0 0 OA 新羅之記録

新羅之記録 気になる古典籍のデジタル化日が2011年前後が多いけど、最近実施されたのが多いってだけなんだろうか https://t.co/JSvWHM4N0x "者某" シヤモ 以下の資料が気になった 中国先秦時代人名中の「者某」「諸某」 https://t.co/k7vFL3ovug
目梨泊遺跡の直刀、7世紀中葉 #北海道は古代から日本 有力者の家系の愛児(4-6歳)の墓に、集団の統率者であろう祖父が管理していたであろう短刀が副葬されている https://t.co/KzzgukaWWH グーリンさん画像をお借りします。 https://t.co/XN0ufZ5MKf
https://t.co/m9DuIk3XPC 古典籍にある土人という表現をすべてアイ又としてしまっているから認識がおかしくなってるのではなく? "アイヌは漁礁に集合する魚類を対象とする定住漁労民という世界の漁労民のなかでも最も定住性の高い漁労民のなかに位置づけられてきた" #歴史 #勉強 #北海道
中世日本の北方社会とラッコ皮交易 : アイヌ民族との関わりで (改訂版)(2013) https://t.co/xwWLW3dShi
@gurinhiguma おそらく神武東遷を解釈する上で、イメージし易かったのでしょう。 縄文式土器をアイヌ式土器と呼んでいた時期も、あったようです。 『旧土人』という名称も、その為だと思います。 添付画像:日本原始繊維工芸史. 原始篇(コマ番号111)昭和17年の本です。 https://t.co/VAi4VczYMv https://t.co/10WRxHHewn
新資料 翻刻と紹介 室町時代物語「熊野の本地」と「ハッあたのし大」(1982) https://t.co/yIb8QDua4e
下北半島における津波の伝承の解釈と埋没ヒバ林の成因(1998) https://t.co/nrp9cycTCH
3. 近世十三湊(とさみなと)に関する基礎的考察(第7章 十三湊遺跡・福島城跡をめぐる論考) (1995) https://t.co/X871fwBOer
松前氏祖武田信広の出自について--従来の説の再検討と新しい可能性の提示(2003) https://t.co/96EQN2VrYF
近世北奥地域における造船界の歴史的動向(2014) https://t.co/bphm5xbRrO
16・7世紀、蝦夷情報とキリシタン(2014) https://t.co/HKq3CRQ5Mu
サハリン発見「アイヌ鎧」の年代について(2021) https://t.co/BgOwTdqO73
『諏方大明神画詞』の「唐子」をめぐる試論(2021) https://t.co/W2pfEubJdq
中世オホーツク文化人骨の生活誌(2013) https://t.co/iuC6JRGXNG https://t.co/MkFQTdxwYC
中世オホーツク文化人骨の生活誌(2013) https://t.co/iuC6JRGXNG https://t.co/MkFQTdxwYC
●北海道上ノ国町洲崎館跡周辺における中世の地形環境(2013) https://t.co/nKsOFa8xOd

2 0 0 0 OA 蝦夷風俗彙纂

シヤムシヤイン一揆の事 "シヤラセンが聟(むこ)となり" 庄太夫がシャクシャインの娘婿になったとSNSで見たような? "庄太夫と云金堀"がその前にあるから、"シヤラセンが婿"に掛かるのかな シヤムになっているが、アイヌ? 元引用は何? #アイヌ #ainu #日本史 https://t.co/AazE9FBWgy
本州北端における近世城下町の成立(1991) ※注PDF https://t.co/Ny04Uauei8
奥羽狩獵村落の研究 (二・完) : 奥羽山村研究の一部(1940) https://t.co/DUI7ymWZrd
●戦国期檜山城主下国家関係の一史料(1992) https://t.co/KciqyxLxhb
北海道出土の一中世人骨にみられた典型的骨梅毒症について(1984) https://t.co/9u8kGNWySg
●戦国期檜山城主下国家関係の一史料(1992) https://t.co/KciqyxLxhb
●神奈川県 中屋敷遺跡(弥生前期)「土偶形容器」 https://t.co/JoDGZI1Avh >土偶形容器(国指定重要文化財)が出土したことで知られている。土偶形容器内には幼児の骨粉・歯が収納されていたことから,再葬にかかわる遺物であるとされている。 https://t.co/ZivCG6AAfD

30 0 0 0 OA 国史大系

過去2000年間の気候変動データがあるなんて
八郎潟東岸平野における開発の歴史地理学的研究(1970) https://t.co/dd2TSb0CZz
@W3diLyEWXkRhJ7s 「アイヌ社会における差別の問題 : 生活史から見る民族内差別」 https://t.co/X8RXRvpyb5 https://t.co/01oZ0Z1xnD
2. 北の山城(第7章 十三湊遺跡・福島城跡をめぐる論考)(1995) https://t.co/2bXYv912sx
●南部氏諸城への石垣技術の伝播(2003) https://t.co/VY2I7VJNLv
●地方史研究発表会 弘前藩史の受容について : 「津軽一統志」の流布を手がかりに(2018) https://t.co/pjXE4nmOeE
●会津若松城主上杉景勝の戦い(坤)奥羽越における関ヶ原支戦の顛末(2010) https://t.co/alrke2ZTII
●中近世アイヌのシカ送り儀礼 (20周年記念号) -- (生業活動に関する論考)(2013) https://t.co/bk1yB4yERf
●一五世紀中期の出羽国統治について(2018) https://t.co/FJNOxcsAF1
中世日本列島北部~サハリンにおける民族の形成過程の解明 : 市場経済圏拡大の観点から(2008) https://t.co/PcGVnDfPet
●北方地域と浄土宗(2013) https://t.co/3I9MLLxPIJ
鍋被り葬孝 : その系譜と葬法上の意味合い(2003) https://t.co/PTldPTGEE6

1 0 0 0 IR 南部と前田

@gurinhiguma 失礼しました、とりあえずこちらからどうぞ 南部と前田 https://t.co/Vo7LOwLiWs
<研究余録>青森県南部町所在のアイヌ関係新史料について(2001) https://t.co/17CWGSwMG3
●成立期における松前藩の自己認識--「松前は日本ではない」発言をめぐって(2003) https://t.co/cK6OOvZMGk
津軽氏とキリシタン──津軽為信の キリスト教への接近(2)(2015) https://t.co/y7cR7T5BsC
津軽氏とキリシタン─津軽為信のキリスト教への接近(1)(2014) https://t.co/fCluGBt4hh
副葬品からみたアイヌの歴史と文化 : 本州アイヌを視野に入れて(2004) https://t.co/28kMAm9LLo
夷島における近世大名の創出 ― 蠣崎(松前)慶広と豊臣・徳川政権(2013) https://t.co/gdd2Zfut0i
東北地方における修験者と権現舞(第Ⅰ部 論考 / 1. 民間宗教の中・近世から近代へ)(2008) https://t.co/0V67I0ozHU
中・近世アイヌ史の解明に対する漆器分析の可能性(2012) https://t.co/GYsxC815rK
元・明代の史料にみえるアイヌとアイヌ文化(2012) https://t.co/61CkltWjT1
@North_ern2 松浦武四郎『西蝦夷地日記』に「津石狩」と記載されているので、港の意味でよいと思います。 https://t.co/UQ9skLCQSo
鎌倉・室町幕府体制とアイヌ(2012) https://t.co/Wm2ieCpQMU
下北半島浜尻屋貝塚出土中世小児人骨の歯冠形質(2004) https://t.co/YZoC1OKRJ8
16・7世紀、蝦夷情報とキリシタン(2014) https://t.co/HKq3CRQ5Mu
秋田安藤氏の系譜言説形成とその背景(<特集><過去>と<未来>を結ぶ中世)(2010) https://t.co/L9FfqhA0tr
九戸一揆の一断面(2002) https://t.co/JrgfsTI2OU
●酒とタバコからみた蝦夷地の内国化に関する研究(2017) https://t.co/WCsMP3O2FQ
●明のアムール河下流域への進出と蝦夷錦 (特集 中世の海外交流(1)日明貿易とその周辺)(2008) https://t.co/sNB2oO1ZNk
近世前期における弘前藩のアイヌ支配について:松前飛脚回送の実態から(2005) https://t.co/YLIJ2gK4C8
近世大名南部家が向き合った「歴史」 : 歴史の捉え方とアーカイブズ政策展開の側面から(2016) https://t.co/kBBcPCzIAq

フォロー(683ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(663ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)